東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

うどん粉対策 実験2

2009-05-24 | 無農薬栽培のヒント
うどんこ病対策をいろいろやってみて、
あるBBSでセスキ炭酸ソーダで拭くといいという情報を得ました。

セスキ(pH9.8)は重曹(pH8.2)、と若干セスキはアルカリ度が高く、
うちには掃除・洗濯に使ってるからちょうど1kg入りのがあります。
早速試したら、1日だけでなかなかの効果がありました。

さらにセスキ水、テデフ~ク作戦を1週間何度か続けたら、
1鉢をのぞいて4鉢のうどん粉はほぼなくなりました。
実験成功です。 

重曹でもいいけど、重曹は粒が大きいので研磨作用があります。
葉を傷つけたり、乾くと白い点々が残り、うどん粉と
まぎらわしかったりするので、約1000~2000倍に薄めて使う、
セスキ炭酸のがおすすめです。

 薄い新葉は縮れや乾燥の可能性があります。


ちなみに唯一使っている化学農薬のバラ向き薬剤アタックワンAL
出てしまったウドン粉への効果がほとんどありません。
(他の病害虫には効果あり。去年はこれ一本で乗り切りました)

そこで、梅雨時真夏の予防対策として、
もうひとつローテーションの中に加えるのは何がいいかと
探してみて、カダンセーフとカリグリーンを入手。

 環境に優しい カリグリーン

本当はウドンコ専用薬のパンチョフローラガードALのが
即効性があるらしいので、化学薬に抵抗ない人や
とんでもなく広がってしまった場合は、こういうので
完全治療してしまったほうがいいかもしれません。

フマキラーの懐かしいCM知ってる?
“カダン、カダン、カダン お花を大切に~

最近またやってますよね。
カダンシリーズの中でもカダンセーフは無化学農薬で、
食品添加物が主成分。
菌や害虫を包み込んで広がりを防ぐ働きをするようです。
“うぁハダニ!でも朝だから時間がない!”ときに
手っ取り早く、シュシュっとして出かけます。

 カダンセーフ 900ml

ちょうどケンコーコムでいろいろ買う予定があったので、
送料無料価格にするための“ついで買い”です。

 お試しサイズのセスキ炭酸

【メール便対応】アルカリウォッシュ 50g

で…

結局ティーツリーは毒にも薬にもならない結果でした。
やっぱりね、無農薬ロザリアンはすでに大勢いるんだから、
絶対だれかが試してるはずで、試したけど効果がなかったから
現在やってる人がいないってことなのでしょう。
人間につく真菌には効くのにねぇ、ざんね~ん。

参考: うどんこ対策実験1


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
うどんこって奴は… (マカロン)
2009-05-31 17:50:45
私もうどんこには悩まされ、セスキで助かった1人です
他の花を育てていてうどんこが出た事なかったのに、薔薇には盛り沢山
やっと下火になって来ましたが、今日ミニ薔薇に発見してしまいました。
まだまだ続くんですね~
返信する
Unknown (Rav)
2009-06-01 07:02:43
例のBBSは色々役立ちました。セスキなんていつでも家にあるので、目からうろこでしたよ。うちのミニバラ(といっても3つしかない)はウドンコには強いですが、この時期から秋までハダニが絶えません。ほんと戦いはずっと続くんですよねー
返信する

post a comment