goo blog サービス終了のお知らせ 

『ふたごGarden』

ふたごBoysのこと・・・
雑貨とガーデニングのこと・・・
最近スイーツデコも始めました・・・

涼を感じるレストラン

2011-08-02 | グルメ / Friend

このところ比較的涼しい日がつづいているので
エアコンを付けず窓を2方向開け、自然の風を入れています

心地イイそよ風「ふわっ」




それでも暑いときは扇風機の登場です!


ここでお気に入りの扇風機をご紹介・・・ひとつ目

レトロな雰囲気と色が気に入っているクリーム色の扇風機、
飾るだけじゃなく夏は実用として使ってます





ちゃんと‘ナショナル’なんですよ、昭和初期のものかな・・・
アンティークとして購入しました





お気に入りの扇風機、ふたつ目

あまり見かけないプロンズ色の扇風機
部屋の雰囲気に合わせて購入しました(現代もの)




とにかくパワーがすごいです!
ジョギング帰りのパパはこの扇風機の前を独り占めです




そして凍らせたジュレを食べればクールダウン完了~

実がゴロゴロしていてサッパリ味♪少しとけてきた時がおいしいです




凍らせたのはこのジュレ、近所のファミマで見つけて以来ハマってます





           





来週からまた暑くなるとも言われています
そこで今まで私が行ったことのある
“暑い夏にクールダウンできそうなレストラン”
を3件をご紹介したいと思います
(※あくまでも見た目の演出だけであって実際は節電などで
あまり涼しくないお店もあるかもしれませんのであしからず・・・



<1軒目>

水槽が涼しげなレストラン「麻布十番 アクアリウムレストラン ライム」です
グータンヌーボでもよく使われているお店です

店内は広めで、たくさんの水槽があり、その中の青い魚が涼しげです




お料理は創作料理(モダンエスニック)でどれもオシャレな感じ









<2軒目>

恵比寿「ダイニングバー Silver.g 」です
隣りのテーブルとの間の仕切りに、やわらかな滝のような
水が流れていて、見た目がとても涼しいです

ちょっと大人な雰囲気ですが
会社帰りのOLや会社員もけっこう多かったです



お料理はリーズナブルなわりに手が込んでいておいしかったです
   


前菜からフォアグラや海老の料理、パスタやデザートまでついた
ボリュームのコースでも4000円前後でした




<3軒目>

これは涼しげというより寒い!お店です
「アイスバー東京」

このお店、なんと壁からテーブルやイス、ドリンクを飲むグラスまで
全て氷でできています
店内はマイナス5度で保たれてるため、お酒を楽しむより前に
「寒い寒い」という言葉しか出ません
でもそれを皆んな楽しんでいるテーマパークのようなお店です
エントランスで防寒着と手袋を貸してもえらます
銀座という場所柄か、外国人観光客がたくさん来ていて、
いろんな国の言葉で「寒い寒い」が聞けました

フィンランドのアイスホテルと提携しています
ちなみにアイスホテルは客室もベッドも氷だそうです{{}}



それではアイスバー店内の画像です
(携帯の画質が悪いのと氷の反射で顔がボンヤリして
あまりわからないのでいいかな




氷のグラスでドリンクを飲んでいます

実際には寒すぎて冷たい飲み物は飲めませんでした




女子3人、寒すぎてテンション上がりました
でも30分はいられませんでした



即効クールダウン!興味のある方はぜひ!


残念ながらこのお店9月いっぱいで閉店してしまうようです
理由は震災による電力不足を配慮してのことらしいです
企業や家庭が真剣に取り組んでいる時に24時間365日店内を
冷やし続けることについて悩み、苦渋の決断だったようです

