goo blog サービス終了のお知らせ 

And They Were Never Heard From Again...

「テイルズオブ」に出てくる、術技や台詞の英語表記について書くブログ

ベルセリアの海外評価

2016-09-13 01:36:28 | テイルズオブ
https://www.reddit.com/r/tales/comments/52audm/for_those_of_those_who_have_played_berseria_where/
すいません、自分がネタバレが嫌だったのでしばらく海外のファンサイトも避けていましたが、このブログの本来の存在意義を忘れそうなので(笑)、そろそろチェックしておきます。
それにしても、海外ファンの方々で毎度すごいと思うのは、こういうことに関してまとまりのあるしっかりとした長文が書けることですね。
日本人はどうも「ゲームの感想程度に数時間も自分の時間を費やして、真剣にレビューをしたくない(するのはカッコ悪い)」という感覚があるのか、ネットで見るのは短文か、長くても罵詈雑言や生産性の無い愚痴の混ざったものが多いです。
かく言う自分もそうで、直近のベルセリアの感想記事もどうしても私見染みているというか、無用にネガティヴな表現ばかりしてしまうなと毎度読み直して変だなと感じています(笑)
しかも、これでも批判的な表現は避けたつもりで、一度は今作の術技のレパートリーについて色々ダラダラと書いて(エアスラスト出過ぎとか、グレイセスやゼスティリアからの出展が多過ぎであるとか)「あ、他人がこれ読んでても楽しくないな」と思って消しています。
日本語でそういうことを書くと、どうも一定の感情の裏打ちが感じられるというか、ともかくどうも真っ当な意見に見えない感じがします。
その点、海外ファン... というか英語の良さなのかもしれませんが、こちらは形容詞や動詞などから伝わってくる印象がとても鮮明なので、長文を書いても論理性が感じられるんですよね。
それに、日本ではパラグラフや話題の整理の仕方を学校では早々教えてもらえないんですよね。まあ、自分は留学するまでは最後のゆとり教育の世代だったので、ゆとり教育の前はそういうこともちゃんとしていたのかもしれませんけれど。
...と、上までの文章を見れば分かるように、私のような下手に喋りたがりなだけの日本人が長文を書いてもロクなことになりません(笑)

ザッと上のリンクを読みましたが、大体の内容に変わりはありません。
キャラは魅力的だがストーリーは平凡、戦闘システムは確かに面白いがまだ粗がある。日本国内で出ているレビューと骨子は同じです。
ただ大きく違うところは、女性キャラに関しての評価ですね。
日本では:ベルベットは案外女性的で、マギルゥは面白くエレノアはかわいい
海外では:ベルベットやマギルゥはまあまあ良いが、エレノアはただの良い人。キャラ固有の魅力が足りない
という感じで、特にエレノアの人気が日本と海外とで大きく違いが出ています。
それから、ストーリーに関しても、海外ではゼスティリアの物語もまあまあ扱いなので、それが祟って平凡の出来扱いになっています。
...あ、一つ言っておくと、海外でもゼスティリアは糞ゲーすれすれの扱いですよ。ただその原因がヒロイン問題ではないだけで、決して評判は良くありません。国内のファンサイトで、やたら「海外ではゼスティリアは良ゲー扱いされている!」と書きまくっている人がいますけれど...。
ただ、前にも書いたように、海外ではグレイセス以降のストーリーは全てあまり良い評価は貰っていません。そういう意味で「ゼスティリアはいつも通り、だから決して糞ゲーとは言えない」というような扱いになってるだけです。故に、ゼスティリアも売上だけは日本よりも好調なのです。
...ハイすみません、相変わらず話にまとまりがありませんね(笑)ゼスティリアはともかく、今回のベルセリアも平常運転のシナリオだという感想が多く書かれています。
今作で個人的に一番気に入ったのは(まあ有り体に言えば、カワイイですね(笑))エレノアだったので、結構複雑な心境になりますね。確かに他の5人と比べると、いつものテイルズオブのテンプレキャラという部分は多いですけれど。

後個人的に意外だったのが、音楽に関する批判が多いことでしょうか。海外では椎名さんが人気な分、今作で新曲が無いのもありそうですけれど。
日本でもそれ程音楽に言及はされていませんが、少なくともチープという話は聞きません。
それに対して、海外ファンの何人かは、はっきりと音楽について言及をしています。

