goo blog サービス終了のお知らせ 

心臓のご機嫌はいかが???

心臓大動脈弁置換、僧帽弁、三尖弁形成、不整脈メーズ手術を決断。
再び低山登山を楽しむまでの覚書

山の辺の道は春爛漫

2018-04-02 07:13:56 | ハイキング
昨日、山の辺の道を天理から桜井までハイカング。
先週は、奈良駅より天理まで山の辺の道北コースをあるいたので、二週かけて北から南へ歩き繋ぐことができた。
山の辺の道は日本最古の古道として4世紀には造られていたらしい。
昨日は、天理駅、石上神社(イソノカミジンジャ)より大上神社(オオミワジンジャ)を経て桜井駅への16kmのルートとなる。
先週の北コースは、閑散としていたが、南コースは人気が高く、人出も、露店数も数多い。

初詣を兼ねて1月に恒例のハイキングだが、昨年は雨天順延で3月、今年は昨日となった。

例年より早く満開を迎えた花見時期と重なった。
偶然のラッキー。

天理駅より、天理教本部のしだれ桜に向かった。
しかし、先週見事に咲き誇っていた花は殆ど散り、葉桜と化していた。





石上神社は混雑していたため、立ち寄っただけで、先へ歩を進める。



夜都伎神社。茅葺き屋根が2年位前に葺き替えられて、昔の趣が影を潜めたように思う。



長岳寺。
隣接したトレイルセンタで昼食。



日本最古と云われる大神神社。

海石榴市観音堂






山の辺の道風景










好天に恵まれて納山会

2017-12-03 16:57:12 | ハイキング
紅葉の名残が色濃い中、早くも所属している山の会の納山会です。
慌ただしい、印象深い1年となりました。

始まりは昨年末発症した脱腸です。
今年1月、外科の診察で、心臓の手術を先にしないと生命の保証ができないと脅されました。
早速、心臓血管内科に手術を申し出る。
心臓カテーテル検査の結果、心臓手術適用と決定。
それから、自分が侵されている病のこと、心臓手術のこと、等調べました。
その結果、転院。
理由は、部長が変わり新しいチームの実績が分からない上に、元々実績が少ない。

5月転院。8月手術。9月退院。10月復職。
そして、はや師走。


山の会のメンバーと顔を会わすのは半年ぶり。

納山会は、大阪池田よりゆっくり歩いて1時間半の五月山公園が会場。

メイメイ持ち寄ったものを食べ、飲み、分けあいガヤガヤ。

それにしても、この短い距離でも皆のペースに着いていけない。








リハビリハイキング 槇尾山

2017-11-27 09:16:00 | ハイキング
小春日和に誘われてハイキング。

急に思い立ったので何の準備もしてません。
起床してからバタバタ。
行き先は昨夜決めました。
近郊で、紅葉が見れて、適度なハイキングコース。
槇尾山に出かけることとしました。
少し、なめてたかも知れません。
スマホの地図とGPSを頼りに歩きましたが、地図にない道がたくさんあり、分岐のたびに悩むはめに!
やはり、事前に地図で確認して、下調べすべきでした。
今年は急に寒くなったせいか紅葉があぜやかに輝いて見えます。
途中、締め付けるような胸痛があり、深呼吸を数回して数分歩き、また深呼吸を繰り返しました。
コースが尾根道で平坦となり、その後下りが殆どとなり、胸痛は治まりました。
単独行はやはり不安。
しかし、グループは迷惑かけるのが厭だし、出掛けないのも我慢できない。
結局、単独か?グループか?どちらかで行ってしまいます。
ハイキングは途中でショートカットして下山しました。

来月3日は、早くも納山会。屋外なので天候にもよりますが参加の予定でいます。

活動量
歩行距離10.1km
高低差434m 累積高低差 上り696m下り762m








リハビリハイキング雨山公園

2017-11-19 16:38:20 | ハイキング
銀杏の葉っぱが風に震え、剥されて、風に舞う。
西風が強く、近所の池に渡鳥が飛来し、冬本番。

銀杏の落ち葉を踏みつつ近所の雨山公園に出かけた。

コースは、下大木林道から永楽池を横切り、永楽ダム西コースを経て雨山公園。

コース案内によると2時間35分の所要時間。
標高100mから雨山312m。

9時40分。下大木バス停下車。
バス停より東方向へ、下大木林道の緩やかな登り続く。
早足だと息の切れる。
息が上がらぬよう歩いたが、ジットリ汗ばむ。

永楽池より、西コース登山口へ。
最初は、普通の階段3段程度の段差の階段状の登りが続く。
膝に手をかけ身体を押し上げる。
息は切れはないが、筋力・耐力が落ちているせいか、思うようには高度は稼げません。

振り向くと、絶景とまではいかないが眼科に紅葉が広がる。
 


 


 

 
 
雨山の辺りで西風を避け、昼食としたが。
寒い。風も回り込んでくる。

早々と切り上げて下山することにしました。

下山口付近のバス停到着が12時40分。
時刻表を見ると、凡そ25分待ち
寒い中バスを待つのも馬鹿らしいので、更に歩いた。

結局、休憩を除き約3時間半歩いた。

術後、距離、高低差とも最高となります。

1ヶ月も入院してたのだから、体力が落ちてあたり前。

筋トレ、少し頑張ってみることにします。

秋空に誘われて、犬鳴山へ

2017-11-12 16:36:39 | ハイキング
今日は秋空が広がり、絶好の行楽日和。

紅葉を見に近くの犬鳴山へ行ってきた。


自家用車で入口に駐車。

七宝滝寺本堂まで標準タイム40分(往路30分)。
ほぼ、標準タイムでクリア。

七宝滝では体験修行に参加ができる。
歴史は大峰山より古いらしいが、女性もさんかできるらしい。

本堂手前より高城山方面への階段がある。
結構長い。手術前でも息があがる。

階段に挑戦。苦しくなれば引き返せばいい。

途中2度ほど断念しようと思ったが、登りきった。
階段上は舗装路に合流し、右に行くと犬鳴隊道となる。

来た道を引き返し戻ってきた。
かなり早いスピードで下った。

登山客、行楽客、いつになく人が多い。

紅葉は、想像により紅葉する木が少なく少々肩透かし。

階段を登りきれたことで少し自信になりました。

今日は、これで十分。