2016年に交通事故で大怪我してボウリングがあまりできなくなってしまいました。
2013年11月23~24日に品川プリンスで開催された第47回宮様チャリティーボウリング大会に出場し、総合で9位入賞しました。
予選8ゲームの成績
前半:254,246,162,269=931
後半:202,236,265,196=899
予選トータル:1830 16位通過
翌日の準決勝の成績
192,266,268,210=936
12ゲームトータル:2766 総合9位
大会の直前で風邪をひいて体調が悪く、手首の腱鞘炎も辛くて普段付けないリスタイで手首を固定しての参戦でした。正直何も期待していなかったのですが、まさかそれでこの結果とは・・・何が幸いするかわからないです。
レンコンはNBF全日本選手権と同じ外の切れたクラウンレーンで、思ったよりオイル量は少なかったです。
そのためA/Bシフト共に前半は打ちごろだったと思われますが、後半のシフトはAでかなり遅かったので、Bシフトの人は相当辛かったと思います。
幅があるのですが変化も早く、それなりに難しさがありました。9コールも4~5回かかりましたが、結局予選で300は出なかったです。
結果はもちろんですが、去年は後半の遅いレーンに対応できずに撃沈したのが悔しかったので、後半でプラスを増やせたことに満足しています。
今手元にあるボールです。
(1)バーニング・スィージSP37:ブランズウィック
ソリッド3:パール7の配合。よく転がり、よく走る。切れはないが持続的にピンに寄っていく動きがコントロールし易い。ミディアム~ミディアムドライ向きで、どのセンターへ行っても一番最初に使うベンチマークボール。気に入ったので2個持っている。
このボールで人生初を含む2度のパーフェクトを出した。
(2)オーラ:ブランズウィック
表面が曇ってる割りにはかなり走る。転がり感はバーニング・スィージに匹敵する。ドライゾーンでのキャッチは強く、かなり切れる。現時点のラインアップでは最強のボール。
(3)ミーンストリーク:ブランズウィック
RG:2.557だが結構楽に回せる。慣性が高い分先で切れるが、角が出るような切れではなく、緩やかにピンへ寄っていく感じ。手前が荒れたトーナメント後半で使用することが多い。ピンアクションは柔らかくて非常に良い。
(4)SURE THING:900グローバル
トーナメントの商品で貰った。これもよく転がる。表面が#2000で曇っている割りにはだいぶ走る。転がり感の強いコアに弱いシェルを載せたバランスがなかなか使える。
(5)パーフェクション:レボリューション
結構古いボールだがまだまだ現役。表面を#2000するとオイルに強く、品川と相性が良い。宮様チャリティーの地区予選会では助けてもらった。先の切れはないが、転がした分だけしっかり動く。コントロールし易い。
(6)レックレス:DV8
師匠からいただいた。初めは表面を#2000して使っていたが、結構シェルが強いのでポリッシュした。光らせたため先は切れるようになった。転がり感は今ひとつ。
(7)ゲームチェンジャー:エボナイト
規定変更で使えなくなったV2コアを改良したV5コアを搭載している。シェルはTHE ONEと同じGB10.7。物凄く転がって先で動く。ミディアムコンディション専門。速いレーンでは足りず、遅いレーンではキャッチが強くて使いにくい。
(8)ウィーケッド・スィージ:ブランズウィック
スィージシリーズの中では高慣性で転がり感があまりない。シェルも強いのでハイグロス・ポリッシュして使っているが、確実に先で切れるためコントロールがやや難しい。自分はあまり走って切れるタイプのボールは得意ではないみたい。
過去の書き込みを読み直してみたのですが、あまりに幼稚なことを書いていて驚いています。自分のボウリングも大分変化しているんだなぁ、という実感があります。ブログは独り言の記録として始めましたが、どうやらその点では意味のあるものと言えそうです。
