goo blog サービス終了のお知らせ 

遊歩のリュックと登山靴

日常の近場の山歩きから縦走登山、「らくらく山歩会」の毎月の例会登山の
山行記。豊かな自然を愛し、大切に守っていきたい。

第17回 SUN-IN未来ウォーク (20km)八橋往来・名探偵コナンコースを歩く

2017-06-04 20:08:40 | 日記
 6月4日
 荻原健司さん、横山隆義議員、そして私         荻原健司さんと琴浦町から参加の7名の琴浦隊
 
 やはりゴールドメダリストは違う! 何処から見てもスポーツマンらしくカッコ良かった
 
 ひょんなことから、当日のボランティアスタッフでのお手伝い依頼が有り、琴浦隊に相談しいつものメンバーが早朝から琴浦町役場に集結し、作業の打合せやら手順を聞き、待つこと1時間。綺麗な役場庁舎へも気兼ねなく入れることだし、この際トイレも初めて使ってみた。(普段役場へ行ってもトイレまでは入らないので)
すっきりした気分で、参加者の到着を待つ。こんな時って何もすることが無い。日曜日の朝7時、普段なら大概登山口へ向う車の中で過している時間だ、なんとももったいない。

7時を過ぎたごろから、倉吉からの参加者を乗せたバスが次々と到着して、役場前の広場は沢山の人の群れでいっぱいになってきた。
しかし、琴浦町からの参加する人の顔は見つからない、県外のゼッケンばかりが目に付く。宮城、埼玉、東京、大阪、京都、奈良そして中国地方、四国となんとも寂しい気分だ。この絶好の好天気で、しかも役場前からは大山山系の山の連なりも見えているて言うのに。

 韓国や台湾からの参加の方もいて、琴浦町は広々として美しい町と思っていただけるだろうか?なんてうつろな気分でいたら、アナウンサー嬢が、「荻原健司さんがお見えになりました。準備体操をお願いします」と言っているではないか。

 見なきゃ、見なきゃと思ってステージを見れば、なんと本物の「荻原健司」がにこやかに立っているでは有りませんか。さすがアスリート、準備体操の指導も上手い!私も1つだけいままでやった事の無い、効果覿面の体操が有ったので今度の「らくらく山歩会」の例会では披露してみようと思って念入りに体操を終えた。

諸々、諸日程を終えウォーカーは8時30分には倉吉へ向けスタート。最後尾で歩き始めたら「エーオトコの荻原健司さんと写真を撮ってから歩こう」とのお誘い、抜かりなく何枚も写真を撮った。私中心ではなく、あくまでも荻原さんを中心に撮りました。

 さ~、歩こうか、最後尾だし、何名追い越し、追い抜かれるか。しかし、琴浦町は美しいです。加勢蛇川から見た大山、そして緩やかに続く山陰道、緑の芝生など。キョロキョロしていると歩けないけど、綺麗だし愉しい。北栄町へ入れば景色が変わり、白く輝くビニールハウス、その中では大きなスイカが出荷待ちで、明日が初出荷で一日遅かったらご相伴に預かったのではないかと、唾を飲む。

 コナンのポスターやらブロンズやら、いたるところで皆様記念撮影に大忙し、そして終われば次のコナンと又記念写真と、忙しいこと。
そんな私も、ついついつられて「はい、ポーズ」

 よくもこんなにクネクネとコースを考えられたものだと感心しながら、いよいよ倉吉市灘手地区へ突入。灘手公民館ではプリンスメロンのお接待もあり、出始めのメロンを味わう。

 其処からはまるで迷路。私の知らない世界への進入です。田んぼの中の道を歩いていると、「先頭は1時間も前に歩いて行きましたよ」とか「このええ天気になんでゾロゾロ歩きなさるの?」「田んぼに入って田植えしませんか?」などと。おじさんやばあちゃんが声援してくれたり、ひと時も休まず鳴き続ける犬がいたり、倉吉市上神地区は歩いていて変化に富み、疲れも吹っ飛んでいくようだった。

 「後5kほどでゴールですよ~」との声援に、景色を見渡せば真正面に打吹山が見えてきた。やっと和田集落を通過。国府川を渡り
出口橋を過ぎ、旧倉吉線の跡を見ながら昔のアーケードの有った商店街を抜け、「赤瓦」の賑わいを通り抜け、其処でのお接待「冷キュウリ」を味わった。このキュウリの美味しさ、薄い塩水に漬けてあったけど、「最高のおもてなし」を受けた気分でした。

