51 Aさん(50歳、男性)は、上腹部痛が突然出現したため、冷や汗をかき腹部を押さえながら家族と来院した。Aさんは十二指腸潰瘍の既往がある。
このときに観察する徴候として最も適切なのはどれか。
1. ロンベルグ徴候
ロンベルグ徴候は、脊髄性の運動失調の検査である。
両足をそろえて立ち、眼を閉じるとバランスを崩す場合を陽性とする。
2. ブルンベルグ徴候
ブルンベルグ徴候は、腹壁を押し下げ、急に圧迫を解くと強く疼痛を感じる徴候である。
Aさんは十二指腸潰瘍が再発して、腹膜炎を起こしている。
3. クールボアジェ徴候
クールボアジェ徴候は、膵臓がんなどで胆管が閉塞し、胆汁が流れなくなって、胆のうが大きくなる症状である。
胆管に閉塞が起きることで、黄疸の出現とともに緊満腫大した無痛性の胆嚢を触れる。
4. トレンデレンブルグ徴候
トレンデレンブルグ徴候は、股関節障害の検査法であり、片方の足で立つと反対の骨盤が持ち上がる現象である。
中殿筋麻痺や先天性股関節脱臼などでみられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。
104回午後-51 Aさん(50歳、男性)は、上腹部痛が突然出現したため、冷や汗をかき腹部を押さえながら家族と来院した。Aさんは十二指腸潰瘍の既往がある。
このときに観察する徴候として最も適切なのはどれか。
1. ロンベルグ徴候
2. ブルンベルグ徴候
3. クールボアジェ徴候
4. トレンデレンブルグ徴候
<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答以外の知識を再確認したいと思う。
青レベル ブルンベルグ徴候を理解している。
<医師国家試験から108回の予測問題>
疾患と症状の組合せである。
(正)上部消化管出血-------黒色便
(正)ノロウイルス感染症---嘔吐
(正)消化管閉塞症---------腹痛
「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。
「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/
<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。