goo blog サービス終了のお知らせ 

楽菜の会ブログ

仲間と楽しく野菜を作り、地域にも貢献する大阪府茨木市のグループです。

2024年10月1日(火)作業<ニンニク用の畝作り>

2024-10-03 | 日記
1. 参加
tejさん、saiさん、imaさん、kamさん、nioさん

2. 作業
①ニンニク用の畝作り
・メンバーの提案でニンニク作りにチャレンジすることになりその作業が始まりました
・ニンニクは多肥を好むとのことで、ぼかし肥などを施す
・機械で十分に耕し、畝の形を整える

②発芽苗の管理作業
・早生タマネギの発芽が始まったので不織布を取り除きました
・追肥を施し中耕したり、草取りなどをしました


③雑草取りなど
・オオバや自生エゴマが繁っていたのを全て抜き取り
・石灰等を施し機械で耕運
・抜き取ったものは押切で細かく切断(本日、押切り名人誕生)
  ※随分スッキリしました、お疲れ様でした


④各自エリアの作業
  ・種まきや整理などの作業をされました
  
【菜園こぼれ話】
・隣の畦道には彼岸花、そして何処からか稲刈り機の音が聞こえてきます、いよいよ秋本番ですね。
・ほとんどの種が発芽し、少しずつ少しずつ育っています。この様子を見るのも菜園活動の楽しみですね。さて次回はどんな姿を見せてくれるでしょう


2024年9月24日(火)作業<金将ハクサイの移植>

2024-09-25 | 日記
1. 参加
tejさん、kitさん、imaさん、nioさん

2. 作業
①ダイコンの間引き
・株間5cm程度を目処に1本にしました
・中耕をして土寄せをしました


②金将ハクサイの移植
・ポットで育苗された苗を、深植えにならないように注意して、ちどり2条に植えました(株間は40cm)
・植えた所に籾殻を置き、水をやりました


③サラダカブラの種まき(紅白2種)
・畝に直角に20cm間隔で深さ1cmの溝を作り、5cm間隔に3粒種をまき、培養土で溝を埋めた後しっかりと押さえました


・畝に寒冷紗を掛け、水をやりました

④その他の作業
・次回作業予定畝の草を取るなどをしました
  
【菜園こぼれ話】
・暑さ寒さも彼岸まで、よく言ったもので、ようやく菜園も秋の気候となりました。
・天候にも恵まれ、予定されていた作業は順調に進み(素晴らしい)、手嶋さんから頂いたサツマイモのお土産を手に散会となりました。

2024年9月17日(火)作業<各種野菜の種まき>

2024-09-19 | 日記
1. 参加
tejさん、minさん、saiさん、imaさん、kamさん、nioさん

2. 作業
①各種野菜の種まき(6種類)
(1) 極早生タマネギ
・水平なまき床を作り、種をまき、その上に培養土を薄くかけ、板でしっかりと押さえました


(2) ニンジン、ホウレンソウ、サニーレタス、菊菜、小松菜
・畝に3本の浅いまき溝を作り、種まき後に培養土を薄くかけ、手などで押さえました


(3) 種まきをした畝に不織布を掛けました
(注)不織布を掛けた後にいつもなら水をやるのですが、気温が高過ぎるので夕方にやってくださることになりました


3. 各自畑の作業
・夏野菜の片付けをされていました、次回くらいで片付けも終わりでしょうか
  
【菜園こぼれ話】
・残暑厳しいですが今日も元気に作業をされました、皆さんお元気です。
・休憩時に手嶋さんから鳥取産の梨「しんかんせん」を頂きました、とても美味しかったです(感謝)
(追記)楽菜の会発足時から大変お世話になった寺本さんが旅立たれました、お別れのご挨拶を手嶋さん西田さん新谷さん西尾女史とさせて頂きました。

2024年9月10日(火)作業<ダイコンの種まき>

2024-09-13 | 日記
1. 参加者
tejさん、saiさん、imaさん、kamさん、kitさん、nioさん

2. 作業
①ネギ苗の植付をしました
ネギ苗は、基部を残して根の部分を切り取ったものを2株づつ埋めていきます


②ダイコンの種まきをしました
種は、70cm幅畝に5cm間隔で2粒づつ2条蒔きました


③白菜の種まきをしました
ポッド苗床を準備しそこに白菜の種を蒔いていきました


④耕うんと畝立て
元肥を施した後、耕うんし70cm幅の畝を2本作りました


【楽菜こぼれ話】
田んぼでは、稲穂の首が垂れてきましたが、一向に秋の気配がありません。今日も35℃超えの猛暑日との予報の中、熱中症に最大の配慮をしながら楽菜の作業が始まります。それにしても高温続きの雨なしが続く中、秋の種まきはどうすればいいのでしょうか。

2024年9月3日(火)作業<ナス、ピーマンの撤去>

2024-09-04 | 日記
1. 参加
tejさん、minさん、saiさん、imaさん、nioさん
 
2. 作業
①ナス・ピーマン等の撤去
・残っていた実物野菜を根から取り、支柱・マルチも取りました
・これで夏野菜の片付けが終わりました
注)撤去の後、石灰の施しなどが予定されていましたが天候等を考慮して実施しませんでした


3. 収穫
①撤去した株の実は全て収穫しました


②尾崎さんのご厚意で「サトイモ」を収穫させて頂きました(感謝)


4. 各自エリアの作業
  ・草取りなどの作業をされました

【菜園こぼれ話】
・迷走台風が通過したからか作業時の気温が20度台、風も少し有り作業がしやすくなりました。
・休憩時に手嶋さんから「完熟イチジク」を頂きました、とても美味しかったです(感謝)
・今日も多くの野菜を手に皆さん元気に帰って行かれました。