goo blog サービス終了のお知らせ 

リモートワークで仕事しよう

子育てや介護などで、職場に通うのが厳しい方へリモートワークができる仕事や求人情報を更新していきます

リモートワークでもチームと一体感を感じて仕事するには

2019-10-08 20:21:29 | 日記・雑談
リモートワークだとコミュニケーションが

チャットやメールになりがちですが

テレビ会議、スカイプ会議などを導入すると

チームで共に働いている感覚があります。



これだけでも随分違いますね。

しかも社内会議ではなく

リモートワークでの会議だと

会議で決めることや

時間などを強く意識します。



リモートワークは基本的には

自分の作業に集中して

成果を出すので

長々とした会議は

必然的になくなります。
(ブレインストーミング的なものは別ですが)



必要な時に必要な時間だけ会議。

こうするとチームの一体感も出ます。



あと、チームで共有すべきものは

どこかにまとめておくのがいいです。

資料を探す時間などが無駄ですから。

このメンバーは知っているけれど

あのメンバーは知らない…

ということは回避したいですからね。



ところで、そろそろ予約割引の季節になってきましたね。




IT系の仕事はリモートワークに向いている

2019-10-04 11:25:11 | リモートワーク 職種
久々の投稿になってしまいました。

リモートワーク、テレワークは

企業で採用が増えています。

すごく良いことですね。

私はリモートワークはメリットしかないと

考えている方ですから。

仕事と自身の生活の両立という面で。



その中でも事務仕事

ITエンジニアなどは

リモートワークしやすい状況です。



コミュニケーションと

セキュリティの問題

そして成果判定の

問題をクリアすれば

ホントにどこにいても

仕事は可能です。



ただ、どこにいても連絡出来るし

仕事ができるってことは

例えば旅行で海外にいても

電波が届けば

仕事とプライベートの境目が

いとも簡単になくなってしまう

ということも意味します。



ですが、これはルールで

回避できる問題ですね。



いま、ITとは関わり合いが無く

とてもテレワークなどができるような

仕事ではない場合。

そんな時には転職の道もあります。



ITエンジニアを未経験から

目指すのも可能。

というか、思い立った時が

それをやるのに一番若い時なので

行動すると成果につながると思いますよ。

スクールや転職エージェントの情報。

ITエンジニア向けのおすすめ転職サービス


リクルートエージェントは

未経験でもITエンジニアの求人があります。



その場合には戦力育成のために

入社後は社内教育や

スクールに行くのだと思います。

こういうのはラッキーですね。


地方自治体でテレワークが増えている

2019-09-19 08:51:29 | リモートワーク 職種
地方は人口減少や高齢化で悩む

地方自治体は多いです。

ですが、サテライトオフィスを

整備することで

企業誘致を行っている自治体も増えています。



どこにいても仕事ができるのが

リモートワーク、テレワークのメリット。

また、場所に左右されないので

本社は東京でも

サテライトオフイスが故郷にあれば

実家、親元の近くで働くことができます。

介護が必要な場合などは安心です。



気分を変えるということでも

サテライトオフィスは使用できます。

都内はそれはそれで利便性があり

良いところはたくさんありますが

地方の空気が良い自然が身近な場所で

1ヶ月過ごすなんていうのもできますよね。



テレワークを利用するほうも

働き方に慣れて行く必要もありますね。

コミュニケーションルール等は

最初のうちは決めておいた方が

遠隔地同士での不安さが消えると思います。



テレワーク 監視すること意味はあるか?

2019-09-12 23:55:47 | 日記・雑談
テレワークができる企業が

徐々に広がっています。



ですが、導入に二の足を踏んでる企業で

問題によく上がるのは

テレワーカーの労務管理。



どれだけの時間働いたのか。

それを管理できないというわけです。



今は様々なツールがあるので

カメラでパソコンの前にいるかどうか確認したり

離席する場合は離席通知をだす仕組みなど

色々あるので物理的な管理には及ばないまでも

問題となるようなものでもなくなってます。



それよりもツールは便利で

報告書なんかも自動で作成してくれるけど

実は進捗が全く進んでなかった…

なんていう場合です。



これはテレワーク特有の問題

ってわけでもないですが

上司は時間よりも状況がどうなのか?

ということを気にした方が良いと思います。

例えば、言いにくいことがないのか

何かに悩んでいて進まないのかとか。

お互い目につくところで仕事をしていないので

ちょっとした相談などが

やりにくくならない状態にしておくのが理想ですね。



もし時間を気にするのだとしたら

つい働き過ぎてしまう傾向のある人は

特に気をつけてあげる方が良いと思います。


リモートワークの求人

2019-09-04 22:18:16 | リモートワーク 求人
最近、企業の求人情報に

リモートワーク(テレワーク)が可能

という記載をするところが増えています。



働き方が変わってきている中

ポイントになりそうな事だと思います。



働き方改革で各企業が

様々なことに取り組んでますが

リモートワークもその一環でしょう。



残業しないようにとか、

有給休暇は積極的に取るようにとか。



日本だとそこまでやらないと

恐らく残業は無くなりませんからね。



「ウチの会社はリモートワーク(テレワーク)が可能です」



というのは今は「ウリ」になるでしょう。

そのうち、当たり前になりそうですけどね。



育児、介護の問題、

自宅との距離の問題、

通勤の問題など

通勤が不要になれば

解決することは多々あります。



ただ、課題もありますが

トライアンドエラーで、

徐々に環境を整備していくのが良いかと思います。



主に問題になるのが

セキュリティ面、コミュニーケーション、

リモートワーク利用者の時間管理が多いですが、

やり方やツールでカバー出来ることがほとんどです。



物理的な仕事

例えば製造や接客は

リモートワークは向かないですが、

場所に関係なくできる職種なら、

もっとリモートワークを

取り入れて欲しいと思いますね。