goo blog サービス終了のお知らせ 

略さんち

そんな時代もあったよねー的なブログ

携帯版コメント表示・投稿画面(4)

2004-06-18 | 使ってね♪BLOGツール
こんにちはー。

あいも変わらず、gooブロガーさん達の心の隙間をお埋めする、

ニッチなブロガー、はじめま(略)です。

さて先日、gooスタッフさんから[携帯でもコメント投稿可能]というアナウンスがでましたね。
これについて、ちょっと気になったことを書きますね。

1.vodafone、完全対応してませんよ
vodafoneでは、formタグにおいてpostメソッドを受け付けない機種があります。
今回は、その機種まではカバーしていないようですね。コメント投稿のリンクそのものが出てきません。

2.パケ代、けっこうかかりますよ
今の仕様では、コメントが最初からすべて出てきてしまいます。
そして一番最後に投稿フォームがあります。
これだと、最初のうちは問題ないですが、10件、20件とコメントがついてきたら、返事を書くための画面送りも相当な数です。
例えば、オイラのBLOGでも比較的たくさんコメントをいただいた記事(14件)、このぐらいになってくると、表示量だけで8897バイト(全角換算で約4400文字)もあります。これ、ドコモで換算すると、70パケット(21円)なんですね。こんな量、毎日見たり書いたりするのは、ちょっと、、、はばかりませんか?
一つのケースを考えます。
200文字程度の記事を書きます。
そのあと、コメント(100文字程度)をいただいた人に、順番にお返事(50文字程度)を書いていきます。
計5回のやりとりがあり、コメント総数は全部で10件だったとします。

記事の送信には、4パケットかかります。
1回目のお返事→記事参照で4パケット、コメント参照で2パケット
2回目のお返事→記事参照で4パケット、コメント参照で4パケット
3回目のお返事→記事参照で4パケット、コメント参照で7パケット
4回目のお返事→記事参照で4パケット、コメント参照で9パケット
5回目のお返事→記事参照で4パケット、コメント参照で11パケット

全部で57パケット、17円かかります。

1日1記事で、だいたい月500円になります。高いかどうかは、皆さんのご判断にお任せしますね。



これなら、オイラの作った携帯版コメント投稿機能
http://www1.raru.net/rdxs40/blog/cmt.asp
↑こっちのほうを使うメリットが、まだありそうです。

この画面は、旧AU以外はvodafoneでも投稿できます。
投稿フォームを上に用意し、表示するのは新着コメント3件のみとしてあります。お財布にやさしくなってます。

で、今までにこのURLを紹介したブロガーさん達、使ってみたというコメントをいただいたブロガーさん達の分は、ID設定時に自動でハンドル名が入るようにしておきました。

一般向けはgooスタッフさんのコメント投稿機能を使えば問題ないでしょうから、
オイラのは

書き手のブロガーさんによるお返事作成専用フォーム

として使っていただければ、幸いです。

#これで全角換算1215文字ですからね。
FOMAかAUじゃないとパケット代きっつくないですか?これ。

コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!admin.php機能拡張!

2004-05-28 | 使ってね♪BLOGツール

ブックマークレット機能の追加についてということで、トラックバックが楽勝で出来るようになったみたいですね♪
個人的にはブックマークレットはどうでもよくって、admin.phpが拡張された事の方が喜びだったりしますですー。

というわけで、これ♪
http://www1.raru.net/rdxs40/blog/tbindex.asp
新着記事からトラックバックできますよー♪

よぉし、これを日本トラックバック振興会に寄贈しちゃえ♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯版コメント表示・投稿画面(3)

2004-05-27 | 使ってね♪BLOGツール
見た目は悪いですけど、ひとまず完成といったところでしょうか。

Content-type: application/x-www-form-urlencoded
ていうヘッダを要求するとは思いも寄りませんでした。かなりてこずりましたね♪
これで表面の表示はすべてシフトJISに出来ましたので、携帯3機種で、コメントを見ながら、コメント返信する事が可能となりますー♪

