goo blog サービス終了のお知らせ 

楽菜の会ブログ

仲間と楽しく野菜を作り、地域にも貢献する大阪府茨木市のグループです。

2024年12月10日(火)作業<ダイコンの間引きと追肥>

2024-12-11 | 日記
1. 参加者
tejさん、saiさん、kamさん、yonさん

2, 作業
①11/19に種を蒔いた三太郎ダイコンの間引きと追肥を行いました。寒くなってきたのでビニルトンネルを施しました。



②里芋の収穫を行いました。
③ホウレンソウ、高菜の追肥
④玉ねぎ、ニンニクの追肥

【楽菜こぼれ話】
 白菜の外側の葉っぱが、虫に食われて見事にスカスカになったことから、きっと中の葉っぱも虫に食われているの違いないと思い、一株のみ刈り取りました。
刈り取ったあと真っ二つにして中を拝見。以外にも虫は入っていないので食われていませんでした。


 虫の正体を知ろうと写真に撮って調べると9月から12月に活動する「ダイコンハムシ」らしいです。ダイコンハムシは危険を感じると葉から自分から落ちる習性があるそうです。




2024年12月3日(火)作業<紅葉見学>

2024-12-05 | 日記
1. 参加
tejさん、minさん、saiさん、imaさん、kamさん、nioさん

2. 紅葉見学
①朝のミーティングで「今日は青空が広がる好天、紅葉を見に行きましょう」と手嶋さんから提案が有り決定
②行き先は大門寺
・お寺の隣の安威川ダムが今年完成、ダム堤からの眺望を楽しみながら歩いて山内へ


・静寂な境内の色鮮やかな紅葉がそこかしこに、なんとも美しい光景でした


・菜園近くの真龍寺へ、このお寺の紅葉も美しい、その紅葉を愛でながら昼食を食べて、紅葉見学は終了しました



3. 作業
①生育苗の間引きと追肥
間引きをしたり、追肥を施したりしました
②収穫
・ダイコン、カブ、シュンギク
※tejさんから焼き芋をお土産に頂きました
  
【菜園こぼれ話】
・恒例行事になりつつある紅葉見学、自然の美を満喫することが出来て良かったです。連れて行ってくださった方に感謝、有り難うございました。


2024年11月26日(火)作業<レタス苗の植え付け>

2024-11-27 | 日記
1. 参加
tejさん、saiさん、imaさん、kamさん、nioさん

2. 作業
①レタス苗の植えつけ
・tejさんが種をまき育てられたサニーレタスとグリーンレタスの苗を植えました
・穴あきマルチに苗を一株ずつ、双葉が埋まらないように植え
・水をまき苗と土をなじませ
・寒さ対策として寒冷紗を張りました


②生育苗の間引き
・若苗の間引きや大きくなったのは収穫しました

③コイモの収穫
・今日もozaさんのご厚意でコイモの収穫をさせて頂きました
・掘り起こした芋の固まりから子芋を取り分け
・根や土を取り除きました



3. 各自エリアの作業
・除草や間引きなどをされました
  
■菜園こぼれ話
・菜園には四季を通してtejさんが育てられている多くの花が有り、それを見るのも楽しみで有難いことです。
・今日、目に止まったのが「カイガラソウ」別名をヘリクリサムというそうです。花に触れるとその名の由来が分かるとか、ぜひ触ってみてくださいね。



2024年11月19日(火)作業<タマネギの植え付け>

2024-11-21 | 日記
1.参加
tejさん、minさん、imaさん、kamさん、nioさん

2. 作業
①タマネギの植えつけ
・育った苗を全てタマネギ畝に植えました
・今日で極早生タマネギの移植は完了です


②生育苗の間引き
・種まきし発芽した若苗の間引きをしました
・大きくなったのは間引き苗として収穫しました

③コイモの収穫
・尾崎さんのご厚意でコイモの収穫をさせて頂きました



④その他
・間引きをしながら除草、畝がすっきりしました

⑤各自エリアの作業
・自分のエリアを、まるでキャンバスに絵を画くがごとく植えつけておられました、今後が楽しみです
  
【菜園こぼれ話】
・朝のミーティングに出していただいたホットコーヒーが身体を温めてくれ、秋の深まりを実感しました。
・根菜類の収穫時期の見極め方について手嶋さんに教えて頂き大変参考になりました、感謝です。


2024年11月12日(火)作業<竹林の整備>

2024-11-13 | 日記
1. 参加者
nioさん、imaさん、saiさん、kamさん、yonさん、suzさん

2. 作業
①毎年タケノコ掘りでお世話になっている竹林の整備として、伸びきった雑草の刈り取りと整理を行いました。


②suzさんが持って来られた「たかな?」の苗の植え付けを行いました。


③ozaさんより頂いたサツマイモを参加者の皆さんで頂きました。

【今日の楽菜】
今年の柿の出来が良くないと話題に・・・。暖かい秋のせいでしょうか。去年はたくさん出来たのですが、柿好きの面々には残念な話題です。作業で竹林に入りましたが、竹林の2本の柿の木も、やはり不作でたった2個しかできてません。今年のタケノコは不作でしたが、では、来年はどうでしょうか。来年のために竹林をきれいにする手に力が入ります。