goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

壱岐のお猿♪

2009-03-21 07:49:57 | 大好きな旅・散歩♫
皆様、3/16の記事には、たくさんのご意見ありがとうございました。本当に感謝です。
⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/raku_chyan/59009652.html
まとめのお返事ですが、コメントは1人1人のその人をイメージしながらシッカリ!!読みました♪
皆様のご意見を元に「お礼をする事に!!」・・・が、まだ行動していません。ヽ(´o`; オイオイ




なぜかと言うと ( -ノェ-)コッソリ 
「2泊3日で『福岡のち壱岐・対馬』なツアーに参加」してたからです。 ☆\( ̄  ̄*)バシッまたカイ
超!!強行ツアーでゆっくり観光!!と言う感じは皆無、どちらかというと「市中引き回しの刑」な観光。
ま、こんな刑ならいつでも受けますわよ~、な私。 (= '艸')ムププ
イメージ 1


なぜ、壱岐・対馬かというと・・・
日本国が始めて文字に残された記録は、約1800年前の中国の書『魏志倭人伝』に壱岐対馬が登場するんです。
中国大陸から朝鮮半島、そして対馬壱岐を経て、日本本土へという古代の交通路を訪ねた訳です。
といっても市中引き回しを受けながらの旅ですので、よくわからないまま旅は終りました。Σ(|||▽||| )
残ったのはお土産の「お菓子とお酒・・・」。┗(;-_-)┛オ・・オモイ…
しかし、個人で横浜から『壱岐・対馬』へ行くには不便過ぎて交通手段だけでも大掛かり!!
2泊3日で6万円で連れて行ってもらえるなら本当にお得です。ヽ(=´▽`=)ノ



しあわせレシピ:時にはプロに任せて気持ちを楽にリラックス~


写真は壱岐にある黒崎半島突端にある『猿岩』。自然に岩が削れて出来た「お猿」、本当に猿っぽい!!
遠くの海を見ている所が哀愁漂っていて好き~。(*´∇`*)



なぜかワクワク、鬼太郎のまち境港♪

2008-12-16 18:23:28 | 大好きな旅・散歩♫
島根に旅行に行った私。
特に好きでも嫌いでもないのですが、水木しげるの町、鬼太郎の町、「境港」に行きました。
   ・・・・・水木しげるさんごめんなさいm(_ _)m 
なんの気なしに臨んだ「境港」。
しかしアナドッテイマシタ*(≧〇≦)*



つまり・・・
境線に乗り換え、『米子から境港』にむかう道中(電車)も、すでに「鬼太郎ワールド」♪♪
鬼太郎は好きでも嫌いでもない私が、かなりワクワク。( ̄m ̄) ウフ


携帯カメラは恥ずかしい程大きい音なのに、携帯で写真撮りまくりヾ(ーー )ォィ
電車は2両編成、乗ったのは「ねずみ男電車」(写真左下)。
どうせなら鬼太郎電車がよかった・・・Σ( ̄ε ̄;|||。
と好きでも嫌いでもなかった私が意味もないこだわりを示す。ヾ(ーー )ォィオイ
で、車体外側もねずみ男ですが、中(天井)もねずみ男です。(写真真ん中右)
・・・そして車内アナウンスは鬼太郎もしくはねこ娘(←声知らないって・笑



イメージ 1クリックして拡大!!しなくてもOKだけどさっ


そんな興奮の中、鬼太郎にちなんだ妖怪名の駅の案内板を可能な限り写真に撮る私(写真上半分)
そして終点の境港駅。ココから目に入るものは鬼太郎関連モノ。
駅舎はもちろんポストも・・・。(ノ゚ο゚)ノ オオォォ…


水木しげるロードではお馴染み??(イヤそれ程私には馴染みはない←あくまでも)のキャラクターがお出迎え。
これまた何故かテンション↑↑↑   写真がそれをあらわしてます・・・。
好きでも嫌いでもなかった(←くどい?)のに何故かとても楽しくなる町でした。




ちなみに境港の漁港に出て美味しいカニを食べる予定が、バスを「果てしない時間」待つ必要があり、「漁港は、集団でやってる海産物のお土産屋」と自分に言い聞かせ、水木しげるパワーに押されながら、帰りもねずみ男電車に乗り帰りました。
漁港のみなさんごめんなさい。
詳しい水木しげるの町の紹介はコチラ↓↓↓
http://www.sakaiminato.net/


最後に
境港は、大人が、子供だった頃の昔の気持ちを思い出せて、はしゃげる町って感じでした。
・・・町にいた子供よりも大人がめちゃテンション高いのが印象的。  (* '艸'*)
妖怪なのにかわいいオブジェがたくさんが楽しい感じです。



しあわせレシピ:偏見だけでは分からない実際に自分で体験



出雲・松江にだんだん♪

2008-12-13 08:44:04 | 大好きな旅・散歩♫
元気に留守してました~。1週間ぶりのUPです♪ヽ(*^^*)ノ


何してた??というと神の国でもある「出雲大社のある島根」に行ってました。
神社づいている私です。 うふ♪(* ̄ー ̄)v
島根に行ってすごく思ったことは出会う人が『みぃんな親切』
心の優しい人、人に何かしてあげようと思う人、そういう人達と接するのは心が洗われます



NHKの朝ドラ「だんだん」(=ありがとうの意味)も島根(松江・出雲)と京都が舞台です。
http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_dandan.html
影響を受けた訳でも、洗脳された訳でもありません、ただの偶然じゃけん(←島根弁)。オイィ(;´д`)ノ
そして私、カメラを持つと写真を撮る事に夢中になり、観光をろくにしなくなります。
ので、携帯で撮った写真ですが、どうぞご覧下さいまし。
イメージ 1


●出雲大社●:一畑電車・出雲大社駅、バス停・出雲大社正門前
★★★★★★★
だいこくさまと慕われる大国主大神をおまつりする神社。
神無月(10月)には島根は神在月となり、日本各地の神様がお集まりになる・・・。
そう思うと境内の大きさに不安はあるが、やはり神様ですからその辺りは私の心配することじゃない。
(゚-゚*)(。。*)ウンウン
境内の緑の木々の香もとっても落ち着き、心にまで染み渡る感じでした。
出雲大社の詳しい事はコチラ⇒ http://www.izumooyashiro.or.jp/guide.html



●宍道湖(しんじこ)の夕日●:バス停・島根県立美術館
★★★★★★★
夕日百選にも選ばれています。
宍道湖ライブカメラ(島根県立美術館)もHPで見られます。↓↓↓
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/sam/ja/camera/camera.html
私のヘンテコ写真を見なくてもOKです (⌒・⌒)ゞイヤァ
晴れた夕日の刻になると何処からともなく人が集まります。
集まった人達みんなこの夕日を見て色々思いを巡らせている・・・と思うと不思議な感じです。


●松江城●:バス停・県庁前
★★★★★★★
築造期1607~1611年、松江開府の祖、堀尾吉晴が築城。堀尾3代、京極1代、松平10代の居城となる。
http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/m_castle.html
お城も含めてゆっくり歩く松江の町並みが心地よかったです。


●羽田空港●:行きの空港では富士山と飛行機のステキな景色がお見送りしてくれました。



しあわせレシピ:いつもと違う環境が心身リフレッシュさせてくれる



フシギ、京都の狛犬???達♪

2008-11-18 08:40:37 | 大好きな旅・散歩♫
京都で歩き回ったのも早くも1ヶ月前。早いなぁ~。
 あっという間に老けちゃうよ・・・。Σ( ̄ε ̄;|||・・・


たくさん神社を回った私。まわって初めて気が付いたのです。
参考までにまた!!!回った神社を下記に・・・。むふ。
狛犬じゃない動物が鳥居に居たり、右も左も口を開けている狛犬がいる事に感動した。
Σ(- -ノ)ノ エェ!? ナゼ???  「(゚ペ)ありゃ?
不思議に思ったら調べればいいのに未だ放置の私。ヘ(__ヘ)☆\(^^; コラ!!


ピックUPすると・・・・・。
写真上2つ・・・。左の狛犬も口を開けていました。ヽ(~~~ )ノ ハテ?
●宇治神社:鳥居入ってすぐ左の鳥居(本殿ではない)、宇治神社は有名ですよね・・・。


●車折(クルマサキ)神社:三条通、嵐電・車折神社駅下車スグ(太秦広隆寺が少し東にあります)
  金運・良縁・厄除け・学業・芸能の神様、特に芸能関係の方がたくさんお参りに来ているようです。
  ⇒ http://www.kurumazakijinja.or.jp/


狛犬代わりにイノシシがいました~。(@'ω'@)ん? かわゆいイノシシです ヽ(*^^*)ノ
●建仁寺:六波羅密寺から少し北、恵比寿神社そば、大和大路通り東側の小さな門にありました。
     今回は神社めぐりをしていたので、門でご挨拶だけ・・・。
  ⇒ http://www.kenninji.jp/index.php


八幡様なら珍しくないと思いますが、狛犬の代わりに鳩ちゃんです~。ヾ(@~▽~@)ノ
●三宅八幡:叡山電鉄「八幡前駅」徒歩2分
      洛北の里で、森の緑と豊かな水に恵まれた神社でした。子供の守り神だそうです。
  ⇒http://www.miyake-hachiman.com/
イメージ 1
写真小さくてわかりにくいですね・・・ゴメンチャイ。




******************************************
★10/12:貴船神社⇒鞍馬寺⇒由岐神社⇒パン(ブレーメン)⇒山住神社⇒三宅八幡宮⇒八大神社⇒賀茂波彌神社(お水)
★10/13:木島神社⇒大酒神社⇒車折神社⇒大将軍八神社⇒平野神社⇒建勲神社⇒今宮神社⇒かざりや(あぶり餅)⇒若宮八幡宮⇒玄武神社⇒岩上神社⇒首途神社⇒白峰神社
★10/15:宇治神社⇒宇治上神社⇒縣神社⇒橋姫神社⇒彼方神社⇒末多武利神社⇒石清水八幡宮⇒藤森神社(お水)⇒御香宮神社(お水)⇒焼き鳥・鳥せゑ(お水)
★10/16:伏見稲荷⇒ねざめや(鰻)⇒市比売神社(お水)⇒文子天満宮⇒五條天満宮⇒菅大臣神社⇒豊国神社⇒五條長兵衛(漬物)⇒六波羅密寺⇒恵比寿神社⇒八坂神社⇒辰巳大明神⇒錦天満宮(お水)
★10/17:錦天満宮⇒御所八幡宮⇒白山神社⇒大将軍神社⇒粟田神社⇒日向大神宮⇒平安神宮⇒ラーメン⇒岡崎神社⇒熊野神社⇒八ツ橋⇒京都御苑(厳島神社⇒宗像神社⇒白雲神社)⇒晴明神社
★10/18:松尾大社⇒月読神社⇒長岡天満宮⇒離宮天満宮
★10/19:吉祥院天満宮⇒若一神社(お水)⇒六孫王神社⇒城南宮




しあわせレシピ:気が付く事も大事だけどそれを調べると自分の実になる



京都のおもろい処

2008-11-06 06:57:53 | 大好きな旅・散歩♫
京都の美味しい処を引き続き載せる事をたくらんだのに、いい写真がなくちょっと根詰まりしている私。
UPが遅れて恐縮ですm(_ _)m


このままだとUpをしないまま来年になってはいけないので、ちょっと京都の記事の中休み。
京都で見かけた美味しい物を・・・。
ジャン!!
イメージ 1Σ(・ω・ノ)ぬぉぉ





おいしいエレベーター!!!! 

ヾ(・ε・。)ォィォィ  あのぉぉぉ いくら美味しくても食べません、私。
固そうじゃん・・
で、450円でエレベータのどの部分が食べられる?まさか丸ごと?~とあげ足取りな私。 (○'ω'○)ぅん?
その下には京都で一番うまいやっこ200円。
・・・エレベーターとやっこって食べ物屋で並んで書かれるもの???


・・・・・場所は賀茂川沿い三条辺り、人通りも多いところ。
惰性で歩いていた私はこれ以上写真を撮り追求する発想がなかった自分に今さら後悔。
これから京都に行く方は是非レポートを求む。(←他人任せ)
またエレベーターの謎が分かる方も是非お知恵を!!


コメントで↓↓↓ゆららちゃまRISEさんがエレベーターの謎を解いてくれました!!
 ありがとうございます♪




しあわせレシピ:後で後悔しない行動を日々心がけよう