goo blog サービス終了のお知らせ 

Real-J 日本の伝統と一緒に生きる

日本人がかつての生活の中で育んできた「美」や「快適」を、現代の生活に取り入れて暮らす。

保多織!

2016-05-22 18:18:42 | Real-J
こんにちはー。Real-Jのタニーです。
着物には全く縁がなかった私ですが、アラフォーの今になってから「やっぱり好きかも!」って着物はじめました。
「何着ようかな~?」って迷った時、「あ、今日は着物にしよう!」っていうくらいの気軽な選択肢が増えたらいいな、というスタンスで着物を楽しんでいます。

私が今一番好きなのは、木綿!
洗濯ができるのが何よりも良くて、気持ちが楽。
ちょっとこぼしたって、すぐ洗えると思ったら緊張もしません。

この前のゴールデンウィークに、四国高松に帰省して、木綿着物オーダーしてきました。
高松伝統の木綿着物は「保多織(ぼたおり)」って言います。
木綿着物に興味を持つまでは、保多織の存在自体知りませんでした。

ちなみに、これが保多織の生地アップです。
ちょっと変わってます。



そしてこれが、保多織を織っている織り機です。



どんな木綿着物になったかは、また出来上がってきたら報告しますね。

ちなみに今、日本橋高島屋の催事で「日本の伝統展」をやっていて、そこに保多織も出ています。
明日(5月23日)までなので、気になる方はぜひ行ってみてくださいね。


インスタもやってます!
</style>
Instagram

とりあえず着物で。

2016-04-29 20:32:42 | Real-J
こんにちは!Real-Jのかみちゃんです。(自分の名前に"ちゃん"付けお許しください、、、ちゃん抜かすと更におこがましい感じになりますので、、、、)

着物にハマってこの夏で1年!の着物ビギナーですが、お天気さえ良ければ何処にでも着物を着ていくのをモットーに暮らしています。


さて、今日はReal-Jの活動とは全く関係ありませんが、
以前から時折お世話になっていました、フラワースタイリスト、さとうゆみこさんの渋谷ヒカリエTHE CONRAN SHOPで行われるハーブリース作りのワークショップにいざ!着物で出かけて来ました!


とりあえず受付前に帯を直し、、、


記念撮影。オンリーワンの記念撮影。

手が容赦なく動いておりますが、ご愛嬌。。。


今日の着物は、京都の古着物屋さんで購入した、緑と茶色の縞着物。
フラワーアレンジメントをするのに邪魔にならないよう、お袖が短い物を選びました

襟元は春なので、生成レースの半襟に、着物の縞色に合わせて黄緑の塩瀬の帯を合わせました。

帯揚げは、きものやまとさんで購入したポリエステル素材の薔薇柄帯揚げ。に、リサイクルショップで購入した正絹のカラフル帯紐(な、なんと100円!!!!)

話は脱線しますが、私はアンティークの着物が好きで、お値段もお手軽な物ばかり揃えています

さて、レッスンですが、先生に
「え!なんで着物できたのー!?」
と、驚かれたのですが、
「最近、普段着として着物を着ているんです
と、お話すると、素敵ねーと、言って頂けました

お店の方にもエプロンを貸して頂き、着物を気にすることなく、リース作りに没頭しました。

出来上がりはコチラ


フレッシュなハーブの香りが、心も身体もリフレッシュしてくれるよう!

満足満足大満足で、お店を後にしました


着物を着始めた頃は、着物を着てお出かけするのが恥ずかしかったり、何処に行けば良いのか分からなかったのですが、


何処に行かなくても、着物を袖を通すだけで幸せな気持ちになる。
下駄を履いてカラコロカラコロ、その音を聞きながら歩くだけで、笑顔になる


そんな事を続けていたら、何処に行くにも着物を着て出かけるようになりました


着れば着るほど着物は快適なモノだと実感しています
ほんとに、昔の日本人って凄いなぁーと思います!


Real-Jの大人の部活ミーティング

2016-04-28 09:50:12 | Real-J
こんにちは!

先日ですがReal-Jのみんなで大人の部活ミーティングを行いました

Real-Jは、もともとリーダー(ボス!?)が続けていた、日本の伝統を現代の生活で活かしていくという活動に、他のメンバーが加わり今年から、新規結成となったチームです。

そこで、現在は色々と活動内容を企画検討中。
度々行なうミーティングは題して「大人の部活動」

この日の部活は、歌舞伎座の地下でとある用事を足してからの、有楽町でディナー兼ミーティングでした!



ベトナム料理を食べながら、あーでもないこーでもないと打ち合わせ。

ちなみにメンバーは3名。
各々、日頃から着物を自己流にアレンジしながら着ています。

この日のメンバーのコーディネート。
先ずはわたくしのコーディネート。

黒地の絹着物に、薔薇柄の塩瀬の名古屋帯を合わせました

お次のメンバー、Tセンパイ。

絞りの着物に名古屋帯。センパイ、帯は作り帯ですって!簡単に着物を着るって大切なポイントですよねー

最後にボスのコーディネート!

ツバメの柄の紅型着物!すてきー
そしてボスの履物が可愛いくて、みんなではしゃぐ(笑)


ボス曰く
「じっとしていられない。」

写真、ブレます。(笑)

履いた感じを試すべく、はしゃぐ着物女子たち。


なかなかシュールよ(笑)



そんなこんなで、Real-J大人の部活動ミーティングはお開き。


普段は三人三様、別々の道でがんばっていますが、定期的に大好きな着物で集まって、楽しい事を真剣に考えることは、とっても大切な時間になりつつあります。


ド、のつく素人でも、何を学んだわけでもない私たちですが、大好きな着物や、素敵だなぁと感じる日本が大切にしてきた文化や伝統を、すこしづつ広めたりしていければと思っています


これから、このReal-Jをよろしくお願いしますー!

Real-J

2016-04-26 16:55:15 | Real-J
はじめまして!

私たちはReal-Jという、日本の伝統を現代の日本の生活に
取り入れていこう!という活動を行っています。

日本人は「もったいない」と、モノを大切に扱って生きてきました。
子どものころ、祖母が着物を崩して綿入れ袢纏に仕立て直 したり、
布団や座布団を打ったりしているのを見かけました。

脇で興味深そうにのぞきこんでいた私に、祖母が
「生地は、 古くなってもこうやって形を変えてね、最後はハタキになって すりきれるまでご奉公してくれるんだよ」
と説明してくれたのを 覚えています。

現代の私たちの現実的な(リアルな)日常 には、綿入れ袢纏も、座布団も、ハタキも、
もはや無用に なってきました。

でも、日本人が着物の生地を大切に慈し みながら創造的に活用する、本物の(リアルな)日本の 文化は失いたくないと思います。

そんな思いをReal-Jの活動を通して
少しでも広げて行ければと思っています。

Real-Jという名前には

リアルライフ(現実の日常)で、
リアルな(本物の)日本の伝統継承し、
あなたの命の源をリアルに感じる(実感する)

そんな思いが込められています。


このブログでは、Real-Jの活動を皆さんに伝えて行ければと思っています。
どうぞ、宜しくお願い致します!