残念ですが興味のある方は来月末までに急げ~


ぐんまちゃん/うなぎ/ハリポタ

2011-07-21 | グルメ / Friend

  
このウマのキャラクター、知ってる人はなかなかいないと思いますが
群馬県のキャラクター“ぐんまちゃん”です

なんのひねりもない名前ですが、群馬ではかなり親しまれていて
なにかと群馬関連の商品にも描かれています

今まで特に意識した事なかったけど
こうやって並べると結構かわいいな~
 

昨日、この“ぐんまちゃん”のぬいぐるみをお土産に
ママの故郷の群馬から、ばぁばが遊びにきました
「双子だからぐんまちゃんも2匹ね~」って・・・

2人に歯が生えたことも喜んでくれました
今日になってよく見たら上の歯も顔をのぞかせていました
上の歯:羚2本、翔1本、確認 


*****


今日7/21は「土用の丑の日」

うなぎでも買おうか~、とみんなで近くのスーパーへ
子供たちを初めてカートに乗せてみました!
ベビーカーばかりじゃ飽きちゃうもんね・・・

風景が違ってなんか楽しいぞ

商品には手を伸ばしちゃダメだよ~



*****


おうちで食べるうなぎももちろんおいしいですが、
今日は私がこれまで行ったうなぎ屋さんで一番おいしかった店を
紹介したいと思います

行ったのは2、3年前になりますが、
ひつまぶし名古屋「備長」銀座店というお店です


リンク⇒ ひつまぶし名古屋「備長」   

銀座マロニエゲートというビル内にあります(名古屋の方にも何店舗かあり)
この店を知ったきっかけは、あるグルメ番組の最終回を見ていたら
過去放送したすべてのレストランの中で最も問い合わせが多かった店の
第1位になっていたんです
へぇ~と思いながら何気なく見ていたのですが、その後も気になり
それで友達を誘って行ってみた事でした

‘うなぎ’ってどちらかというと友達同士より家族で食べるという
イメージしかなかったのですが、思い切って女子二人で入店
本当においして感激でした「来てよかったね~」の連続!

食べたのは、うなぎの一段重ねですが、二段になると値段もだいぶお高くなります
うなぎがフワフワでおいしいのはもちろんのこと、
添えられているネギまでシャキシャキ
食べ方は、そのまま⇒ネギのせ⇒そして冷たいお茶漬けで、と
何通りかの食べ方を楽しめます


ぜひ今度は両親を誘っていきたいです
絶対オススメですよ~!!


*****


話は変わりますが、今日はもうひとつお見せしたいものがあります

今またハリーポッターの映画が盛り上がっています!
写真を整理していたらイギリスでハリーポッターの撮影に使われた学校に行ったときの
写真を見つけ、なつかしい~と思いながら見ていたのですが
「そうだ、旬である今アップしてみよう~」と思いつきました

シリーズは最初の頃しか見ていないのであまり詳しくないですが
最初の頃によく出てきた、ボグワーツ魔法学校の校舎とグレートホールの
写真を載せてみます


歴史ある美しい校舎
現在も実際に学校として使われています




入場料4ポンドで見学させてくれます




そして有名なグレートホール

見た人はわかると思いますが、感動です


アンティークな雰囲気のテーブルと椅子
現在も食堂として使われているらしいです



このほかに魔法の世界へ通じる駅「九と四分の三番線」
のあるキングズクロス駅も通りました
(当たり前ですがごくフツーの駅でした...)






今日は話題があちこち飛びました・・・

肉まんベスト3と台湾

2011-07-15 | グルメ / Friend
今日は私の好きな肉まんベスト3を紹介したいと思います
なぜ突然「肉まん」? しかもこの暑い時期に?って
思ったかもしれませんが・・・特に理由はないです

今まで自分が食べた事のあるものの中から色んなものに
「勝手にベストスリー!」をつけて紹介しようと思いつきました

それで手始めにまずは肉まんから・・・
かなり私的な独断と偏見が入っていますのであしからず・・・

勝手にベストスリー!
まずは<第3位!>

「PAOPAO」という点心屋さんの肉まんです

近くの駅構内でたまたま売っているところがあるのですが
今までは何気なく通り過ぎていて、時々行列が出来ているのを見る程度



でもある日試しに買ってみたら・・・ん~おいしい!
というかとても自分好みの味でした

中身たっぷりで味付けが絶妙、なのに値段が安い、1個¥160

うちに来る人でその駅を使う人(母やチーチー)にはいつも
「買ってきて~」ってお願いしています
母は帰る時またこの肉まんとシュウマイ(この店の黒豚シュウマイもgood)を
大量に買って帰り、冷凍保存しておくんだそうです

