goo blog サービス終了のお知らせ 

健康、薬、予防の医学!調剤薬局や薬剤師を上手に活用して健康増進、病気予防!

巷にはたくさんの薬剤師さんいますね。
調剤薬局、ドラッグストア、等々
お気軽に薬や健康のことを相談してみましょう!

一包化(いっぽうか)とは

2012年05月31日 | 調剤薬局
一包化(いっぽうか)とはヒート包装になっている錠剤をプチプチとそのヒートから取り出して、朝食後、昼食後、夕食後、などの飲む時に合わせてその時に飲む錠剤を一包の包装にまとめてしまうことです。

一度に数種類、多い方ですと10個くらい一度に飲む方いらっしゃいますので、調剤薬局の方で、一回分ずつを個包装にしますと、分かりやすく飲みやすいのです。

対象としてはご高齢の方に多いです。

介護の方は、お薬をこまかく分けるのでしたら、医師か薬剤師に、この「一包化」のことを尋ねてみるといいと思います。

作るのに時間少し掛かりますけど便利ですよ。

待つのは昨日のブログでも書きました通り、あとで取りに来ますと言ってもいいですし、着払いで郵送してもらってもよいかと思います。

そこは薬剤師さんに相談してみましょう。





最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オーダーメイド (ゆうこ)
2012-06-01 02:07:09
一包化はドクターの指示がないと出来ません。薬局窓口で希望を申し出た際にはドクターへの問い合わせが必要になり多少お時間をいただく事になります。二回目以降は通常そのまま一包化で指示が出ますが。念のため薬局窓口で処方箋をお出しいただく際に申し出れば確実です。

調節して飲む便秘薬などがあれば薬剤師にお申し出ください。一包化と別に出すことも可能です。
薬局によっては対応できない場合もあるので対応できる薬局を紹介していただきましょう、
大病院の前の薬局や透析処方を扱っていれば対応できるはず。ただし分包機の順番待ちと中身のチェックに時間がかかるのでお許しいただけるとありがたいです。処方箋を預ける際には希望を申し出てあとから取りに来る事もできます。かかりつけの薬局を決めておくといいですね。意外と知られていませんが全国どこの処方箋でも扱います。特殊な薬剤や在庫がない薬剤は取り寄せに時間がかかるのでお届けなどの細かいサービスを実施している薬局もあります。お気軽にご相談下さい。
余談ですが一包化の薬は一気のみするとのどにつまる事があります。小皿などに開けて量が多い場合は小皿などに開けて数回にわけてお飲みください。
返信する