なにやら、gooおすすめリンクの近くがキラキラ光ってるわけですよ。
無料RSSリーダー配布開始!
って書いてるんですね。
で、使ってみてますよー。
さてさて、このRSSリーダー、もとはglucose news/weblog platformっていうフリーソフトのようですね。そもそも、これを開発したこの有限会社グルコースという会社にレゾナントさんが出資されているという経緯で。。。
それはいいんですけど、もともとグルコースという会社が補足する経緯となった(?)semblog.org、これ、メンテナンスしないのでしょうかねー。
コメントスパムがものすごいことになってるんですけど。
で、その無料RSSリーダー、使ってみたんですけど、直感的な感想!
画面、狭っ!
ま、これはしょうがないですかね。表示領域が少ないですから。。。
これに関する意見とかをどっかにトラックバックれたいのですけど、
gooツール スタッフブログにも、goo BLOG スタッフブログにも、今のところこの情報は乗ってないんですよね。
いや、あのですね、使ってみて気付いたんですけど、★危険なカオリ★(日記)のXMLマーク、URLがおかしいんですよ。
もしかして、テンプレートによっては間違えてるんじゃないかなあ?と思ったわけでして。
それを指摘する為にトラックバックしようにも・・・
とりあえず、テンプレートのブログの方にでも放っておきますね。
<追記>
さて、18:33にgoo BLOG スタッフブログ:無料RSSリーダー配布開始!にて掲載されたもようです。
一部テンプレートだけ、マニュアルどおりの
マークのドラック&ドロップが有効ではないみたいですからね、その点だけ、修正くださいねー♪


で、使ってみてますよー。
さてさて、このRSSリーダー、もとはglucose news/weblog platformっていうフリーソフトのようですね。そもそも、これを開発したこの有限会社グルコースという会社にレゾナントさんが出資されているという経緯で。。。
それはいいんですけど、もともとグルコースという会社が補足する経緯となった(?)semblog.org、これ、メンテナンスしないのでしょうかねー。
コメントスパムがものすごいことになってるんですけど。
で、その無料RSSリーダー、使ってみたんですけど、直感的な感想!
画面、狭っ!
ま、これはしょうがないですかね。表示領域が少ないですから。。。
これに関する意見とかをどっかにトラックバックれたいのですけど、
gooツール スタッフブログにも、goo BLOG スタッフブログにも、今のところこの情報は乗ってないんですよね。
いや、あのですね、使ってみて気付いたんですけど、★危険なカオリ★(日記)のXMLマーク、URLがおかしいんですよ。
もしかして、テンプレートによっては間違えてるんじゃないかなあ?と思ったわけでして。
それを指摘する為にトラックバックしようにも・・・
とりあえず、テンプレートのブログの方にでも放っておきますね。
<追記>
さて、18:33にgoo BLOG スタッフブログ:無料RSSリーダー配布開始!にて掲載されたもようです。
一部テンプレートだけ、マニュアルどおりの

カオリさんに連絡せねば。
ちょっと試してみましょう。
goo ブログテンプレート アップデート情報
http://blog.goo.ne.jp/templates_update/e/207bda6e758a5959eb1d876bc1e8146a
では治したって書いてあるのに
どういうこと?
オイラなりの精一杯の抵抗でした(笑
いまさらながら
?さんのコメントのやり取りで
>選ばれてますが?
笑ってしまうんですが・・・。
私は今日初めて
RSSリーダー使ってみたんですけど
やっぱり、
>画面、狭っ!
って、思いました。
理由はそれだけじゃないですが、
きっともう私は使いませんね。たぶん。
クリッピング機能を使うといいと思うんですよ。
オイラは、コメント入れたblogの記事urlを、かたっぱしからドラッグ&ドロップでブックマークに入れまくりますけど、どうも効率悪いんです。
クリッピング機能に関しては、blogpeopleの提供している
アイ・ビー(Instant Bookmaker)
を使うといいかもしれないです。
使い方はまだよく分かってません(笑。
でも、えっけんさんが使ってるのは、知ってます(笑。
あああありがとうございますっ!
先ほどtrueさんにサンダーバードとパラボラミニとFirefoxのスクリーンショットを見せていただきまして、オイラもではではOperaをいれて試してみましょうかねー。。。
情報ありがとうございますー!
これって、登録したブログの記事を読んだかどうかが分かるという利点があるってことですかね?