PAOPAOはよくデパ地下などにも入っていて
イートインコーナーのある店舗もあり、
そこで出されるメニューも気に入っています
私はよく一人暮らしのころ池袋東武のPAOPAOで
“坦々麺”や“おかゆセット”を食べて帰っていました

<追記>この日の夜「ぴったんこカン・カン」という番組を見ていたら
たまたまこのお店が紹介されていました偶然にびっくり



つづいて<第2位!>

「551蓬莱」の豚まんです
これは食べたときに写真を撮らなかったのでリンクを貼らせていただきます
 「551蓬莱」の豚まん

これは大阪方面でしか買えません
数年前、主人とユニバーサルスタジオに遊びに行ったとき
1度食べただけなので正直細かい味の説明はできないのですが、
とにかくすごくおいしかったという印象が残ってるんです

PAOPAOと一緒で豚ひき肉たっぷりでジュージー
お値段も安めだった記憶があります

ネットで調べると、現地でも有名なようで各所にお店があるようですが
関東では催事やデパ地下などでも売ることはないようです、残念
「あったー!」と思ってよく見たら類似品だったという事が何度かありました
なかなか買えないので希少価値という点から第2位!でした



そして<第一位>は!!!

台湾で食べた肉まんです
これも写真をとらなかったのですが味は鮮明に覚えています
小ぶりだけど皮が分厚くてほんのり甘く、割ると肉汁があふれ出してくるんです
さすが本場、日本のとは少し違いました!値段は1個¥100程度だったと思います
とにかく皮が甘めでおいしかったですね
皮があんなに分厚いのは中身の肉汁がしみ出さないようにする為、
かもしれませんね・・・

むかし、ある会社で台湾ツウの上司が台湾出張のお土産に
みんなに冷凍肉まんを配っていて、その味に感動した覚えが
あるのですが、まさにそれと同じ味でした・・・
店名はわかりませんが台湾ならどこで買っても同じ味なのかな..?


***


ここで数年前に行ったその台湾の写真、特にグルメ写真をご紹介!
――行ったのは主人の会社の社員旅行に同行しての旅でした
家族友達恋人同伴OKの社員旅行
もちろん費用は自腹ですが・・・^^;




真夏の台湾は、とにかく蒸し暑かった・・・





道を歩いていると何やら‘動物の丸焼き’を売っているお店が!!
お~!衝撃的






当時台湾で流行っていたフルーツかき氷のお店で食べた“マンゴーかき氷”
大皿に山盛りです

たっぷりマンゴーで女子に大人気でしたが大盛りなので2人で一皿で充分でした




若者でにぎわう夜市ではさまざまなお店が一晩中オープン
チープだけど楽しいお店がいっぱいでとてもエキサイティングな街でした
(原宿竹下通りのような雰囲気)

これはその一角にある“フルーツショップ”
特に南国系フルーツが充実

ホテルの部屋に持って帰ってみんなで食べようと私たちもライチを購入
一山¥300~¥400でした




ん?ここは
台湾に来たらやっぱり占いもしなきゃということで来たものの
「日本ビイキでアタルが評判」って・・・

地下街だし、なんだかイカガワシそうな匂いの占い店が・・・




と思ったらとんでもない!!
この占い師のおじさん、台湾で数いる占い師の中でもかなりの有名人
“地球の歩き方2002~2003”の表紙を飾ったすごい占い師さんなんです

夫婦で占ってもらったら、
「あなたたちは相性が良い、将来はお子さんも授かるでしょう」
なんて言われちゃいました

あとそれから「ご主人は無限の可能性を秘めています」とも・・・
“無限の可能性”ってどういう意味だろ~気にになるぅ
でもなんだかすごい表現~将来期待しちゃおうかしら



おじさんが表紙になった「地球の歩き方」

おじさんの机にもこの本の表紙が貼られていたので見つけた瞬間
「うわ~ほんとだ、すごい!!」とみんな感動
一緒に記念撮影もしてくれて優しいおじさんでした
いつもはお客さんが並んでいるらしいのですが
この日はたまたま誰もいませんでした



