
システムキッチン、という単語を普段つかうことって
実は少ないと思うんです。
おうちでその場所のこと、みなさんなんと呼んでいますか?
流し または 流し台
台所
キッチン
というところでは?!
台所やキッチンはそのまま空間の名前としてと、
流し台単体の呼称としてと、両方で使われていますよね。
実際システムキッチンという名称を日常でつかっているのってわたしたちの業界だけじゃないの?笑
システムキッチン、というものを日本で最初に販売したのは
クリナップというメーカーです。

ご存知のかたも多いのではないでしょうか。
ステンレスで有名、ですね。
最近では女優の松たか子さんを器用したステディアというシリーズのキッチンCMを見かけた方もいらっしゃるでしょう。
ちなみにシステムキッチンは和製英語なので、海外ではまったく通じません 笑
似たものとしてはよくビルトインキッチンが挙げられます。
昭和48年にクリナップのショールームに展示されたのが最初だと聞いています。
以外と最近?!笑
そもそも、昭和30年代あたりに「公団」にいまセットキッチンといわれる流し台が設置されて
ダイニングキッチンというものが世間に登場しました。
それまではちゃぶ台で食事というサザエさんの世界が一般的だった生活スタイルを
大きく変えた出来事だったようです。
そして、昭和40年代~50年代、システムキッチンが登場し
いよいよ日本のキッチン、台所は大変革を迎えたわけです。
「ご飯」はどこで食べていますか?
ダイニングテーブル
がたぶん圧倒的に多いかもしれません?
この生活空間の変化によって、実は日本の家の間取りも大きく変わってくることになるんです。
が、個人的には、朝はダイニングテーブルで食べていますが夜はほぼ晩酌となるため?!ちゃぶ台もどきに座布団で食べています・・・そんなものですね 笑
コロナに負けるな!がんばろうニッポン!
宮城・仙台のリフォーム・耐震構法・SE構法の家は さくら工房㈱
公式HP 施工例ぞくぞく https://www.reform-sakurakobo.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます