goo blog サービス終了のお知らせ 

Real-J 日本の伝統と一緒に生きる

日本人がかつての生活の中で育んできた「美」や「快適」を、現代の生活に取り入れて暮らす。

母の羽織で、トラベル用衣装ケースと・・・

2016-05-28 22:19:58 | Real-J
こんにちは。
すみこです。

タニーの素敵なお着物のリメイク、どうなるでしょうね?
楽しみです!

タニーの着物で作ろうとしているのは、”トラベル3点セット”です。
衣装ケースとポーチ、それに洗濯物を入れて帰ってくるような大きな巾着。

既に私も、オリジナルの”トラベル2点セット(衣装ケースとポーチ)”をもう何年も使っています。
私の母が、自分が若いころに着ていた羽織の生地を使って作ってくれました。

ポーチの可愛さもさることながら、是非皆さんにお薦めしたいのがコレ!
ペタッと広がる、十文字型の衣装ケースです。
内側のファスナー使いやポケットなど、も細やかに工夫されています。



下着や靴下、アクセサリーなどがきちんと収まるのに、扱いはとても簡単。
中身をいれたら、パタン、パタンとして





一番外側は、アジャスター着きの留め具。
中身のボリュームに合わせて調節し、パチンパチンと簡単に留められます。



キャリーケースにすっきり収まるサイズ。
仕事がら出張が多いので、とても重宝しています。

羽織を解いた生地は結構たっぷりあるので、
共布のポーチはもちろんのこと、おそろいで、わんこやくまこも誕生しました。



私がReal-Jの活動を始めてまだ日が浅いころ、大切な友人が
茶箱に何着も入ったおばあちゃんの遺品の着物を「どうしよう・・・」と悩んでいました。
着物は彼女とご家族にとって、”おばあちゃんそのもの”だから、絶対捨てられない。
でも、着物のままでは誰も活用できない。ご逝去なさってから長らく茶箱のまま放置されていました。

ちょうど私の家に遊びに来てくれていたとき、箪笥の上に居たわんこを見て、


家族中大のわんこ好きの彼女は閃きました!

おばあちゃんのことが大好きだった従姉妹たち皆のために、
おばあちゃんの着物で作ったわんこちゃんを6体作って、一人ひとりに配ろう☆

地味だったおばあちゃんの着物を2種類コンビにして、耳と手足を違う生地にして、
可愛いわんちゃんが沢山生まれました。余分に3匹つくって、記念に私も頂戴しました。

うちのわんこ達といっしょにお行儀よく並んでくれています。




着物リメイク ~トラベルポーチ編~

2016-05-27 08:00:00 | Real-J
こんにちは、Real-Jのタニーです。
今日は、Real-Jの一つの活動である、着物リメイクのお話しです。

ゴールデンウィークに帰省した時に、実家の古い着物を整理していたところ、誰の着物かわからない、でもきれいっていう着物が出てきました。
おそらく私の叔母のものだと思うのですが、誰も真相はわからず。
ということで、この着物をリメイクしてトラベルポーチにしてもらうことにしました。





さて、どんなトラベルポーチになってくるのか!
出来上がってきたら、またご報告いたしますね。


下駄の楽しみ

2016-05-25 08:00:00 | Real-J
すみこです。

今日は下駄のお話です。

日本の履物、下駄にしても草履にしても、すごいなぁと思っています。

鼻緒の調節次第で、足の甲が高い人も、低い人も、幅が広い人も、狭い人も、
きっちりカスタマイズしてもらえます。
ずっと履いていると鼻緒が緩んできますが、これもちょくちょく調整しなおしてもらうことができるので
その都度快適な履き心地に戻せます。

そして、更にすごいのは、鼻緒を変えるだけで
がらりとイメージが変わること。

これは、私の一番お気に入りの下駄です。
黒田商店さんのウォーキング下駄。



他にもいくつも和装用の履物を持っていますが、ほぼオールシーズンこればっかり履いています。
足に当たる部分に低反発のシートが入っていて、底にはイタリアのビブラム社のゴムが貼ってあります。
何度も修理していただいて、手放せない一品です。

今年の夏に向けて、ちょっと派手な鼻緒にしてみました。


ビーズをびっしり縫い付けてある、地味派手なところが気に入っています。



そして、前に使っていた鼻緒は大事にキープ。

そのうち、別の履物にすげ替えて楽しもうと思っています。

普段の生活に着物を着る歴、既に20年くらいですが、昨年から「お洋服でも下駄」をやってます。
今回の鼻緒のセレクトは、洋服でも楽しめることを意識してみました。

つま先は出したいけど、足首は冷やしたくない・・・女子のわがままで、一風変わった足下になりましたが(笑)


高さが4センチくらいあるので、ジュートのミュールを履いてる感覚。
ハイヒールだと圧迫されて辛くなる足指も、伸び伸びでご機嫌です。
あちこちこれで出かけていますが、「下駄いいね」と好評です。
是非お試しください。


有松鳴海絞り ~板締め絞り~

2016-05-24 08:00:00 | Real-J
こんにちは。
Reai-Jのタニーです。

木綿着物好きの私にとって欠かせないのは、浴衣!
浴衣の中でも特に、有松鳴海絞りは憧れです。
6月の第一週の土日には、名古屋の有松で有名な「絞り祭り」が開催されますが、私は人混みが苦手なので一足早く、有松見学してきました。

有松鳴海絞りというと縫い絞りが代表的なイメージですが、私が気に入ったのは板締め絞りです。
いわゆる雪花絞りですね。
ここ数年、有名な女優さんが雪花の浴衣を着ていたとかで、急に人気がでましたし、実際夏に雪の結晶の形って涼し気で素敵です。



私では手が届かないので、この画像は手ぬぐいです。
しわしわですいません・・・・
手ぬぐいって、出張が多い私にとっては、すぐに乾くし軽いしかさばらないし、

特にこちらのポップな柄の板締めは、すっかりファンになりました。





今、ちょうど、明日5月25日まで青山で展示会もされているようなので、ぜひ行ってみてください。

http://kougeihin.jp/exhibition/20160513_wazamon/




季節をちょっと先取り

2016-05-23 10:14:03 | Real-J
こんにちは。Real-Jのすみこです。

「着物のおしゃれは、季節の柄のちょっと先取りよ」と昔おばあちゃんから教えてもらいました。
母の親友から頂戴した黒の紗の着物、盛夏に着るものですが
涼やかな透け感のある大人の上品さと秋の気配をお届けするもみじの柄が大のお気に入りです。
そのうちここでも写真をご紹介しますね。

でも、着物で季節を先取りするのはほんとに大変。お金がいくらあっても足りませんしね。

そこで、今日ご紹介するのは我が家のちょっとした工夫です。
まだ五月晴れが気持ちいいですが、もうすぐ梅雨入りですね。
それを楽しく先取りしてみました。

傘をさしてるウサギちゃん・・・


その背景は・・・というと
古いアジサイ柄の浴衣を裁断して額に収めています。


そして、ここは当家のお手洗い(笑)


季節ごとに額のなかの生地を入れ替えて、小さなディスプレイコーナーの変化を楽しんでいます。