双子を授かったのはこの占い師さんに
太鼓判を押してもらったおかげ

肉まんからの台湾ネタ、
読んでくださりありがとうございました





羚翔+チーチー+バラ

2011-07-11 | グルメ / Friend

こちらはチーチー
以前にも遊びに来てくれた様子をアップしましたがママの食べ歩き友達です
再びふたご、そしてバラの観察に来てくれました



なんだか有名人ブログの表紙のような雰囲気から入ってしまいましたが
「正面のアップじゃなければいいよ~」と言って頂いているので・・・

私より少し年上なのに全くそう見えず素敵に歳を重ねている彼女
これはうちのバラをガン見しているところです~(笑)

最近バラに興味が湧いて来たそうで少しづつ育て始めているとのこと・・・
こんなに撮影していってくれるとうれしいですね~

決して良い出来ではないですが、一応育てた甲斐がありました


そんなこんなでバラが満開を迎える5、6月は一年を通して
遊びに来てくれる友人が一番多くなります
せっかくなら花いっぱいの季節にお招きした方がいいですもんね



外を散歩中、近所のワンコ乱入




でもちょっと残念なのは、この日(6/11)は花が終わりかけギリギリの時でした
良く見ると枯れた花がチラホラ混じっています
やはりバラの一番の見頃は5月末頃ですね・・・




アーチの方はもっと残念な感じに・・・

(来年、自分が満開の時期を把握するためにあえて画像を載せました)



そんな中でも唯一満開を迎えていたバラが!
ホワイトとグリーンの可愛いミニバラ‘グリーンアイス’です
たまにピンクの水玉のような色をした花が混じっています

去年大きい鉢に植え替えたらすごくボリュームがでました



チーチー、ちび達を抱っこ
「重くなったね~~」



イロイロ頂いた手土産の中から2点をご紹介
こちらは‘ミセスエリザベスマフィン’のマフィンのセット
もう~もはやこれはマフィンではなくスイーツのようでしたね


説明しちゃいますと左上から
・くるみ
・ブルーベリー
・フレッシュバナナ
・プレミアムバターリッチ
・マンゴー
・クリームチーズトップドチョコレート
です


具がゴロゴロ入ったなんともゼイタク素材のマフィン
ホカホカに温めて食べます、全部しっとりでおいしかったけど
特に“クリームチーズトップドチョコレート”がうまうまでした



こちらは“飲むお酢”、セゾンファクトリーのものです
見た目もおしゃれで飲みやすく、まるでカクテルのようなお酢です
柑橘系や季節ごとのフルーツ味などがある中、いちご味を選んできてくれました
ミルクで割ってもおいしい



***


チーチーが来たのが午後からだったので夕ご飯を一緒にたべよう、
ということになり、休日出勤していたパパが帰ってきたので、
みんなで外食することにしました
チビ達の事を考え、お座敷のあるお店候補の中から
しゃぶしゃぶ食べ放題の「どん亭」に行く事になりました!




僕たちも外出うれしいな~

あまり顔がうれしそうじゃない



1人¥2,000以下で牛肉と豚肉と野菜が食べ放題でとてもお得でした
もっと高いコースになるとお肉の質もアップします

はじめは「お肉のお代わりお願いします」って言う時
ちょっと恥ずかしくて「あ、じゃー野菜も...」って
ススメられるまま謙虚に頼んでいたのですが、
そのうち「牛2豚1くださぁ~い 」のように
“色気より食い気”になるまでそう時間は掛かりませんでした―

久しぶりの食べ放題、みんな楽しく過ごしました



僕たちは‘おザブ’にゴロン~「わーい♪」
掘りごたつに落ちないかちょっとヒヤヒヤでした・・・




***
 

<次回は・・・>
次回はファーストシューズならぬ、「ファーストソックス」です
チーチーに出産祝いで‘初めての靴下’‘初めてのよだれかけ’などを
セットで頂いていたのですが、写真もとらないまま既に7ヶ月に
なってしまったので、まだ間に合うかもしれない、ここで改めて
「初めてのつもりで靴下を履いて記念写真を残す撮影会」
をすることにしました・・・
よだれかけ他は使用し汚れてしまったため、ごめんなさい



それから、今後余力があればママとチーチーがこれまで食べ歩きをした
お店(素敵なレストランや、記念日にオススメのレストラン)なども
このブログで紹介していければと思っています

