goo blog サービス終了のお知らせ 

リモートワークで仕事しよう

子育てや介護などで、職場に通うのが厳しい方へリモートワークができる仕事や求人情報を更新していきます

リモートワーク うつ病

2019-08-29 20:41:03 | 日記・雑談
リモートワーク利用者が増えています。

その中で引きこもって仕事を続けていると

うつ病っぽい症状が出てくるというもの。



これは共感する人も多いようです。

人間、一人じゃ生きられないってことでしょうか。

何だかんだで「つながり」を求めたくなるのでしょうか。



うつ病っぽくなって

パソコンの画面見るのもつらくなり

最後は仕事もできなくなってしまった

なんていう方もいます。



その方は職場に戻ったら

回復したそうですよ。



リモートワークだと雑談したり

無駄だと思われることがやりにくいです。

真面目なんですね。

チャットで雑談したっていいんですけどね。

これは相手との関係が出来ていたらですけど。



会社でリモートワーク/テレワーク採用しているところは

週に2~3回はテレワーク利用OKで

あとは出社するルールがあったりします。

またフルリモートワークOKでも

本人が来たいときに出社して

関係者と対面でコミュニケーションを取る

なんてこともできたりします。



うつ病になるかもしれないリスクがあるのなら

出社とリモートワークする比率を

考えると良いかもしれません。



もしくはリモートワークをする時には

他人がいるカフェやコワーキングスペースなどで

仕事をすると話はしないまでも

一人ではないので孤独感は解消されるかもしれません。



フリーランスの場合には

相談できる仕事仲間を作っておくとか

趣味の仲間でそちらで対面コミュニケーションができれば

そういう不安は解消されるかと思います。

人と会話ができないというのは

かなりストレスが溜まることなんでしょうね。



私個人的にはリモートワークなら

通勤中に嫌な思いすることもないし

出社するために身だしなみを

わざわざ整える必要もないし

職場で不快なことに出くわすことも無いので

本当に助かっています。



確かに仕事のコミュニケーションは

メールやチャットがメインですが

急ぎの時には電話もOKですし。



人と対面で会話するときには

飲みに行ったりしているので

あんまり不自由は感じたことはないです。

それより通勤のストレスのほうがイヤですね。

通勤続けるほうがうつになりそうです。

私の場合は。



もし転職するならこちらのページを参考にどうぞ。

ITエンジニア向けのおすすめ転職サービス


未経験からでも自分へ投資すれば

ITエンジニアになれます。

そしてリモートワークで仕事することも

現実になるでしょう。

将来的には独立もありますよね。


テレワーク採用 サボる人はどんな人か?

2019-08-29 00:28:02 | 日記・雑談
テレワークやリモートワークが

国で推奨され始めています。



2020年の東京オリンピックで

交通が混雑することも勘案し

出社しなくても仕事ができる環境を

企業によっては整備し始めています。



そんな中、よく言われているのが

一般社員にリモートワークを許可したら

サボるに決まっているじゃないか!

という管理職たちの叫び。



でも、かつてパソコンが一人一台に

環境が整備されたとき

ソリティアばっかやってサボっていたのは

部課長以上のオッサンたち。

そんな話もあります。



こんな話もあります。

部長が自分のデスクの前で

部下を叱っています。

でも部長の後ろの窓を見ると

パソコンの画面が丸見えで

その画面にはエロ画像が映っていた…

とか(笑)。



若手=サボるというのは違いますよね。

オジサン=ソリティアでサボるw

というのも違うと思います。



要は人によるよ、ということですが

これは勤務時間は職場にいれば

給料がもらえてしまう仕組みなので

ある意味、そういう人たちがいても

なんの不思議もありません。



ちなみにトラックの運転手とか

運送業者とかはサボれないですよ。

ノルマがありますし

スケジューリングされてますから

遅れたら信頼とお金を失います。



リモートワークやテレワークを導入するなら

サボれない環境を整備するのが肝心です。

時間管理するなら

リモートワーク利用者がサボるというより

仕事し過ぎないように管理すべきです。



評価は成果(アウトプット)で測る。

こうすればサボろうが何しようが

求められた成果は一定期間内に

出さなければならないので

必然的にサボる環境はなくなるでしょう。



逆に言えば、ある程度成果を出しているなら

自由時間は作れるということ。

でも、これはリモートワークに限ったことではなく

職場で仕事していても同じですよね。



リモートワークのデメリット

2019-08-27 12:53:19 | リモートワークとは
リモートワーク/テレワークが

様々な企業で導入されています。

働き方改革の一環もありますね。



私個人的にはリモートワークは

メリットしかないと考えています。

理由は会社にいるときよりも

生産性が上がるから。

集中力をコントロールできますしね。



人目を気にせず

「やるべき仕事をやる」

「成果(アウトプット)を出す」

ということだけ考えればいいですから。



でもリモートワークやテレワークの

デメリットをネットで検索してみると

結構出てくるんですよね。



最も多いのがリモートワークにすると

仕事をサボるんじゃないか

ということ。

あとは本当に勤務時間帯に

ちゃんと仕事しているかどうかが

遠隔だとわからないということ。



でもこの2点について

私は反論します。



では職場にいたとして

ちゃんと仕事やっているかわかるの?