自分の中でボールを曲げる時代は終わりつつあります。今は高速・高回転のボールを板目を使わずに投げることを理想としています。
以前は練習一辺倒だったのですが、最近はセンターの試合にもできるだけ出場するようにし、スコアを打つことにもかなり意識を持っていくようにしています。
現在ボールは自宅にあるもの、いくつかのセンターのロッカーにおいてあるもの、師匠に預けていてドリルしていないものなど合わせ、全部で9~10個程あります。今回は最近使っているボールのレビューを記録しておこうと思います。
■試合用
<ザ・ワン>(エボナイト)
今話題のボール。リアクティブながら耐油性能はエポキシを凌ぐという新素材。
ボールの曲がりはそれほど大きくはないですが、手前走って先で確実に切れます。キャリーダウンにかなり強い印象で、ピンアクションは今まで投げたことのあるボールの中では間違いなく最高です。レーンキャッチが結構強いので、早めにオイルの外にボールを出すと終いタレてしまいます。ピン前までできるだけオイルを使って先へ運んでやると結果が出ます。
勿体ないので試合のときしか使いません。最近ではさらに耐油性能を強化したシェルを搭載したビッグ・ワンという後継ボールが発売されています。
<トラウマXR>(ストーム)
師匠から練習用として貰いました。4~5年前に販売されていたボールのようで詳しい数値などの情報がありません。
リアクティブだと思いますが、手前走って先でかなり鋭く切れます。中古のプラグボールとはとても思えません。
ザ・ワンよりは若干キャリーダウンに弱いので、コンディションによってはザ・ワンと使い分けています。練習・試合兼用で使用しています。
<リコシェ・リバウンド>(コロンビア)
カバーボールとして使用しています。かなり走るようにドリルしてあるので、直球を投げると糸を引くようにきれいに真っ直ぐ転がります。
メインボールでも真っ直ぐ投げてスペアを取れるのですが、メインボールの寿命を考えてこちらを使っています。
■練習・遠征用
<Xファクター・リローデッド>(ストーム)
これも師匠から貰いました。2~3年前に販売されていたものと思われます。
シェルはパーティクルでミディアム~ミディアムヘビー向きです。回せば回すほど曲がりが出ます。
パーティクル全体がそうですが、ドライゾーンに入ってからフッキングするまでにリアクティブに比べて一呼吸時間がかかるので、その分スキッドが少し長くなるような感覚があります。したがってリアクティブでは遅く感じるレーンでも意外に使えるオールマイティーなボールです。他のセンターに遠征する際には必ずバッグに入れておきます。
<アイス>(エボナイト)
オイルがなくて狼狽するようなレーンに出くわした時のために買いました。目一杯走るようにドリルしてあります。
さっきまで遅くて苦しかったレーンで使うと、急にオイルが感じられるようになります。
しかし、所詮はリアクティブなので曲げようとするとそれなりに大きなリアクションが出てしまいます。遅いレーンの対応はボール交換だけでは不足で、テクニカルな対応も求められます。
<RS-1>(ロトグリップ)
以前ここでも紹介したボールです。パール・リアクティブのシェルに低慣性コアを組み合わせたものです。私はこのボールを2個もっていました。
オイルにはかなり弱いので、キャリーダウンしたレーンでは使い物になりませんが、手前のオイルが薄くなっていて先に乾いた部分がある状態だと最も大きな曲がりが出ます。コンディション限定ですが、ツボに嵌るとかなり派手なアクションをします。
<ギャロップ>(アシックス)
まだドリルしていません。嫁が今度閉鎖になるセンターのプロショップで安売りしていたのものを、私用にと買ってくれていたものです。
まだ販売されたばかりの新しいもので、コアの形状を見るとインフェルノと同じです。宣伝文句ではオイルに強く曲がるボールとのことなので、アブソリュート・インフェルノ(ブランズウィック)のようなものではないかと密かに期待しています。
しかし、こんなにボールが一杯あって、一体いつドリルすることができるのでしょうね。