時事日記

テレビのワイドショーや情報番組に出演している批評家がはたして正しい論評をしているのか?を検証しています

スポーツライター玉木正之の解説はなぜ中身がないのか

2022-02-04 16:12:51 | 日記
 スポーツライターの玉木正之、バンクーバー冬季オリンピックのあった2010年ごろまでは一般週刊誌などに時折り記事が掲載されることもあったのだが、現在はほとんど目にしない。
 掲載されていた週刊誌はというと、スポーツ専門誌(Number、等) などの掲載は無く、よくいう一般週刊誌で週刊朝日やサンデー毎日といったものだった。

 それでは過去に掲載された記事というと、野球、ラグビー、サッカーなどの球技から陸上、フィギアスケートといった人気競技の時事ネタが主であった。
 ただ、その内容はというと、自分の感想をただ書き綴っただけで内容がまったくなかった。専門的な解説はその道の専門家の論評をただ引用するのみで、試合や競技が面白いか否か、選手の気迫や気持ちがどうしたなど、それとスポーツ哲学(70年代学生運動していた独自の思想)といった自分の好き嫌いを基準にした感想をただ述べるにすぎないものだった。

 玉木正之の経歴はというと1970~80年代にGOROなどの大衆週刊誌の記者をしていた。出版社の社員かフリーだったかは不明。
 スポーツ関係の運営やマネージメントにはまったく関わったことはなく、スポーツ博士などの資格もない。
 ようは専門知識はなく、大衆週刊誌のスポーツネタを面白可笑しく記事にしていただけの人間だった。
 ※今でいう東スポや夕刊ゲンダイ、夕刊フジの記者と同じような事をしていた。

 1980年代から90年代中盤までの日本は多くの週刊誌の編集者や記者がテレビやラジオなどのメディアに出演することが多く。そのまま文化人枠でタレントやコメンテーターをする者も数多くいた。
・利根川裕
・石川次郎
・山田 五郎
などは代表例。
その他にも週刊プレーボーイの記者などが頻繁に深夜テレビの情報番組に出演していた。

 2010年ごろまで一般週刊誌はそこそこ発行部数があり、中身のないライターや文化人の感想文でも記事として掲載されていた。玉木正之以外にも数多くそういった輩は存在していた。
 ただ、スマートフォンが普及してからはというと、週刊誌は発行部数を大きく落としていき、ネットに週刊誌のWebサイトを立ち上げるようになっていった。
 ネット上でのスポーツ記事はその競技に興味を持つ者のアクセスがほとんどで、それまで紙媒体で購入していた一般人(主に高齢者)とは明らかに異なり、記事の内容のクオリティ(専門性、現場での実地や検証、正確な数値)が要望されて、一般週刊誌も専門誌同様に各競技ごとの専門ライターでなければ記事にできない状況になった。

 そのような時代背景により玉木正之は週刊誌などからはまったく必要のない存在となっていった。

 なお、玉木正之は過去に学校課程における体育の授業を批判した記事を掲載(参考に画像を貼っておきます)していたが、自分は社会人になって会社での朝のラジオ体操や休日の水泳など、学生時代の体育の授業は大変役に立っている次第です。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