goo blog サービス終了のお知らせ 

リモートワークで仕事しよう

子育てや介護などで、職場に通うのが厳しい方へリモートワークができる仕事や求人情報を更新していきます

時間ではなく目標管理と成果による評価

2019-08-20 22:44:14 | リモートワークとは
リモートワーク(テレワーク)を

導入するなら

時間管理というより

目標管理と成果で

評価するような

ルールがあると

すんなり行きます。



これは職場勤務でも同じですけどね。

本当は。



出社して座ってるだけで

給料がもらえるのは

どう考えてもおかしいです。



でも今までの日本は

これでも成り立ってました。

今でも大手企業だとあるでしょうね。



まだ余裕があるのかもしれないし

社員を解雇するのは大変ですから。

給料下げるのも大変です。



リモートワークを導入してる企業は

目標管理と成果で評価が多いです。

時間管理になると

実際にその時間内に

仕事してるかわからないし

そんなこと管理したところで

成果は上がらないでしょう。



むしろ、そんな管理をする人間も

必要になるので

余計にお金がかかります。



目標管理と成果で測るようにすれば

自ずと成果を意識します。



達成出来なかったら

時間管理がおかしかったのか

量的に無理があったのか

リモートワークという状況が

集中できやがったのかなど

分析とそれに対する対策もできます。



単なる時間管理だけでは

何も良くならないし

働く人の成長も望めません。



マネージャーの仕事は

部下の勤務時間を

監視することではないですしね。



もしどうしても時間管理が必要なら

ITの仕組みを使ってやるとか

意識せず、人が管理せず

時間をカウントするなど

あればいいですね。



時間管理は逆に働きすぎる人に

必要だと思いますね。



やり始めると夜中までやってしまうとか

気になるから夜遅くまで

ついつい仕事してしまうとか。



職場なら時間になれば

追い出されることが多いですが

自宅だと帰宅の必要がないですからね。



これも会社貸与のノートパソコンなら

規定の時間以降は

ネットワークに接続できないとか

規定時間外は

上司の許可を得て接続するなど

ルールを決めれば

対応は出来そうですね。



ITエンジニアの転職は

下記サイトを参考にしてみてください(^^)/

ITエンジニア向けのおすすめ転職サービス



テレワークの課題

2019-08-15 08:49:49 | 日記・雑談
テレワーク(リモートワーク)を導入する企業は

日に日に増えて行ってますが

テレワークの課題がよく取り上げられます。



多いのがこの2つ。

テレワークする人間の勤怠管理ができない。

コミュニケーションが不足する
(連絡など含め)



次いで

セキュリティの問題

成果を評価しにくい

などがあります。



これはテレワークならではの課題にされがち。

なぜならその場にいないから。

だけどすぐそばにいたって

コミュニケーション不足が解消するかというと

そうでもないんですよね。

職場に出社していたら

成果が上がるのかというと

これもそういうことではありません。



皆が職場にいれば

フットワークが軽いかもしれませんが

これもコミュニケーションがうまく行ってる

グループなら良いけれど

そうでなければ風通しを良くしたりとか

そういうとこから解決する必要があります。



なので、テレワークやリモートワークで

問題や課題になっていることって

実は大したことはありません。



ただコミュニケーションのルールや

成果の定義は明確にしておいた方がいいですね。

今はスカイプでテレビ会議も出来るし

チャットなどもできるので

テレワークしている人は

必ず連絡が取れるようにしておくとか。

成果については1日毎に

必ず仕事が進むわけでもないので

結果で評価するなどですね。



個人的にはテレワークの方が

成果主義を導入しやすいと思います。

ただ会社に来て座ってるだけで

給料がもらえるなんて思ってる人も多いのでw





居心地最高の大人のネットカフェでリモートワーク

2019-08-13 23:43:31 | 日記・雑談
リモートワークはパソコンと

インターネット接続ができれば

どこでも仕事ができるのが魅力です。



ですが、どうせなら

居心地がよい空間で

仕事するほうが捗るというもの。



そこで紹介したいのが

Hailey’5 Café。

なかなか予約が取れないほど人気の

大人のためのネットカフェ。



その様子はホテルさながら。

防音なので電話もできます。

Wi-Fi、プリンターなども完備。

休憩時にはDVD見たりマンガ見たり

そんなこともできてしまいます。



お腹が空いたら

ここで食べることもできます。

しかもおしゃれなフードとドリンク。



アルコールもあるので

仕事帰りに寄ったりも可能。

仲間で立ち寄って会話もできます。



詳しくはこちら⇒Hailey’5 Café


中小企業にも広がるテレワーク

2019-08-06 15:03:05 | 日記・雑談
大企業にはテレワークは割と浸透していますが

中小企業でもテレワーク導入が増えているそうです。



すごく優秀な社員ですが

家業や介護などで

やむなく地元に帰らねばならない場合

リモートワークが可能な職種であれば

場所は関係ないですからね。



こうすれば辞める理由も

辞めてもらう必要もありません。



結婚している場合で

どちらかが転勤が多くても

テレワークやリモートワークができれば

勤めている会社を

辞める必要はないかもしれません。



確かにテレワークに適した職種でないと

物理的に実現はできませんが

テレワーク/リモートワークができる仕事なら

どんどん導入して活用したほうが

働き方に多様性もでますし

通勤時の無駄な時間、ストレスなども

かなり軽減されると思います。



IT系ならテレワークは多いです。

それができるから転職する人もいますしね。

未経験からでも転職可能です。

ITエンジニア向けのおすすめ転職サービス




週の半分以上がリモートワークな生活

2019-08-05 21:44:19 | 日記・雑談
いわゆる大企業に行っている知人がいますが

今、週の半分以上がリモートワークです。

その企業ではテレワークと言ってますね。



職種はIT系です。

何が良いってパソコンとインターネットがあれば

ほとんどの業務ができてしまうこと。



物理的なサーバーが故障したりすると

現地に行かなきゃいけないこともありますが

それは本当に稀なケース。



会議も実はリモートワークでやったほうが

捗るということもあります。

事前に資料を配布して

それを参加者が目を通して

言うことがあれば事前にまとめて

それで会議に臨むから。



対面だと、事前に資料配布しても

その場で一生懸命読む人もいますしね。



テレワークだと短時間で済みます。

それぞれ違う場所にいるのに。



ということで、IT系はテレワークが

やりやすいし、会社でも推奨されている場合が多いです。

特に最近では働き方改革なるものがあるので

積極的に取り入れている企業は多いですよ。



転職するならIT系も視野に入れてはいかがでしょうか。

未経験でも全く問題ないですから。

要はやる気次第です。

(今も昔もここは変わらない)

誰かが何とかしてくれる…

なんて思っているとダメですが。

ITエンジニア向けのおすすめ転職サービス