完全では無いけれど
ディスク追いかけたい!
マナを追いかけたい!
気持ちに釣られて 足ずりながら
走る💨
水飲みに行って 倒れてもそのまま寝る
止まると倒れるからゆっくりでも動く
まながトレーニングしてると
ボクもやる‼️と乱入してくる
14才9ヶ月 カイちゃんらしく生活してます💖
現状を 受け入れ 楽しく過ごそう!
そう思ったのは
検査結果が出たから📝
そもそも 3/18日
カイが体調崩した日
朦朧とし
ふらついて歩けず
ガタガタ震えていた日
エコーで胃腸が動いていなかったので、炎症反応が血液検査で高かったのもあり、疑わしい 胃腸炎の治療を開始
しかし、点滴もむなしく
症状悪化
時間が経つほどに歩けなくなり
全身脱力
筋力がなくなるということは
排尿 排便 呼吸 嚥下 心拍すべて
関わってくる
死を覚悟せざるを得ない💧

最後を覚悟して
体のお手入れした日…
爪切りしても嫌がらなかった
目も動かさない、意志がない
ただ、鼻で呼吸するだけで
立たせても、バランス崩して
ぐにゃる

4日続いた
40.8度の熱
熱があるにも関わらず
口を開けてパンティングしない
口を開こうとしてもなかなか開かない
飲まず食わずで
体重は減るばかりの4日目
胃腸炎の治療じゃないのでは?
違う病気を疑っても良い時期なのでは?
と、獣医師の先生とあれこれ話し…
咀嚼筋炎
重症筋無力症
この二つを疑う
咀嚼筋炎抗体と、アセチルコリンレセプター抗体を検査に出し
三日飲まず食わすの老体のために
治療方針変更
検査結果を待たずに
ステロイド治療スタート
ステロイドと抗生物質点滴に追加した翌日
お水をシリンジで飲んでくれ
ゆっくりで少しでも自力で飲んで
口から栄養のスタートは、
口をこじ開けて ハチミツ🍯入れてたのが
ドロドロご飯 ごっくんでき出し
自分で、ベロ👅動かして食べれるようになり
点滴から投薬に変更
ステロイド治療💊しながら
検査結果を待つ
結果でました二週間ご
アセチルコリンレセプター抗体 基準値数値あり
咀嚼筋炎抗体 基準値数値あり

え⁉️

なんだったの?
咀嚼筋炎でも、重症筋無力症でもない
いろいろ消去法で原因を潰していく
一つ 疑わしきものがうかびあがる
半年前から💉してた
疼痛管理の注射 リブレラ
リブレラとは…
リブレラは、変形性関節症の痛みを和らげる注射薬で、副作用は少ないとされています。ただし、長期投与では腎臓や肝臓、胃腸障害などの副作用が懸念されます
↑まあ、副作用は少ないし、腎肝胃腸元気だし と、 了承して
💉した
しかし
今回いろいろ調べていると
副作用について今年初め
米国食品医薬品局(FDA)が警告と安全対策
という記事を
ネットで見つけた
犬の変形性関節症治療薬「リブレラ」の副作用とは? FDAの警告と安全対策
近年、犬の変形性関節症(OA)治療において注目を集めているモノクローナル抗体製剤「リブレラ(ベジンベトマブ)」 [...]
ペトハピ
日本では、副作用の事案は
まだ報告がない
FDA記載の副作用は↓
・アナフィラキシーや重篤なアレルギー反応
・神経学的症状(歩行困難、振戦など)
・注射部位の腫れや炎症
持病もなく、服薬もしてない
元気なオジイだったカイちゃん
副作用による神経学的症状 なるほど当てはまる🧐
副作用 となれば
生きててよかった😭としか
言いようがない
日本の販売会社の問い合わせ相談に電話して聞いてみた
リブレラ販売されて二年
一件 膵炎悪化 (膵炎持病あり)の報告があるらしい
カイの発症を時系列でお伝えし
副作用の可能性
骨格筋炎の可能性はあるかもしれないとの事
副作用である事を裏付ける検査は無いから
可能性…になる
実際 💉打つと、階段上がりやすそうで
足の運びも良かったし
関節炎の持病がある犬猫たちには
ステロイドではなく、リブレラ、ソレシアが大変助けになっているのも知ってる
カイも、かなり助けられていた
リブレラ を否定するのではなく
たまたま、カイが副作用出てしまったのだと言う事
国内に、骨格筋炎の副作用の報告が初めてと言う事で、情報提供しました
どんな、よい薬でも、副作用はある
と言う事ですね
また、
副作用を中和するような薬💊は無い
治療は、対症療法しかない
治療方針は、かかりつけ獣医の判断
らしいです
ステロイド治療に切り替えてよかった
カイちゃん
大当たり🎯引いちゃいましたね(ーー;)
生きているから
こんな冗談言える(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
生きてくれてありがとう
諦めなくてよかった
ちなみに
アセチルコリンレセプター抗体と咀嚼筋炎抗体の検査
それぞれ¥31000 です
なぜ カイの病状をみても
諦めなかったのか
次回のお楽しみ😊
にほんブログ村