サボってるかどうか把握する方法はあるの?

ということです。



職場に来ていて

パソコンいじっていれば

傍から見れば

仕事しているように見えます。



だけど実際には

求められている仕事を

しているかわからないし

もしかしたらインターネットで

仕事と無関係なサイトを

見ているだけかもしれません。



これって職場に来ていても

仕事もしていないし

成果も出していませんよね。



会社に来ているだけで

なんのアウトプットも出せていない。

だけど職場にいるってことで

仕事していることになっている。



リモートワークにすると

上記のようなことがありません。

なぜなら1日仕事する内容に

アウトプットを求められることが多いから。

そして、任された仕事の期限は

きっちり順守が当たり前です。

これができないと信頼されないですから。



普通に仕事している人なら

リモートワークで十分仕事はできます。

自宅だとイマイチ集中しにくいというなら

自宅外で仕事する方法は

いくらでもありますからね。



リモートワークやテレワークを採用していて

利用者が全く成果がないなら

その利用者には使わせないようにすればいいだけです。

この辺はルール制定を最初にするか

やっていくうちに整備していくと良いかと思います。



なんどもこのブログで書いてますが

リモートワークやテレワークでは

評価すべきは成果物であって

何時間働いたかではありません。

これは職場勤務でも同じですけどね。



リモートワークは自分の仕事に集中できる

2019-08-26 23:14:43 | リモートワークとは
リモートワークで仕事をすると

自分のやるべき仕事に集中できる。



これはよく聞く言葉です。



職場だと突然話しかけられて

関係ない仕事を振られることもあり

自分宛てでない電話に出ることもあり。



自分に関係のある仕事だとしても

割込みされる場合もあります。

それが今最優先の仕事なら

それはやるべきだと思いますが

そうではないものも多いです。



でも物理的に気軽に話しかけられない

リモートワークの場合は

電話、メール、チャットなどが

連絡手段になります。



このワンクッションがあるだけでも

いま必要ではないことを

今すぐにやる必要は無くなります。



ただ、それはそうなんですが

リモートワークはコミュニケーションが大切です。

対面で話ができないために

連絡手段となるものは

必ず使えるようにしておくとか

そういった配慮が必要です。



離席するときには

チャットツールなどの機能で

離席というステータスにしたり。



リモートワーク中にチーム連携が

必要なタスクであれば

リアルタイムで連絡を取り合うのか

あらかじめ連絡を取る時間帯を

決めておいてその時間に対話するとか

そんな方法があるとスムーズです。



自分の仕事に没頭できるのであれば

メールの確認なども

1日2回程度に制限して

自分のやるべき仕事を優先して

実施するほうが効率が良いかと思います。

メールなどはついつい見てしまうと

そちらに引っ張られたりしますからね。



とは言え、リモートワークでは

仕事をしたかどうかというのは

どんなアウトプットをしたかを

冷静に可視化できて

それが成果に直結するので

ただ職場にいるだけよりも

生産性は上がると個人的には考えています。



どうしても自宅で仕事出来ない場合は

コワーキングスペースやシェアオフィス

カフェ、ファミレスなど

人の目があって私物が無い場所で

仕事をするとやりやすいかもしれません。






働き方改革でテレワーク導入時に使える管理ツール

2019-08-22 19:51:22 | リモートワーク バイト
テレワーク、リモートワークを推奨する会社が増えています。

これは働き方改革の一環。

ただ、リモートで仕事する場合

時間管理の方法がネックになるようです。

そんな時に使えそうなツールがこちら。

ワークタイムレコーダー


テレワーカーの業務監査

業務報告書の自動作成

出退勤の管理

テレワーカーのリアルタイムな状況を反映



これなら時間管理がどうしても必要の場合

手間をかけずに実現出来そうですね。



テレワーク、リモートワークでは

出来れば時間はそこそこにして

目標管理と成果で評価するやり方が

望ましいと個人的には考えます。