Tonton's Miscellany

基本的に日記です。仕事のこと、家族のこと、本やニュースの感想など、ごちゃごちゃつづります。

イマドキこんな発言がされるとは…。

2007年10月31日 | 【手話】
落語家の三笑亭夢之助氏が手話通訳者を退場させてしまったらしい。

以下、10月31日(水)毎日新聞記事から要約抜粋

時と場所:島根県安来市民会館で9月17日に開かれた市主催の敬老会

夢之助氏の発言:
「落語は話し言葉でするもので、手話に変えられるものではない」
「この会場は聞こえる方が大半ですよね。手話の方がおられると気が散りますし、 皆さんも散りますよね」
「どうにかなりませんかね」
「皆さんが良いとおっしゃるなら構いませんが。どうなんでしょうね」

主催者の対処:
 大きな講演会では手話通訳をつけることになっており3人を配置していた。
 夢之助氏には手話通訳がつくことを説明していなかった。
 通訳者の女性を促し、舞台下で手話通訳を続けさせた。

夢之助氏の言い訳:
 「気も散漫になって話を間違えることでお客様に迷惑をかけてはいけないので、
 手話の方に、私の横でなく、後ろに立つか、座ってくれるのか……との
 思いで声をかけた」

まさかこのユビキタスの時代に、こんな事件が起こるとは…。
見えるところで手が動いているのが気になったんだろうけど舞台から追いやることはない。主催者も、きちんと立ち位置などの摺り合わせをしておけば、こんな事態にはならなかったと思うが、その矛先を主催者に向けるのではなく、手話通訳者と、会場にいるかもしれない聴覚障害者に向け、会場に向けて同意を求めるような発言をしてしまう夢之助氏に失望した。

市も夢之助氏も謝罪したそうだが、心のバリアフリーにはまだ道遠しの感がある。

舞台下で通訳をさせたという市の対応、スポットライトはちゃんと手話通訳者にあたっていたのか(暗くては見えない)? 見やすい台は置いたのか? これだけ公衆の面前で「手話通訳者は気が散る」と言われてしまって利用者は見やすい席に移動できたのか?

情報保障は、ただその場でつければいいというものではない。手話通訳者とて、事前の情報なくして通訳などできないはずだ。当然、事前に主催者が講演者にその旨を伝え、どういう内容の話をするかを通訳者に伝えておかねばクオリティの高い情報保障にはならない。夢之助氏が手話通訳がつくことを知らなかったのだとしたら、情報保障ということに対する主催者の姿勢が問われる。



手話講習会(21)

2007年10月31日 | 【手話】
ひたすら読み取って書く練習。
本来手話通訳で書く必要などないが(手話通訳士の試験では既に読み取りを書くという作業はなくなったそうだが)、修了試験対策だからやむを得ない。タッチタイピングの上を行く、タッチ筆記技術を磨かなければならないらしい。これは相当手強い。

自分の書いた字?は、ほとんど字としての体裁をなしていない。重ならないように行間を空けるので、30秒ぐらいであれば1枚の紙に何とか収まるが、1分、2分となっていくと、もう、紙が何枚あっても足りない。でも中身はこれっぽっち???程度にしか読めてない。帰宅して見直してもさっぱり解読不能。あ~、前途多難。

◆読み違いやすい単語
「畳」と「新聞」
「労働」と「間に合わない」
「情報」と「モノがぶつかってくる」

◆今日の一般常識
→石炭とコークスは違う!!手話も違う!!
  お勉強しました........ ( ..)


終了後、おいしい和食ランチをいただきながら、発表会の打ち合わせ。結構楽しくなりそうな雰囲気。


日本郵便よ、そんなことでいいのか?

2007年10月27日 | 【雑言】
オンライン書店で本を取り寄せた。

昨日「商品発送のご案内」メールが届き、わくわくして今日待っていたのだ。
一仕事して午後帰宅してポストを見ると、まだ入ってない。
あれれ?遅いなーと思い、ふと「郵便追跡サービス」があるのを思い出して、ひょいと番号を入力…すると、本日9時すぎに「お届け先にお届け済み」となっている。

えーっ、うっそー。
今日は7時に起きて11時まで家で仕事してたし、
外の仕事から帰ってきて4時ごろにポスト見たけど何も入ってなかったよー。

ポストに入らなくてどこかに飛んでいっちゃったのかな?と、台風の中、家の周りを探す。いや、まさかねー。メール便じゃあるまいし。

…明日は日曜日になっちゃうし、できれば今日ほしい本だし、というので、まだ営業時間中の取り扱い郵便局に電話。

余り感じのいい対応とは言えない「元親方日の丸」の会社のオペレーターに必要事項を話したところ「こちらでお調べして折り返しお電話します」とのこと。

はい、それなら待ってます。





ピンポーン。

…電話はなかったけど、これは郵便局に違いない。

出ると、ずぶ濡れのオッサンがずぶ濡れの荷物を持って、玄関までの階段を上りかけた状態で「はい、ハンコいらない。ポスト入らなかった」と、手を伸ばして無造作に渡して帰って行った。いや、このオッサンは、我が家の玄関と地面の間にある数段の階段も上ってきたことがほとんどないから、今日は2段ほど上がっただけでもマシなのか?


