goo blog サービス終了のお知らせ 

Real-J 日本の伝統と一緒に生きる

日本人がかつての生活の中で育んできた「美」や「快適」を、現代の生活に取り入れて暮らす。

着物を着ていくところ

2016-06-20 08:20:00 | Real-J
こんにちは、タニーです。

「着物って興味あるんだけど、着てどうする?どこいく?」って思う方もいらっしゃると思います。

私もそうでした。

でも、ちょっと着始めると意外にいろんなところに着ていくことができます。

ちなみに私が最近、着ていって楽しいなって思うのが、落語会です。
落語は歌舞伎なんかとは違って、かなりカジュアルな場所です。

ですから、木綿着物でも全然OK。

この前は、会津木綿に兵児帯もどきで行ってきました。


※写真は、立川流真打の立川こしらさんです。談志初の孫弟子ってことになるのですが・・・・

落語会でよく見かける着物は、紬です。

大島紬をちょっと眺めな半幅でゆるくきて、足元は表付きの下駄に白足袋。
そんなおばあちゃまがいらっしゃったりして、その素敵さにシビれました。

私もあのおばあちゃまみたいに、なんてことなく素敵に着物着たいなと思います。

浴衣でサイクリング♬

2016-06-19 20:08:09 | Real-J
こんにちは!クミです!

前回から引き続き、浴衣と自転車について書いてみたいと思います。


以前、すみこさんとお話ししていた時に
自転車は着物だと無理かなぁと言ったら、すみこさんが
「いけるいける!!!」と言ってくれたので、いけるか!!と真に受けて
実際に自転車に乗ってみる事に。

というか、ちょうど自転車を購入するタイミングだったもので
浴衣を来て自転車屋に行き、浴衣で乗れるものを選びました。

足をまたぐ部分が低くえぐれているタイプの自転車なら
着物でもいける事を発見!!!

購入したその日に、長距離のサイクリング!!
すれ違う人に「え。。。浴衣で自転車?」とひそひそ。

実際に、浴衣で自転車って乗れるんですね!と
声をかけていただき♡


えぇ乗れるんです!

乗れる自転車を選んで、
そして、浴衣でも自転車に乗る気になれば!!!

そこです。
乗る気になれば!のれるのです。
しかも普通にこげます。


もし、おしとやかな印象が売りだという女性がいるならば
勿論、おすすめはしませんが・・・♡


わたしのように、浴衣や着物にスニーカーを合わせる事に
抵抗のない方なら乗れます。


しかも風がきもちいい!
浴衣は風をしっかりと通すので、さらに気持ちいい!!!


ということで、和服でサイクリング。
今年はハマりそうです♡


ちりりりりーん♬



絞りの浴衣とコンバース⭐︎

2016-06-18 20:08:44 | Real-J
長々と記載しました、大人の遠足の記事に続きまして
引き続き、クミです!みなさん着物、楽しまれていますか!?

さて、関東は梅雨入りし、むしむしむしむし・・・
もう夏です。単をすっ飛ばして浴衣着ちゃいました。

ネットでゲットした、絞りの浴衣に
赤のレースの兵児帯を合わせてみました!



帽子にコンバース。
写真だとよく分かる、少し着崩れておりますね。ダボっと。
ちょっとスタイル悪く見える〜〜(着方のせいにしたい年頃!)
なぜでしょう。なぜかというと。




この格好でサイクリングをしていたからでございます。



という事で、次回は浴衣女と自転車について、書きたいと思います!

浴衣反物染め体験~其の参

2016-06-17 00:08:13 | Real-J

こんにちは!大人の遠足其の参です。この回で閉められるように頑張ります(汗)
さて、上の写真はクチナシです。
あまーい香りに虫も寄ってきていましたが、つむぎの館の敷地内でひっそりと咲いていました。

午前中の作業が終わり、つむぎの館の敷地内にある壱の蔵というカフェで
お弁当をいただき、13時の開始まで散策です。


とっても素敵な着物のお店もあったり♡


美しい街並み。



お庭の縁側に腰掛けて、タニーさんと素朴な将来の夢を語ったり。
風を感じながらお庭の景色を見て、子供の頃を思い出したり。
昔はどのお家にもあった縁側、わたしの住むあたりにはもうほとんどが
マンションになって、縁側なんて最近見る事もなくなったなぁ。なんて思ったりしました。

いつか私は昔の日本家屋のいいとこ取りをした
(例えば、床暖房の廊下や和室、開放的な襖だけど自動シャッターもついてるとか。)
お家に住みたいなと、野心を頂きつつ午後の作業に戻りました。


今回の浴衣は3色、好きな色を選ぶ事ができます。
私は、ちょっとロックな雰囲気にしたいので、赤が目立つように
藍✖️藍✖️茜。
タニーさんは、藍✖️くるみ✖️ざくろ。

という事で、午後も午前中と同じ作業を繰り返し3色染めていきました。


茜は藍と違って、液体がサラサラしていて、うまくできず。。。
先生はタニーさんをみて「転がし方といい、タッチといい、すごくいいね〜」と褒め
直後私のをみて「やばいね。」の一言・・・・。

の、後に末っ子根性丸出しにして「先生!わたしのもうダメです!」と自己申告して
先生に染めてもらっちゃいました・・・・オホホ・・・・


そんなこんなでやっと染め上がり!!!


この時点で2人のテンションマックス!!
約30分の休憩の間、先生の昔話を楽しく聞きながら
おやつを頂きました。

休憩のあと、改めて自分たちの染めた布をみて
「絶対この浴衣かっこいい!ヽ(*´ェ`*)ノ」を連呼。キャーキャー言いながらの仕上げが始まりました!




※あれ?先生ちょっと円楽師匠に似ている?





タニーさんの幸せそうな顔!




なんだか布まで気持ちが良さそう!!


手前がわたし、奥がタニーさんのです。

※タニーの染めたものをみて、先生は「いいねぇ!」とご満悦。どうやらタニーさんの染めた色合いが
今年のテーマカラーだったようで(笑)わたしのを見て「床屋の前にはいくなよ!」と。
なるほど、逆に床屋の前で、あのくるくると、一緒に写真撮ろうと思いました♡


藍色の美しさ。

いよいよ、最後に生地を干しておしまいです。



干し終わったあと、先生が私たちを作業場の外に手招き。
「後ろを振り返らずにこっちに来て!」という先生。
二人が並んで一緒に振り返ると、こんな景色が・・・

私たちの染めた生地が、気持ち良さそうに風になびいていました。
とっても素敵、、、そしてとっても満足。最高の気分でした!!!!

なんとなくで予約して、来てみた染め体験。
こんなに最高な体験ができるとは思ってもなかったです。

こりゃ毎年来なきゃだなと、タニーさんと約束しました。
先生の人柄も最高!そしてセンスも最高!!!大ファンになりました!

※子供達にもらったそうです(笑)

つむぎの館には、織り体験ができる設備もあり。
また浴衣以外でも来たいなぁと思える場所でした。



一緒に行ってくれたタニーさんに感謝♡
浴衣が出来上がったら、一緒に写真撮ろうね!と約束しました!
楽しみにしています!

長々と書いた大人の遠足〜浴衣反物染め体験。
これにてお終いです!
お付き合い頂きありがとうございました!!!


Real-J*kumi*

浴衣反物染め体験~其の弐

2016-06-16 08:15:55 | Real-J
こんにちは!
前回に引き続き、大人の遠足「つむぎの館で浴衣反物染め体験」のレポです。

こんにちはー。と暖簾を潜ると、そこには素敵な作業場が・・・
(暖簾も素敵♡)


今回私たちが染める浴衣はこちら!!!
稲妻のようでかっこいい・・・・!染める色は幾つかのパターンから選べます。


と、浴衣を見てニヤニヤしている間に、準備は着々と進んでおりまして
早速!体験の開始です!!!

事前に準備してくれていた筒状にした布を、大きなパイプに通していきます。
これだけでも結構な作業。「ふぅ。」と一息ついたら、え、あ、まさかの


筒の中から引き出して反対側にする~って!(笑)


そしてまた筒にはめたものを、このようにセットし、


布を右回転に斜めにしていきます。

もうこれが本当に大変でして。。。
私がやるたびにやり直し、やり直し。。。
タニーさんは上手なんだけど、タニーさんの功績をぶち壊す勢いの私。
私は絶望的な気持ち。現在10時20分位。
浮かれまくっていた9時20頃の私、カムバック(涙)
腕の筋肉が痛い!!!(涙)


と、途方に暮れていたら
「これじゃぁ、おさまんねぇよぉ」と、先生が


やってくれんの~~~~~!(喜!)よかったよ~~~~!!!


でも、あともう1本か・・・と思っていたら
すでに準備されていて、心の底から安心した10時30分。

ここから染めの開始です!


まずはお湯で溶いた糊をかけていきます。


2人ともまずは藍色で染めていきます。


筒の下側から塗っていく事で、染料が垂れ滲むのを防ぎ、直線を引く事ができるということ


筒の下側を塗っていく事もなかなか、なかなか、
実際に染料をつかって塗る前に、お水をつかって先生にアドバイスを受けながら練習をしました。
塗った具合を確認するために鏡を使ってチェック!


タニーさん頑張ってます!!



と、1本藍色の線を引き終わったところで11時50分。
お昼と相成りました。


この日はとってもいいお天気で気温も高かったのですが
外の作業場で、風を受けながら
せっせと自分の浴衣を染めている。


汗をかきながら、自分の腕の動きに集中し
無言で過ごす数分。


おおーなんだか凄く幸せだ。
幸せだねぇ。タニーさん。

なんて会話しながら過ごした午前中でした。
あと2本、何色にしようかなぁと思いながら
一旦休憩!


という事で、ながーい1日の記事はまだ終わりそうにありません。
明日もまた、お付き合いいただけると嬉しいです!


それでは次回にまた、続く~