これまで撮り溜めた画像に陽の目を見せてあげたいのですが、
当時はブログを開こうなんて思っていなかったら写真を撮っていない
お店もありますのでその場合は店名だけご紹介・・・
オシャレでおいしいお店、安くて穴場のお店をUPしたいので
興味のある方はお楽しみにしていて下さいね♪

のりちゃん&てらちゃん

2011-07-04 | グルメ / Friend

今日はこの前の続きです




僕たちにこの赤と緑のTシャツをプレゼントしてくれたおねえさんを紹介します




あ、それとこのフワフワのダウンジャケットもセットでしたー
赤ちゃんからダウンなんて、かっこ良さそうです~

90サイズで少し大きめなので来年の冬、着れますうに・・・

それまで大切にしまって置いて、ゼッタイ着るぞ~
(特に翔くん、太り過ぎないようにしようねママより)



写真右側の‘のりちゃん’にプレゼントしてもらいました、左側は‘てらちゃん’
5月のはじめに会いに来てくれました
(お礼のアップが遅くなってごめんね~)




この時 着ていたボーダーシャツはジーンズとセットで
‘てらちゃん’にプレゼントしてもらいました

赤ちゃんにジーンズなんてこれまたカッコいい~ 
時々お出かけに履いています



2人が選んでくれたのは共に“baby gap”のもの
やっぱりギャップのお洋服って上品なのが多いなぁ



のりちゃん、てらちゃん、どうもありがとう~



* * *


のり&てらちゃんとママとは前職の同僚でした

今日はママのこれまでの仕事について少し書きたいと思います・・・
正社員で勤めた最初の会社を4年間で退職してからはハケン(派遣社員)
というかたちでイロイロな種類の会社で働いてきました

ハケンという働き方は契約期間のみなので、任期満了になると次の仕事、
という風にコロコロ職場が変わってしまい、慣れるまで精神的に大変な面もありますが
その代わり、なかなか経験できない業種で働く事ができたりします

例えば繋ぎの短期でしたが
“何のCMが一番好きかのアンケートをひたすら集計をする調査会社”や、
“ビックサイトのイベントで、ある会社のブレザーを着て自社プリンタの説明員”になったり...
―――この説明員の時は研修をまじめに受けなかったのでグダグダでした

あとハケンのメリットとしては、必死に仕事をしているうちに自然とスキルがアップしたり、
また友達が増えることもその一つだと思います


職場を選ぶときの条件ですが、好奇心旺盛だったママは
まず1番に「やってみたいこと」そして「働いてみたい街」、を
テーマに職探しをしていましたね・・・

だから例えば‘自由が丘’という街を知りたいと思ったらその地域で職探しをしたり
インテリアや内装設計に携わりたかったらそういう関係の会社を探す、という風に・・・

女性は男性のように‘一家をやしなう責任’という部分ではある程度自由です、
「好きなように仕事を選べる女性はなんてラッキーなんだろう!
だったらいろんな仕事をしてみて、自分にあったものを探して行こう~」
と思いながら当時はけっこう楽しんでいました
(もちろん一人暮らしだったので生活が大変な時もいっぱいありました)


ちなみに‘のりちゃん&てらちゃん’と一緒に働いていた会社は
当時銀座にあった広告代理店で、その時のランチ仲間でした(時には夜も)
部署は違いましたが歳がほぼ同じという事から意気投合し、
よく銀座や築地市場までランチに行っていました

この会社は今までで一番刺激のある職場だったかもしれません
広告関係なのでTVCMの撮影に同行させてもらったり、
またある日はタレントさんがフツーに売り込みに来社し、
そこにお茶を出したりと、とても華やかな雰囲気でした


今はみんなそれぞれ家庭を持っているので、毎日忙しいにもかかわらず、
はるばる会いに来てくれて、とてもうれしく思いますー
2人の家はうちと違い 都会なので(都会といってもホントの大都会です
乗り継いで乗り継いで乗り継いで来てくれました


そして双子が産まれた今、ママは初めての専業主婦に・・・
でもこれまでに身に付けた、パソコンを使ったちょっとだけ専門的な技術
を活かして時々自宅で仕事をしています―――



* * * 



ママもう終わった~?長いよぉ~説明
もう眠くなっちゃった、僕たち 

はいはい、ごめんね~
じゃーおやすみしましょ~ね