goo blog サービス終了のお知らせ 

And They Were Never Heard From Again...

「テイルズオブ」に出てくる、術技や台詞の英語表記について書くブログ

欧州版PSNでのテイルズオブネタ色々 & PAL版グレイセスf紹介

2014-12-31 19:07:08 | テイルズオブ
恐らく今年最後の記事かと思います。
本当は、エクシリア2のスクショ集の第六弾が完成したのですが、ビバマガの記事と合わせて画像数がとんでもないことになりそうなので別の機会にしました。
というわけで、代わりに欧州版のPSNを起動して最近のものを見てみました。


何気に公式からは何も発表が無かった気がするのですが、エクシリア2の歴代衣装は配信されています。
ルカもRucaとそのままですが、アスラの方は記載が無いので不明です。


ハーツRの方の歴代衣装には、ヴェスペリア分は配信すらされていません。
特典で貰えるので無い訳ではないので、ヴェスペリアの三人分は(恐らく北米版も含めて)海外版は常に付くようです。
前に、FF10(-2) HDが海外版の方がお得だと書いたと思いますが、ハーツRもDLC分だけ海外版の方が安いですね。
加えて、残された5人の価格もエクシリア2の三人分よりも安くてお得です。
あ、画像ではエクシリア2は単体、ハーツRはセット価格ですが、ハーツRでは単体£1.7ぐらいの価格になっています。
日本語版では二作とも単体300円でしたから、DLCにも調整が入っています。


シングのカイウス衣装についての説明文より、リカンツの英訳はlycanthであることが判明しました。
海外ファンの大半はテンペストの存在など知らない訳ですから、わざわざこのような説明をする必要は無いはずです。
事実ヒスイのスパーダ衣装の説明文には「TOIからの」と書いてあり、TOIって何じゃいという疑問すら挟ませません。
TOI=イノセンスということも、スパーダというキャラも知らない訳なので...
せめて「TOIの不良騎士」とか「TOIの主人公・ルカの親友」とかみたいな記載があれば良いのに、本当に「TOIの」としか書かれていませんでした。
...ですのでイノセンスRの海外版はやっぱり無さそうな感じがします。
対してリカンツの英訳が書かれているということは、テンペストRは制作中であり海外版も予定があるのでしょうね。


そもそも何で欧州版のPSNを起動していたかなのですが、グレイセスfの特典をまだ手に入れてなかったんですよね。
というのも、グレイセスfを持ち帰った頃はまだリージョンについての知識があまり無く、欧州版のアカウントは作らずにプレイしていたんですね。
つまりPSNも日本国内のものなので、そこで欧州版の特典コードを入力しても出てくるわけが無かったのです。
しかし当時の私は「あれ、出てこない。これ中古でもう誰かが入力しちゃってたのかなぁ」と思い込んでしまって、手に入れられずにそのままにしていました。
で、FF 10-2 HDをダウンロードする際に「欧州から買ったDLCコードは欧州のアカウントでないと認識出来ない」ということにようやく気付けました(笑)
で、しかもそれに気付いたということを最近まで忘れていました(笑)
なお私が持っているグレイセスfは正確にはオーストラリアで買ったものであり、PAL版と呼ぶのが正しくはありますが、説明書の事務所記載などを見れば分かりますが中身は欧州版になっています。
ですので、欧州版のアカウントを使用してもコードが取れる訳ですね。


自前では日本語版との比較が出来ないのでアレなんですが、右下が英語なのは元からの様なので、違いとしては左下のクレジットが英語な程度でしょうか。
...そういえば、ゼスティリアのPS3テーマはゼスティリア自体を買っても付いてこず、数ヶ月前に発売された他のPS3テイルズのベスト版にあるんですよね。
何だか少し不便な感じがしますね。いや、別にゼスティリアをプレイする間テーマもゼスティリアのものじゃないとやる気が出ない!とかは無いですけれど。



ついでなので、PAL版のグレイセスfの紹介も一応ですがしておきます。
...なんだか結局画像の量が増えてしまいましたがなに、気にすることは (ry
とはいえ、特に欧州版とは左下のレート方式が違っているというぐらいですね。



なおこちらはLimited Editionにあたり(でも予約はしてません。通常版をレジに持っていったら「なんか限定版が一個余ってたからあげるわ」と言って替えてくれました)、ゲームに加え裏表紙通りサントラや馬場さんのビデオ、それからアートブックに前述のDLCが付いています。
...なんですが、先程「一応」と書きました通りアートブックは持っていません。
オーストラリアに滞在している時に漫画家を目指している人が居たので、その人の参考になるかと思ってあげました。
自分が覚えている限りでは、攻略本などに載っている原画などがありました。


このブログを立ち上げたのは去年の8月の暮れでしたから、一年通して書いていたのは今年が初ということになります。
特にどこどこの季節ではブログの更新を止める、ということも無く出来たと思うので、また来年からはどうなるか分かりませんが、これぐらいの更新ペースは保つようにしたいと思っております。
話が長かったりそれたり、訳の分からないことを書いてたり、逆説が多かったりと文章一つにしても変人気性が溢れ出ていますが、来年もまた暇潰し程度に訪れて下さればありがたいです。
それでは、良いお年を。あ、ゼスティリアのアニメは今日BSで初めて見ます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。