昨日、山の辺の道を天理から桜井までハイカング。
先週は、奈良駅より天理まで山の辺の道北コースをあるいたので、二週かけて北から南へ歩き繋ぐことができた。
山の辺の道は日本最古の古道として4世紀には造られていたらしい。
昨日は、天理駅、石上神社(イソノカミジンジャ)より大上神社(オオミワジンジャ)を経て桜井駅への16kmのルートとなる。
先週の北コースは、閑散としていたが、南コースは人気が高く、人出も、露店数も数多い。
初詣を兼ねて1月に恒例のハイキングだが、昨年は雨天順延で3月、今年は昨日となった。
例年より早く満開を迎えた花見時期と重なった。
偶然のラッキー。
天理駅より、天理教本部のしだれ桜に向かった。
しかし、先週見事に咲き誇っていた花は殆ど散り、葉桜と化していた。

石上神社は混雑していたため、立ち寄っただけで、先へ歩を進める。

夜都伎神社。茅葺き屋根が2年位前に葺き替えられて、昔の趣が影を潜めたように思う。

長岳寺。
隣接したトレイルセンタで昼食。

日本最古と云われる大神神社。
海石榴市観音堂


山の辺の道風景




先週は、奈良駅より天理まで山の辺の道北コースをあるいたので、二週かけて北から南へ歩き繋ぐことができた。
山の辺の道は日本最古の古道として4世紀には造られていたらしい。
昨日は、天理駅、石上神社(イソノカミジンジャ)より大上神社(オオミワジンジャ)を経て桜井駅への16kmのルートとなる。
先週の北コースは、閑散としていたが、南コースは人気が高く、人出も、露店数も数多い。
初詣を兼ねて1月に恒例のハイキングだが、昨年は雨天順延で3月、今年は昨日となった。
例年より早く満開を迎えた花見時期と重なった。
偶然のラッキー。
天理駅より、天理教本部のしだれ桜に向かった。
しかし、先週見事に咲き誇っていた花は殆ど散り、葉桜と化していた。

石上神社は混雑していたため、立ち寄っただけで、先へ歩を進める。

夜都伎神社。茅葺き屋根が2年位前に葺き替えられて、昔の趣が影を潜めたように思う。

長岳寺。
隣接したトレイルセンタで昼食。

日本最古と云われる大神神社。

海石榴市観音堂


山の辺の道風景