追記:AUで見れないというコメントを頂いたえっけんさん、ヒロさん、私のタグの書き間違いだったようです。
修正してOpenwaveSDK上での動作が確認できましたので、これでやっと3機種対応といえると思います。


http://www1.raru.net/rdxs40/blog/cmt.asp
↑ここからID入力画面に飛べます。

http://www1.raru.net/rdxs40/blog/cmt.asp?id=rd-xs40user
↑携帯に記憶させる時は、こんな感じであらかじめIDを入れておくと便利です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯版コメント表示・投稿画面(2)

2004-05-25 | 使ってね♪BLOGツール
うーん、とりあえず投稿できた事は確認できましたが、投稿後に遷移する先の画面がこれまたパソコン用であるため、携帯では表示できないですね。
そこまで考慮して作りこんであげなくちゃいけないようです。
ちょっと面倒な仕掛けですねー。しかもEUC-JPなので、何かと面倒です。
ま、投稿だけは出来るみたいですよ♪今のところimodeとAUだけ対応です。

※あれれ、、、AUはEUC-JPの表示に対応してないかもですよ?うわーっ、困ったなあ。

コメント投稿用のbtblog.phpが、postメソッドしか受け入れず(つまりvodafoneが対応しない)、しかも文字コードをEUC-JPで送信しないといけない(つまりvodafoneしか完全対応しない)らしいです。
つまり携帯電話には3キャリアとも対応できまへんと。

こんな鬼仕様で作ったのは、どこのドイツだぁー?

うーーんますます燃えてきたぁ。がんばるぞー<オイラ

というかgooさん、あの302レスポンスはないでしょう。
オイラが晒す前に直したほうが賢明です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯版コメント表示・投稿画面

2004-05-25 | 使ってね♪BLOGツール

携帯版コメント表示画面を作ってみようと思ってます。
http://www1.raru.net/rdxs40/blog/cmt.asp?id=rd-xs40user
例えばこんな感じで、id=以下の部分にgooのIDを入れることで、index.rdfを参考に記事一覧を取得して、リンク先からコメント画面を開けるようにしました。

しかしながら、コメント数が3ぐらいを越えてくるともうこれじゃあだめみたいですねえ。
携帯では見れなくなってしまいます。この画面自体も携帯用に加工してあげなくちゃいけない感じです。

http://www1.raru.net/rdxs40/blog/cmt.asp
↑ここからID入力画面に飛べますよ♪
※他人様のIDとかいちいち記録するだけサーバー容量ありませんのでご安心を。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooBLOGと会話してみますた2

2004-05-21 | 使ってね♪BLOGツール

えー、引き続きgooBLOGと通信を続けております。
とりあえず編集画面から記事の一覧はとってこれるみたいです。こんな感じで。(ちょっと大きめの画像です)
おいらExcel好きなのでExcelでとりあえず書いております。
まあ簡単なバックアップには使えそうですね。
あとは置換かけて再度admin.phpにpost送信する部分を書けば、管理ツールとして使えそうです。
ついでにpingサーバへの送信機能も実装できそうな雰囲気ですがー

pingサーバって国内にそんなにいっぱいあるんですかねー?
うーーんよくわかんないや

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooBLOGと会話してみますた

2004-05-21 | 使ってね♪BLOGツール
えー、記事のへんしう画面がうっとおしいので、なんとかならんもんか検討しております。

gooBLOGの編集画面TOPって、
http://blog.goo.ne.jp/admin.php ですよね。
こいつをどうやって表示させるかテストです。

フツーにblog.goo.ne.jpのPort80にアクセスしまして、
GET /admin.php HTTP/1.0

で問い合わせてみますた。
するとどうでしょう。

HTTP/1.1 302 Found
Expires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMT
Date: Fri, 21 May 2004 10:26:04 GMT
Location: http://profile.mail.goo.ne.jp/func/Login?site=blog.goo.ne.jp&success=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fadmin.php
Content-Type: text/html
Server: Apache
X-Powered-By: PHP/4.3.4
Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0
Pragma: no-cache