でも、言っちゃ悪いが、ちょっと、そこのオッサン。
ヤマト運輸やペリカン便のお兄さんたち、ぜったいに、ぜったいに、そんな渡し方しませんよー。敬語の使い方も知らないんですかあ? 私、あなたにタメ口たたかれるような仲ではありませんけどぉ。


そもそも、何で「お届け済み」となっていたかの説明もない。
「折り返し電話します」の電話もない。

日本郵便よ、そんなことでいいのか?


いつまでも あると思うな 客と金

手話講習会(20)

2007年10月23日 | 【手話】
明らかに20回目以上であるけれども、なぜか記録は20回目。

最初に「発表会」の説明があった。やっぱりこちらの区でもあるんですねー。
ただ以前講習を受けた区よりはちょっと縛りが緩くて、聴覚障害者問題に特化しなくてもいいらしい。授業中にはほとんど練習をしないらしい。じゃ、いつやるんだ? 小道具を買う予算はないらしい。ええっ、自前???

と、いろいろ区によってやり方が違うなあと思いつつ、去年一昨年のことを知らないで、変な意見を言って浮いちゃっては困るから、おとなしくしていよう。

夜のクラスに大幅に遅れを取っているらしく、ひたすら講義が進む。以前まったりとグループワークをしていたのとの格差が大きくて少々とまどう。でも私はこのぐらいやってもらわないと覚えないような気がする。

最後に見たビデオは、ぜーんぜん分からなかった。うーん…。


中型免許!

2007年10月22日 | 【雑言】
免許更新でもない限り、道路交通法改正なんてほとんど知る機会はない。
運転の機会が少ない故の「ゴールド免許」を振りかざした5年間が終了し、このたびめでたく再び「ゴールド」に更新した。

そしたら、今までは「普通免許」だったのが何と「中型」になった。
今年の6月2日に道路交通法が改正されて、新たに「中型免許」が新設され、それにともない、新「普通免許」は従来よりも範囲が縮小されたため、改正前に普通免許を取っている人は、以後「限定付き中型免許」になる…らしい。

ダンナと同じタイミングなんだけど3か月ほど早い更新となった私は、「ムッフッフ、ゴールドの中型免許よ!」と威張ってやった。もちろんトラックなんて運転しないけどね。

視力検査はギリギリセーフ。というか右は全然見えなかったけど、左がカバーしてくれているので合格。一応これについては事前にかかりつけの眼科でコンタクトレンズを新調し、「大丈夫ですよ。文句言われたら来てください」とお墨付きをもらっておいたので大丈夫だとは思っていたけど、これから更新ごとに冷や汗ものになるんだろうなあ。

東京はICカードになったために暗証番号を2つも登録することになった。5年間変更できないらしい。覚えていられん!!


手話講習会(19)

2007年10月16日 | 【手話】

これまでのグループワークから一転して、今日は自由席。
ビデオを使った読み取り練習が増えていくとのこと。そうよ~読み取りができないんです~(…というと、交流が足りないと言われるだろう…)

◆今日の「読めなかった(T.T)」

・「リーグ戦」 何でいきなり原稿用紙?と思ったら…。

・「近畿日本ツーリスト」 「ツアー」は読めたのに全然わかりませんでした。

・「いなりずし」

・「大変」 おいおい、場所と細かい動作が変わったぐらいで読めなくなってどーすんの! 

・「D」 「P」かと思ってしまった…。


かな~り自己嫌悪なのでした…。


でも昨日、区の登録試験に上級から一発で受かったというツワ者の方と別の用事で会う機会があって、手話のことを聞いてみたら、「だって私、手話だけで全部伝えられるなんて思ってない。口話も使うし、ジェスチャーも使うし、分からなければ絵も描くもん」って。そーだよね。大事なのは「伝えること」だよねぇ…と共感。あれっ、これを免罪符にしようとしてる???