逆に、日本ほど批判の声が強く無いのがグラフィック面でしょうか。ただし、3Dモデルの動きについては批判がされています。
日本では、PS4の作品にしてはグラフィックが酷いという評価が多いです。私も、スターオーシャン5や進撃の巨人を買った身として、これはとても擁護できない部分だと思います。
しかし、少なくとも上のリンクではグラフィックに対して際立った批判はされていません。むしろ、3Dモデルのモーションが指摘されてます。
曰く、イベントシーンが雑であるとか、モブとの会話ミニイベントで、懺悔させる神父などの色濃いものも用意するなら、モブにもモーションを用意するべきではなかったのか、とか。
確かに、明らかに驚いたり呆れたりしているのにひたすら棒立ちなのは気になったところです。

総合的には、日本ほど好意的な意見は多く無いですね。「ここを見てると、買おうかどうか迷ってきた」という意見もでています。最も、自分で買って自分でレビューしろと返信されてますが。
誤解が無いように書いておくと、もちろん好意的な感想も多く書かれています。この辺りは、国内外での前作── ゼスティリアの存在の仕方も影響しているのかもしれません。
やはり人間、続いて欲しいものには、一度悪いことが起きた後には良いことをたくさん書いてあげたくなりますから。これを悪く言えば、ベルセリアへの日本人の評価は、日本語の特性を除いても感情の度合いが高い可能性があります。
更に上のリンクではネタバレなしと書かれているので、ネタバレ有りでベルベットたちが悪行をすることが公になれば、そういったモラルにキビシイ海外勢がどう評価するか分かりません。
それに今はまだ日本語が分かる方々の評価なので、海外版が出てそれぞれの母国語が出れば、更に踏み込んだ意見が出てくることでしょう。
それで更に悪化するか、逆に高評価連発になるかは、恐らく吹き替えに左右されるでしょうね。



http://m.neogaf.com/showthread.php?t=1264728&page=12
https://www.youtube.com/watch?v=9tvCNEL1Mlk
海外版ベルセリアの吹き替えの流出と思われる音声動画が投稿されていました。
これが本物なのかという信ぴょう性はありませんが、これを聞いた人が Christina Vee で間違いないと声優の名前が挙がっているので、全く偽物であるという確証もありません。
これが本物なら、なかなか良い声のベルベットになりそうですね。

あ、そういえばテイフェスグッズのルドガーのスマホケースを注文してました。
届き次第紹介すると思います。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソウド)
2016-09-13 18:45:52
自分が気にしてるのは
海外でベルベットの衣装は規制されるか
ですね
日本のテイルズファンは
彼女の衣装にはいやらしさというより
かっこよさを感じてますが
性的描写にうるさい海外だと
どうなるかですね
返信する
Unknown (Rekkuzin)
2016-09-13 20:36:32
ソウドさん、コメントありがとうございます。
実は、それについては既に公式から否定されています(笑)
http://www.dualshockers.com/2016/04/22/tales-of-berseria-velvets-outfit-wont-be-censored-producer-thinks-fans-want-the-original-experience/
本当に海外はこういうことに厳しいんですね。個人的には、通常衣装よりも監獄島でのボロ衣衣装がヤバイんじゃないかと思ってますけれど。
返信する
Unknown (まの)
2016-09-13 22:35:03
大変興味深く読ませて頂きました!
私もRekkuzinさんと同じくエレノアはとてもいいキャラだと思いましたので、感覚が日本的という事なのかもしれませんね(笑)
そういえばマギルゥの独特の喋り方やロクロウの漢字セリフの雰囲気は海外の方たちにうまく伝わっているのでしょうかね。英訳もどうなるのか気になります。エレノアも、誰にでも丁寧な話し方というのがキャラ付けとして大事な部分だと思うので、何とかして反映されると良いのですが。

たしかにベルセリアは、前作ゼスティリアが一般受けするものだったら現状ほどは絶賛されていないだろうなというのは思います。
かなりクセの強いPTメンバーや悪視点からのストーリーなど、テイルズの中では人を選びそうですので、私は好意的に見ていますが本来もっと賛否両論別れそうな出来ではありますよね。
返信する
Unknown (Rekkuzin)
2016-09-14 11:02:55
まのさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、エレノアが案外受けが悪いみたいなのが軽くショックです(笑)日本だと全然そんなことは無いように思えますし。
マギルゥはパスカルやノヴァという前例があるのである程度はなんとかなりそうですが、ロクロウはどうなるか分かりませんね。
パッと思いつくのは、応は roger、承知は copy など軍人のような返答を混ぜつつ、英語にし切れないものは日本語のまま放置する... ぐらいでしょうか。何にしろ面白いことになりそうですね。

日本と海外とでだいぶゼスティリアへの想いの温度に差があるので、ベルセリアにもそういった感覚の違いが出ているのだろうなと思います。
せっかく海外でのシリーズ人気が軌道に乗ってきたところのように思えるので、ベルセリアも受け入れられるといいなぁと感じてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。