こんにちは!
先週末、大人の遠足と題して、浴衣の反物染め体験をしてきました!
行き先は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている
結城紬の産地。茨城県は結城市にある「つむぎの館」
東京駅で待ち合わせをして、新幹線でおにぎりをほおばりながら
女子トークをしている間についてしまって、想像よりも近くて驚きました。
結城駅について、染め体験の開始時間まで少し時間があったので
ぶらぶらと散策。街並みがとっても素敵で、心がときめく♡
ぶらぶらしながらたどり着いた「つむぎの館」
とっても素敵な雰囲気にさらにテンションが上がりました!


受付を済ませてから、体験開始まで時間があったので
敷地の中を見学。
お土産屋さんの中には、とっても素敵な結城紬グッツがたくさん。
お財布の紐が危うく緩みそうに。。。いや、まだ朝の9時30分だぞと
自分を戒めるのに必死。。。。
その後、結城紬を展示してある館に行くと
いままでの結城紬に持っていたイメージが払拭されました。
結城紬のイメージは、地味な印象だったのですが
展示されている反物を見て「これ欲しい!」「あれ欲しい!」
のオンパレード。。。。
絹の光沢に美しい柄ゆき。
パステルカラーの反物から、藍染の美しい織柄まで・・・。
その魅力にとりつかれてしまいました。
また資料館では、詳しく結城紬の作り方を展示してあり
想像を絶する細かい作業に、もはや、なんでこんなに。。
こんなにまで細かい事をする事にしたんだろう!!??
と、いう好奇心が止まらない!



細かい作業の中でも、特に度肝を抜かれたのはこの「墨付け」
細かい図案に従って、糸に印をつけていくのだそう。
そしてその印をつけたまま染色をし、脱色をし、また墨付けをし、染色するを繰り返すのだそう。。。
※こんなサイトがありました

繭2,000個とな!!!!!
染め体験の記事になかなかたどり着けない(笑)
ので、本題の染め体験については次回に続く・・・・
朝7時30分から始まった大人の遠足。
現時点で朝の9時55分くらいかな。
ながーいながーーーーーーい楽しい1日の記事。
ちょっと長くなりそうです。
よかったら明日もまた、お付き合いくださいね!
それでは、次回につづく・・・・
先週末、大人の遠足と題して、浴衣の反物染め体験をしてきました!
行き先は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている
結城紬の産地。茨城県は結城市にある「つむぎの館」
東京駅で待ち合わせをして、新幹線でおにぎりをほおばりながら
女子トークをしている間についてしまって、想像よりも近くて驚きました。
結城駅について、染め体験の開始時間まで少し時間があったので
ぶらぶらと散策。街並みがとっても素敵で、心がときめく♡
ぶらぶらしながらたどり着いた「つむぎの館」
とっても素敵な雰囲気にさらにテンションが上がりました!


受付を済ませてから、体験開始まで時間があったので
敷地の中を見学。
お土産屋さんの中には、とっても素敵な結城紬グッツがたくさん。
お財布の紐が危うく緩みそうに。。。いや、まだ朝の9時30分だぞと
自分を戒めるのに必死。。。。
その後、結城紬を展示してある館に行くと
いままでの結城紬に持っていたイメージが払拭されました。
結城紬のイメージは、地味な印象だったのですが
展示されている反物を見て「これ欲しい!」「あれ欲しい!」
のオンパレード。。。。
絹の光沢に美しい柄ゆき。
パステルカラーの反物から、藍染の美しい織柄まで・・・。
その魅力にとりつかれてしまいました。
また資料館では、詳しく結城紬の作り方を展示してあり
想像を絶する細かい作業に、もはや、なんでこんなに。。
こんなにまで細かい事をする事にしたんだろう!!??
と、いう好奇心が止まらない!



細かい作業の中でも、特に度肝を抜かれたのはこの「墨付け」
細かい図案に従って、糸に印をつけていくのだそう。
そしてその印をつけたまま染色をし、脱色をし、また墨付けをし、染色するを繰り返すのだそう。。。
※こんなサイトがありました

繭2,000個とな!!!!!
染め体験の記事になかなかたどり着けない(笑)
ので、本題の染め体験については次回に続く・・・・
朝7時30分から始まった大人の遠足。
現時点で朝の9時55分くらいかな。
ながーいながーーーーーーい楽しい1日の記事。
ちょっと長くなりそうです。
よかったら明日もまた、お付き合いくださいね!
それでは、次回につづく・・・・