広島市植物公園のスイレン温室で、ゾウコンニャクの開花です 。
悪臭がするのは開花初日だけ、今は臭いなしです。
地中の塊茎がゾウの足に似ていることから、名前がついています。
5~6月頃の開花ですが、今年はもう咲きだしました。
苞が開くと肉が腐ったような強烈な異臭。
開花期間はわずか3日ほどと短く、
それでも悪臭を求めて
見に来られます。
こちらはもう少しで開花です。
植木鉢の大きさは、1.5mぐらいあります。
広島市植物公園のスイレン温室で、ゾウコンニャクの開花です 。
悪臭がするのは開花初日だけ、今は臭いなしです。
地中の塊茎がゾウの足に似ていることから、名前がついています。
5~6月頃の開花ですが、今年はもう咲きだしました。
苞が開くと肉が腐ったような強烈な異臭。
開花期間はわずか3日ほどと短く、
それでも悪臭を求めて
見に来られます。
こちらはもう少しで開花です。
植木鉢の大きさは、1.5mぐらいあります。
うわゎ~~暑い
40度を超しました。
・
・
・
・
( ^ω^)
じつは、広島市植物公園のサボテン温室の中です。
昼前は30度を越したかなと、見ていたのだが。
3時前に、41度を超しました。
さすがに暑いです。
この中でのガイドは、とても続けられない。
少しのぞいては、隣の展示温室に避難です。
展示温室では、ゼラニュウムが展示してあります。
奥の方には、葉に触るとハープのような香りの良いものも展示。
昭和の初めに大人気だった品種です。
これだけあると御殿が建っていたかな。
Vanda subconcolor バンダ スブコンカラー
広島市植物公園の、ランの原種コーナーーに展示。
バンダにしては、少し地味な色合いです。
大改修の大温室内部を見せてもらった。
全面に足場が組まれていたが、
きれいに取り除かれており、
これからは内部造成です。
地震対策で、すべて網目入りのガラスです。
細い網目ではあるが、少し暗くなったのこと。
完成は、今年の秋とのことであったが、来年に延びるようです。
広島市植物公園のスイレン温室の入り口に、
デッカイ食虫植物の模型が現れた。
3mはあるかな。
スイレン温室の階段を上がると、大きなハエトリグサが待っている。
パクリと食われる。 (хх。) ウワァー
オイラが横になって寝られそうです。
その横では、ウツボカズラのデッカイのが。
この中に入り、記念撮影が一番人気があるようです。
子供が 50cmぐらいの台に上がり、顔が出るぐらいです。
Dracula amaliae ドラキュラ アマリアエ
お猿のような顔をしたドラキュラです。
広島市植物公園のランの原種コーナーに、
チョコンと飾られている。
大温室の大改装も、外装が外され綺麗なガラスに覆われている。
来年の秋の完成を目指して、今は内部の大改造が行われています。
Cyrtochilum macranthum
キルトキルム マクランサム
珍しい花が広島市植物公園のランの
原種コーナーに展示してあります。
大きくなると、花茎の長さが 3m近くも伸びるようで,
個人の温室では、大きくなりすぎて栽培は無理。
おまけに夏の暑さに弱いため、
冷房などの配慮が必要なので、
栽培が難しいようです。
Phragmipedium フラグミペデューム
淑やかで落ち着いた感じのフラグミちゃん。
寒蘭のような感じです。
東洋ランの中においても違和感を感じないようです。
C. cernua var. aurea カトレア セルヌア オーレア
一輪の花の大きさは、10円玉ぐらいかな。
ここまで大きくするのは大変だ。
ヒゴロモコンロンカ 緋衣崑崙花 アカネ科
真っ赤な色が目立ち、小さな白い花がチョコンと咲いている。
萼片が鮮やかな赤色なので、ポインセチアとよく似ている。
広島市植物公園、進化園の中ほどでよく目につきます。
アサギマダラ 浅葱斑 タテハチョウ科
広島市植物公園のガイドルームでの会話。
アサギマダラがフジバカマにイッパイいると。
ガイド担当につく前に覗いてみると、いない。
全くいないではないか・・・・・・シィーーーン。
今日の担当は、サボテン温室。
そこに、ガイドさんがやってきて、
また、イッパイいるとの話。
ガイドを抜け出して覗いてみると、 いない。
ガイド終了後、報告書を書いていると蝶の話で盛り上がる。
一匹もいなかったよ、と話すと。一斉に、うそ~~。
一人のガイドさんが閃いて、 何処にいったの.
