goo blog サービス終了のお知らせ 

Real-J 日本の伝統と一緒に生きる

日本人がかつての生活の中で育んできた「美」や「快適」を、現代の生活に取り入れて暮らす。

着物をリメイク!

2016-08-22 08:14:21 | Real-J
みなさまこんにちは。

夏も終盤になってくると台風の影響で、あめの日や突然の雨が増えますね。

着物女子としては、お出かけの予定日に雨の予報だどガッカリ、、、、。


Real-Jの打ち合わせお食事会の日に、すみこさんは、着物リメイクの素敵なパンツを着てきてくれました

その写真はこちら!



素敵でしょう!?(*^^*)
白の絹着物をほどいて作られたこのパンツ。

実はReal-Jの活動の1つとして、受注生産されているものです。

しかもこのパンツ、、な、なんと!






こんな可愛いポケットが付いています
ポケットはお洋服ならではの、スペシャルアイテムですよね。
しかも、取り外しオッケー!


雨の日はね。
そうだ!着物をリメイクしたお洋服を着ればいいのだ!


特にこれからの季節、絹素材でリメイクしたお洋服なんて、軽くて暖かくて最高だろうなぁ、、、。と、考えただけでワクワク。


あの特別な肌触りが、会社に行くときにも感じられると思うとシアワセです


あなただけの世界に1つのお洋服、
受注頂けるイベントを現在企画中です。

詳細決まりましたら、ご報告させていただきますね✨


素敵な柄ゆき

2016-08-21 08:11:46 | Real-J
すてきな浴衣だよ〜。

あいあ〜い。

ってことで、昨日の続きで御座い〜。



おお、たにーさんの可愛い笑顔。
ですが、視線をちっと下の方へ。

この浴衣は、私達の大好きなrumirockさんの浴衣!
こっそりお買い物してるんだもん!たにーさんったら!

御髪の柄ゆき。
その名も「毛波」

洒落てるねー!
粋だねー!!

反物で買ってお仕立ては贔屓の所でされたようです。




襟も素敵な感じにあつらえてある。
キリッと粋な浴衣が、とってもお似合いでした(*^^*)


さてさて、明日は〜!
お楽しみ、お待ちかねの着物リメイクのお洋服の御紹介ですよ〜(*^^*)


またのご来訪、心よりお待ちしております(*^^*)

浴衣会議

2016-08-20 11:34:27 | Real-J
前回の更新からもう半月も経ってしまいました。。

暑い日々が続いて、うっかりお盆も明けた今日この頃。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?


Real Jのメンバーは個々人楽しく過ごしております(*^^*)

さて、先日メンバーでとある打ち合わせを行い、お食事会を致しました!

たにーさんと私は仕事帰りに、ばたばたばたーっと浴衣に着替えて参加致しました。





浴衣っていいねっ♡

向かって右側の私は、正しくは浴衣ではなく夏着物だと思われます。浴衣に衿芯入れて着てみました。


※雨に当たって髪がボサボサはご愛嬌で。。


帯結びは、なんて言うのか忘れましたが変わり結び。
最近は、こう云うボリュームのない地味なものが好きです。


髪もやっと伸びてきまして、紅い簪をさせましたね。自己満ですが嬉しいです(*^^*)


さて、明日は素敵な浴衣をお誂えのたにーさんの浴衣を御紹介します!


良かったら明日も覗いてくださいまし。
よろしくお願いします(*^^*)

木綿のひらき名古屋帯作ってきました!

2016-07-31 20:10:30 | Real-J
こんにちは、タニーです。

今日は帯づくり教室に行ってきました。
気軽な木綿の帯です。
準備物はこちら。



生地と接着芯を帯の形に切って、接着芯をひたすらアイロンでくっつけて、そして縫い合わせて出来上がりです。



思ったよりも、ずいぶんいい雰囲気の帯になりました!
木綿やウールの着物にあわせるつもりです。

こんなに出来がいいいんだったら、ちょっとはまりそうです。
木綿の帯なので、正絹に比べれば締め心地はそれなりですが、ハンドメイドだと思い切って遊べるのが楽しいですね。
ショッキングピンクや蛍光イエローの帯とか作ってみたいです。


浴衣(木綿着物)のお洗濯

2016-07-12 08:00:00 | Real-J
こんにちは、タニーです。
7月に入って浴衣を着ることも多くなりましたね。
この前、四国の実家に帰省した時に祖母や母の着物の風通しをしました。
そこでわかったのが、母の浴衣にカビが生えてしまっていたということ。

結構きれいな浴衣なのですが、もう数十年くらい着ていないのではないでしょうか?



アップにしてみると、カビの感じがよくわかります。



もう、ここまでカビがきていたらきれいになるかどうかわからないのですが、洗濯機で洗濯してみることにしました。



そこまで色は出ませんでしたが、まあまあな汚れが出てきました。
洗濯終わったら軽く脱水して、物干し竿に干して乾燥。
取り込んだ母に聞いてみたら、きれいになっていたとのことでした。

ちなみに、一緒に保管してあった祖母の木綿着物もちょっと変なにおいがしていたので、洗ってみました。



そうしたら、こんな赤茶色の色に!
染料が落ちたということもあると思いますが、なんとまあすごい色!
洗ってみると、糊でバリバリにしていた部分も取れて、やわらかくなりました。
柔らかくなった生地を観てみると意外に傷みが多かったので、母がパッチワークの材料にすることにしたようです。

木綿着物はこうやって気兼ねせず洗えるのが本当に楽です。
着ると手入れがちょっと大変、と思ってしまうのも着物のデメリットかもしれません。
でも、浴衣だったらこうやって洗えますし、せっかく持っているならお手入れ気にせずにたくさん着た方が得かもしれませんね。

※干す際には、天然染料の場合だと日光に当てると色が変わってしまう可能性があるので、なるべく陰干しをおすすめします。