 いよいよ、未来中心の大きな屋根が目の前に見えてきた。だけどゴール地点は思いのほか遠かった。なぜなら、道順は私が普段使うコースではなく、遠回りの歩道をぐる~っと廻ったところに有った。

「お疲れ様~」「暑かったでしょう」などと優しく声援をうけ、4個目のチェックポイントのスタンプを押してもらい、任務を完全遂行し待つこと1時間。全員到着。

 全員揃って完歩賞、大山乳業の牛乳、サッポロビールを祈念にもらい、恒例のガラポンでトマトジュースを貰い、後は帰るのみ。

どうやって琴浦まで帰ったかって?    320円払ってJR山陰線浦安駅まで列車で帰りました。3時20分帰宅。 チャンチャン!
 (本日の歩行距離 実際は23km    所要時間  3時間30分   コース歩行の歩数  40,000歩
 
 琴浦町役場本庁前に集う大会参加者
 

 第1チェックポイントのスタンプを貰い、琴浦大会関係の高塚さんや井木さん、山村さんらの見送りでいざ倉吉へ!8:35
 

 会場を後に一路倉吉市へ   加勢蛇川辺りからの景色は大山、日本海と最高の景色だった
  

 史跡(斎尾廃寺跡)の大きな看板を廻り北方面へ9:05      長閑に広がる芝畑の景色は琴浦町の自慢
   
 北栄町に入った途端ビニールハウスが林立するスイカ畑の中を歩く
 

 旧国道9号線の舗道を大谷から由良まで歩き、脇道に逸れて由良駅へ。ここから始まるコナン、コナン、コナン。
 まずは由良駅のコナン君10:10
 
 おじさん、おばさんも写真を撮りたくなってくる
 

 灰原哀ちゃんもお出迎えの中、由良川に掛かる橋を渡り、青山剛昌ふるさと館へ
 

 流れているの?由良川の流れは緩やかだ。        レジャー船置き場から先に掛かる木造のアーチ橋。
  

第2チェックポイントの青山剛昌ふるさと館到着10:35 
 

 北栄町はナガイモの大産地。今は植え付け作業をやっと終えたところだそうだ
  

 TCCクイズにもなったブロンズ像(毛利小五郎)     コナン大橋は海外からの観光客に人気のスポット
 

 北栄町役場(本庁)を通過 10:45      瀬戸にある煎餅屋(フレンズ)前でせんべいのおもてなし11:00
 

 第3チェックポイントでメロンのお接待をうけ、未知の農道を歩く11:30  
テイカカズラの花が垂れ下がり思わずパチリ!田んぼを挟んで県道脇にこんな道が有るなんて。と言うことは昔はこれが街道だったのかもと気がついた。それにしても後続の5名は何処を歩いているのかな? 待てど暮らせど姿は見えない。先を急ごう!!!

 

 和田集落は歩道の無い県道脇を歩く。気をつけてよ~  正面には打吹山が見えてきた12:20
 

国府川に掛かる橋を渡り、出口橋を渡りきれば、いよいよ倉吉の市街地へ到着だ12:30 
 

赤瓦の観光スポットへ到着。なんだかウォーカーが増えてきた気がするんだけど12:47 

 これが「冷やしキュウリで~す」          おいしかったね~
 
 

 第4チャックポイントのゴール、未来中心へ到着です13:08
 


 朝6時、ボランティアスタッフとして琴浦町役場へ集合。8時開会式。8時38分に歩き始めて4時間半、普段のウォーキングと同じ歩調、スピードで歩き続る様に努めてみた。
 そして今回、夫と道中歩きながら、改めて琴浦町の自然の美しさ、農地の豊かさを再認識し、農業が豊かだと琴浦町全体が豊かになり、商業や産業の発展にも繋がるし、人間性も良くなるんだ。と偉い前向きな話をしたり、花のことや山の事、趣味の事や身体の健康の事など、取り留めの無いことを話しながら歩き通した。

 今朝も八橋学校の児童の登校見守りで小学校まで同行することが出来たけど、日常的に運動することや車を使うことを控えるなど、迫り来る私の未来にストップは掛けられないので、せめて気持ちだけでもこのままの私を保って生きたいと願うこの頃です。

   今日の私が明日も同じで有るように   チャレンジ!  チャレンジ

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 航空自衛隊 美保基地航空祭... | トップ | らくらく山歩会 6月例会 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事