ついでにコメント入れた記事がどれか分かる機能があるといいなぁ。
メモをつけることができるとか。
使い勝手は今一ですけど
ブラウザと一体になっている分余計な手間が無くていいですね。
XMLマークをクリックすれば自動的に登録してくれます。
(なぜか、1度目はダメで2度クリックしてようやく登録される)
表示順序を変更できる方法がわかっていません。
ひょっとしたら変更できないのかも。
グルーピングも出来ません。
次のバージョンでどこまで使いやすくなるのかが楽しみですけどね。
はいはい。よく聞きますよー。
どんなもんなんでしょかねー。使ってみないと分からんですね。
>はっしゅさん
というか、BlogPeopleで事足りると思いません?
だった、携帯でも更新状況わかりますし・・・
確かに、携帯用RSSリーダーも、あることはあるんですよ。でもhtmlじゃないですし。。。
>デジタルさん2号様
いや、そんなことないっぽいですよ(ティッカー1周でニュース)
オイラがRSSサイトしかティッカー上に表示させてないっていうのも原因かもしれませんけど。。。
>えっけんさん
まぁ、gooは周辺サービスも充実させて、囲い込みを図りたいと、そういうわけなんでしょうね。
>とりのささみさん
ありがとうございますっ!
後ほど、トラックバックしまーす!
>kuniさん
およっ!?
オイラよりヘビーに使っているような感想ですねっ?
といいますか、使う気が湧いてきません。。。
ぶろっぴーで充分でしょう・・・
>trueさん
ほほー。
使い倒した事がないので、使いやすいのかどうかさえ言及できないんですよ。。。
でもまあ、
3画面構成で許せるのは、記事本文だけの表示でしょうね。。。
いちいちタイトルやらサイドバーやらあのせまっこい画面に出てくるのがちょといただけないっす。。。
相変わらず火狐+セージが使いやすい…
そういや雷鳥0.8でリーダー機能\が付いた記憶が。
あと、フォルダを作ってグルーピングできるのは嬉しいのですが、
ドラック&ドロップで直接フォルダに入ってくれないのは悲しいです・・・
でも、とりあえず、少なくとも当面は使い続けてみるつもりでいます。
台風の中、お礼参りに来ました。
よろしくお願いします。
RSSリーダー Rabbit Ticker
http://www.work-at.co.jp/rabbit/
1行表示のニュースティッカーみたいなやつです。
でRSSリーダー、常駐ソフトを増やしたくないので、僕は使ってません。
ぶろぴで事足りてます。
プニルの奴もよさそうですけど。
早速インストールして使ってみたのですが
これってティッカー表示の際の表示先を
他のRSSサイトに指定しても1周すると強制的に
gooニュースになってしまうようですね。
これってこのソフトの仕様なのでしょうか?
ブロピで用が足りてたんで。
これを機に、勉強してみようかな。
ほぇー。
うさぎのっていうのが分かんないっすよ。
>むっしゅさん
Headline-Deskbarですか。
しりましぇーん(笑
もー、こっちの分野は素人っすよ(笑
>kazumuchaさん
まかーでしたっけ。ほーほー。
このgooのRSSリーダーは、IEのレンダリングエンジンをそのまま使ってるっぽいんですよー。
いいところも悪いところもIEそのままっす。
>memoryさん
えっとですねー、RSSリーダーを使わない人には不要な機能なんですよっ(笑。
なので、オイラも今まで使い方をよく知らなかったんですよう。
これから勉強するであります!
なんなんですか?
ちっともわからない。
わからないものが、ずらずら~と出てきたですよ。
たしかにカオリさんの変ですね。
いろんな人の所クリックしてみようかなぁ。
でも変なことしちゃったら、大変ですね。
って、ちっともわからないので、何もしないし、何も出来ないし、なんにも考えられないです。
Macでは、"NetNewsWire"が一番使い易いです。
http://ranchero.com/
Ver 2.0 では、このソフト自体にWebブラウザ機能がついちゃって、BLOGだけなら新着記事をクリックするだけでもうブラウザいらず~。
!:line-height の指摘ありがとうございました!
おかげさまで、キレイに記事のレイアウトが仕上がりました。
ティッカーですね。
メーラー型って使ったことないのですが、ブラウザなしで
記事読んだりコメ書きしたりできるんでしたっけ。
試してみようかなぁ。
メーラー型のが欲しかったから
試してみようかなぁ…
そちらがうちを登録いただいてたみたいでしたので、相互リンクしただけですよー♪
今後ともよろしくお願いしまーす!
gooセレクションに選ばれればいいですね
ついでに、私のブログもぜひ見てください!できるだけ、できれば全部見てください!
↓コメントも絶対ください!!お願いします!
http://blog.goo.ne.jp/projectking/
これからもよろしくお願いします。