担任からのコメント

2007年10月14日 | 【子どもと育つ】
運動会の感想をアンケートに書いて出したのが…もう10日ぐらい前かな。
担任から連絡ノートで次のコメントが来た。

「アンケートありがとうございました。〇〇さんのような考え方の方がいて、大変心強いです」

いえ、そんな。本当にいい運動会だったんですから。
こちらもわざわざ、こういうお返事をいただき、本当にありがたいです。

そもそも小学校の連絡帳なんてものに、忙しい担任は大量の書き込みはできない。幼稚園と勘違いして返事が短いと怒るお母様も中にはいると聞くが、30人以上の子がいて担任は1人。しかも休み時間もほとんどないに等しい中、充実した返事を期待するほうがおかしいと私は思う。

上のコメントは、こちらへの回答ではなく担任自ら書いてきてくださったものでは初めてで、もちろん、一番長い。
単純な私は、単純に嬉しかった。


お世辞でも何でもなく、いい運動会でした。これはホント。
ダンナなど、最初はバカにしていたくせに、見始めたら夢中になっちゃって、職場で大いに宣伝し、「いい学校だ、いい運動会だ」と褒められてゴキゲン。
娘が6年生になるときにも、あの運動会が見られることを、心から期待しています。

手話講習会(18)

2007年10月09日 | 【手話】
午前中締め切りの仕事を朝から頑張ってやって、何とか講習会開始の15分前に準備完了、さあ、自転車ダッシュしてギリギリ…と玄関を開けると、外は雨。

いきなりテンションが下がる。疲れたしなあ。どうしようかなあ。だって、車で行って間に合おうとして焦って事故でも起こしたら嫌だし…と、一度荷物を置いて、やりかけていた家事などを片付け…いや!でも、行かなくちゃ。自分に負けちゃいけない。遅れてもいいから車でゆっくり行こう。

結局15分ほど遅刻して入ると、ネイティブの手話読み取りの真っ最中。途中から入ると何の話かつかむのがなかなか難しい。でも行ってよかった。今日はいっぱい、いろいろ教わった。速度はどんどん速くなっている。休んだら大変だった。「手話通訳さん」っぽい文章も出てきて、意外とよく見る手話が多くてとっつきやすいかも。

今日教わった中で印象深いのは、イベントの主催者挨拶などでの通訳のほうが、個人に付いていく通訳より初心者向きだということ。主催者挨拶をちょっと間違えて伝えたからといって誰かの命にかかわることはまずないから。もしも病院や警察署に付いていったとき、ほんの一語のニュアンスを間違えただけでも、その人の人生を取り返しのつかないものにしてしまう…と。

確かにそうだなと思った。


小学校初運動会

2007年10月03日 | 【子どもと育つ】
娘が小学校に入学して、初めての運動会でした。

土日が雨で延期、延期。昨日やった学校が多かったようですが、我が校は最初から「日曜日がダメなら水曜日」と決まっていました。どういう理由かは知りませんが、意外といい措置だなと感心しています。これならば、月曜日に職場に行って、休暇を取れるお父さんもいる…かもしれませんから。

我が家はまったく偶然の幸いに、今日、夫はもともと休みの日だったので、日曜日がダメになった時点で「んじゃ、平日にゆっくり見ようや」という感じでした。
平日ならば子ども達は給食があるので、面倒なお弁当作りもなく、母は万々歳でした。

例年ならば一面にシートが敷き詰められてぎゅうぎゅうだということですが、開始直前に行っても全然余裕でスペースが取れました。

さて、肝心の競技は…というと、もう素晴らしいの一言。こんなに運動会らしい運動会が見られるなんて、なんていい学校でしょうか。派手派手しくなくて、来賓向けのハッタリもなくて、純粋に競技して、そして安易に引き分けを許さず、「勝負」を追求する姿勢に、心底安心したのでした。

騎馬戦も組み体操も健在。この伝統を守り続けてほしいと節に願います。

娘は…どうも勝負事向きではないようです。
踊りでは生き生きするんですけどね。

手話講習会(17)

2007年10月02日 | 【手話】
手話の方言…と言えるかどうか分からないが、今日、読めなかったのは…。

「10」

何だ?これは?地名かな?いや、日付の話か?だとしたら月?あれ、数字?
そこから復習。

10
100
1000…ああ、これは見たことがある。
10000…ここで一緒になるのね。

知りませんでした。

続いて今日もみっちりとテキスト。

「福引き」3種類。さて、どこから選ぼうか。ついでに1等、2等…。

「将棋」はさして、「碁」は打つ。なるほどねえ。

「第3月曜日」 なるほど、見やすさも大事。

「30分」 これも見やすさ優先。


それにしても登場人物が3人、4人となってくると、置いた場所も忘れるし、もう頭は大混乱です。演じ分ける才能はないようで…。