いつも植えてある「うらら池」のところ。
皆さん 大笑い。 ヽ(^。^)丿
場所が違うよ、ツバキ園のところよ。
(='m')
早速訪ねてみると、フジバカマのコーナーが出来て、
いろんな品種のフジバカマが、植えてあるではないか。
その中でも、アメリカフジバカマと日本の在来種に、
特に集まり、ヒラヒラと舞いながら蜜を求めている。
蜜を求めて夢中です。
近づいても逃げません。 50cm
蝶の数え方は、学術的には1頭・2頭と言うらしい。
沖縄から台湾まで飛んでいくとはスゴイ。
明日はどこまで飛んでいくのかな。
しっかり蜜を吸ってガンバレよ。
応援したくなる。 q(´・_・`)p ガンバレ
モクキリン 杢キリン
広島市植物公園のサボテン温室で、モクキリンが咲きだしている。
モクキリンは、サボテンの祖先で見た目はブーゲンビリアに似ている。
花を見ることは珍しく、開花期間が非常に短いことである。
一輪の花を追跡して見たことがないので、正確なところは知らないが、
1日~2日ぐらいしか咲いていないようです。
広島市植物公園で、ガイドボランテアの研修がハナショウブに付いて行われました。
植物公園・ハナショウブ園の特徴は、江戸時代に栄えた名花が展示されていること。
ハナショウブの中に、菖翁花と呼ばれる品種があります
江戸時代から受け継がれてきた品種で、現在約20品種
しか残っていないと言われる貴重な品種です。
その貴重な20品種のうちの、17品種を一般に公開しています。
これだけの菖翁花を一度に鑑賞できるのは当園だけと思われる。
研修の後で、花を写真に・・・・・・・ところが。
(≡д≡)ガーン
CFが入っていません
チュウキンレン 地涌金蓮 バショウ科 ムサ属
バナナの仲間で、中国・雲南省に自生。
漢字のとおり、地から湧いた金色のハスのようだ。
4日 みどりの日は、広島市植物公園で入園料は無料でした。
最高の天気に誘われて、園内はお客様でいっぱい。
今日のガイド担当は、ロックガーデン。
ロックガーデン入り口で、迎えてくれるムベの花です。
秋になると、アケビのような丸い実を付けます。
ムベ ・ 10月の終わりごろの姿です。
あま~い実を付けます。
ギンロバイ 銀露梅 バラ科
日本に自生している高山植物です。
キンロバイ 金露梅 バラ科
こちらも高山植物、3000~5000mに自生している低木の樹です。
オッ、これは・・・・・
ロックガーデンで青いケシの蕾をみつける。
まだ名札が付いてないが、これからのお楽しみです。
3000~5000mと、高山帯の植物なので、暑さには弱く夏越しが難しい。
6~7月頃開花なので、気を付けて見ていきたいな。
新聞 ・ テレビで紹介されるかな。
ヒトリシズカ 一人静 センリョウ科
ブラシ状の、面白い形をした花が魅力的です。
花のように見えるのは雄しべで、花弁はない。
では、花はどこ。???
虫眼鏡で拡大してみると、見えるようだが、
葯隔の根元近くに、黄色い葯が確認できるそうです。
今度は、詳しく見てみよう。
。o@(^-^)@o。ニコッ♪
昨日、今日と、我が家の周りは、警察官がイッパイいる。
新幹線のメイン道路は、小さな脇道も制服姿が目に付く。
交差点では信号機の操作盤も、警察官がいじくっている。
信号機もすべて通る時は、青信号にするためのようです。
今迄、大臣が来ても、これほど警備は厳しくないのだが。
どなた様が来られるのか????? 思いつかない??
これから行く広島市では、G7外相会合が開催されるので、
厳重な、警備体制が引かれているのだろうが、
岩国市では、関係ないだろうと思っていたら、
一人、関係者が来られたようです。
岩国市には、米国海兵隊の基地があったのだ。
その基地に、アメリカの国務長官が到着。
新幹線で移動したようです。
今夜も、7時ごろから警備体制になってきた。
外相会合終了後に、岩国基地に帰られるようです。
上空では、夜空にヘリコブターが2機旋回している。
9時頃に解除されると、上空の騒音も静かになる。
これほど、厳重な警備体制を整えるとは
平和な日本でも、何が起こるか分からないからなのか。
見たことのあるような形をした、新芽がのぞいている。
なんだろう・・・どこかで見たような。???
名札のないところで、ポツリと一つ顔を出している。
広島市植物公園のロックガーデンの近くで見かける。
分からないまま、気になっていたが。
我が家に帰って思い出す。
これは、ハッカクレンの芽だちです。
よく似ている。
と、すると。
あの新芽は。
近くに植えてある、
メイアップル、メギ科です。
ハッカクレンもメギ科です。
大きくなるとこのようになります。
メイアップル メギ科 4月下旬の姿です。
メイアップルは・・・・・・・北アメリカ。
ハッカクレンは・・・・・・・台湾・中国。
日本のサンカヨウも、メギ科でよく似ている。
カタクリ ユリ科 カタクリ属
温かく穏やかな一日、広島市植物公園では、
カタクリの花が、一輪だけ咲いていました。
早春の花の到来です。
ヒガンマムシグサ サトイモ科 テンナンショウ属
春の彼岸頃から咲きだしてくる、彼岸蝮草です。
普通のマムシソウは、5月ごろ咲くようで、
一足早く咲く早生種でしょうか。
オキナグサ(翁草)はもう、1週間先に開花でしょうか。
ハクモクレンの花も、やっと開きだしてきました。
まだ、ポツリポツリですが、
開花してきたようです。