と帰ってきます。

うーーん認証画面にジャンプしちゃうみたいですねえ。

続いて、ブラウザでログイン済みのhttp://blog.goo.ne.jp/admin.phpを表示させ、
URL欄に
javascript:document.cookie;
と入力。Cookie情報を出してみます。
おおーでました。
NGUserID、NGFrequencies、EID、PID、場合によってPHPSESSIDが必要のようですね。

ほんじゃこれを読み込んで、もっかい問い合わせ。
GET /admin.php HTTP/1.0
Cookie: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

すると、

HTTP/1.1 200 OK
Expires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMT
Date: Fri, 21 May 2004 10:33:14 GMT
Content-Type: text/html
Server: Apache
X-Powered-By: PHP/4.3.4
Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0
Pragma: no-cache

[!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"]
[html lang="ja"]


おーおーでました。編集画面だー♪
どうやらCookieをちゃんとあてがえば編集画面は出る模様。
これで一括編集、一括置換スクリプトに一歩近づきましたね♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tableタグでコメント欄の装飾パート2

2004-05-20 | 使ってね♪BLOGツール
えー、さて、昨夜からの続きです。

とりあえずなんとか9つの画像を用意していただきます。
テンプレート『Sweet > ストライプ』で生成されるcssによりますと、左側のサイドナビで使っている色はスタイルシートの.lgFrame、色は#E6A173ですね。これで画像作成に入ります。

スクリーンショットを撮って色を合わせるときは、デスクトップの色数を32ビットTrueColorにしておかないと微妙にずれちゃいますね。
おいら今回の画像は16ビットHighColor環境で作っちゃったので、#E7A273とかゆー全く違う色で塗っちゃいますた。

そんなわけで、以下の9つの画像をば用意します。
左上左下右上右下センター

※各々400%にしてます。

ほんでこやつらを配置。

 コメント 
 コメント
 大歓迎?


とまあ、大体こんな感じです。
後はですね、Googleで『角丸テーブル』と検索すると、どっさり出てまいりますので、そのあたりのページで補足していただければ幸せです。

#いかん、最後だけはしょっちまいましたね...



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tableタグでコメント欄を装飾してみます

2004-05-19 | 使ってね♪BLOGツール
tableタグを使って9分割された表を作り、コメント欄を装飾してみましょー!とゆー企画です。

#えー、しかしながらオイラ説明がド下手糞ですので、どこまでご理解いただけるか自信ないのれすけど。。。

9分割の表といいますのは、↓このような表のことです。


タグであらわすと、こんな感じでしょうか。
<table border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 width=100%>
<tr>
<td width=11 height=11>左上(固定)</td>
<td height=11>上部(横方向に可変)</td>
<td width=11 height=11>右上(固定)</td>
</tr>
<tr>
<td width=11>左部(縦方向に可変)</td>
<td>[            コメント欄            ]</td>
<td width=11>右部(縦方向に可変)</td>
</tr>
<tr>
<td width=11 height=11>左下(固定)</td>
<td height=11>下部(横方向に可変)</td>
<td width=11 height=11>右下(固定)</td>
</tr>
</table>

これを実際に書き込んでみますと、こう表示されます。(見本の為tableタグのborder属性を0から1に、左右のtdタグのwidth属性を11から50に変更してます)
左上(固定) 上部(横方向に可変) 右上(固定)
左部(縦方向に可変) [            コメント欄            ] 右部(縦方向に可変)
左下(固定) 下部(横方向に可変) 右下(固定)


※幅とか高さ属性に11と入れてるのは、あくまで今回のサンプル作成の為です。

続いて、貼り込む画像です。まずは四隅の4画像。


そして残りの5画像。これらはbackground属性にすることでテーブルの高さや幅が変わっても状態をキープさせます


※以下、続きます。続きはコチラ。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする