こんにちは、タニーです。
「着物って興味あるんだけど、着てどうする?どこいく?」って思う方もいらっしゃると思います。
私もそうでした。
でも、ちょっと着始めると意外にいろんなところに着ていくことができます。
ちなみに私が最近、着ていって楽しいなって思うのが、落語会です。
落語は歌舞伎なんかとは違って、かなりカジュアルな場所です。
ですから、木綿着物でも全然OK。
この前は、会津木綿に兵児帯もどきで行ってきました。

※写真は、立川流真打の立川こしらさんです。談志初の孫弟子ってことになるのですが・・・・
落語会でよく見かける着物は、紬です。
大島紬をちょっと眺めな半幅でゆるくきて、足元は表付きの下駄に白足袋。
そんなおばあちゃまがいらっしゃったりして、その素敵さにシビれました。
私もあのおばあちゃまみたいに、なんてことなく素敵に着物着たいなと思います。
「着物って興味あるんだけど、着てどうする?どこいく?」って思う方もいらっしゃると思います。
私もそうでした。
でも、ちょっと着始めると意外にいろんなところに着ていくことができます。
ちなみに私が最近、着ていって楽しいなって思うのが、落語会です。
落語は歌舞伎なんかとは違って、かなりカジュアルな場所です。
ですから、木綿着物でも全然OK。
この前は、会津木綿に兵児帯もどきで行ってきました。

※写真は、立川流真打の立川こしらさんです。談志初の孫弟子ってことになるのですが・・・・
落語会でよく見かける着物は、紬です。
大島紬をちょっと眺めな半幅でゆるくきて、足元は表付きの下駄に白足袋。
そんなおばあちゃまがいらっしゃったりして、その素敵さにシビれました。
私もあのおばあちゃまみたいに、なんてことなく素敵に着物着たいなと思います。