goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

京都に歴史ある美味しい食べ物♪

2008-10-31 06:54:12 | 大好きな旅・散歩♫
実は京都の昼食は殆ど充実していません、移動が優先だったもので・・・。ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
で、10/13のお昼らしきものは・・・14時過ぎに頂いた「あぶり餅」
このあぶり餅は 本家根元かざりや(ほんけ・こんげん かざりや)のもの。



金閣寺から北東に1キロ位の『今宮神社』の門前にあり、向かいの「元祖・正本家 一文字屋和助」とともに、厄病退散の意味が込められた「あぶり餅」が有名で創業は約400年前。
現在の店主は9代目。ヽ( ´_つ`)ノ スゴィ



あぶり餅・・・親指大にちぎられたお餅にきな粉をまぶし、竹串にさして備長炭であぶり、それに京都の白みそを元にした秘伝のタレがたっぷり!!



今宮神社の境内や参道はこのあぶり餅の香ばしい良い匂いに包まれてました。。゚+.(゚ー゚)。+.゚イイ香~
過去に疫病が蔓延した際には、「あぶり餅」を人々に振舞ったようです。 
また、あぶり餅に使われている竹串には、今宮神社に奉納された斎串(いぐし)を用い、病気平癒や厄除けの御利益があると伝えられています。



こぉーんなとても由緒あるお餅を歩き通した空きっ腹に頂きました♪( ̄~ ̄) ムシャムシャ
お腹が減っていた相乗効果で、とぉぉってもおいしかったです。
  白味噌のうま味ときな粉の甘みとお餅のねばりがとてもいい感じのコラボです。
  お味噌の柔らかさときな粉の舌ざわりがお餅にからむ感じがいいのですぅ。
  お餅の香ばしい焼き具合も口から鼻に抜けてGOOD~。


これが物資の少ない400年も前に食べられたなんて感動、スゴイ~。  ォー (丿 ̄ο ̄)丿



■あぶり餅一皿 (お茶付)\500
イメージ 1




本家根元かざりや⇒http://www.kyokanko.or.jp/miyage/my0063.html
京都市北区紫野今宮町96(今宮神社東門南側)、電話: 075-491-9402


参考までに
今宮神社:平安時代に京で流行した厄病除けの為に創建された神社。←\(-.-メ) ォィコレダケ!!
そうそう・・・
境内には手のひらで軽く三度叩いて持ち上げると重くなり、次に願いを込めて三度撫でて持ち上げ、軽くなると願いがかなうという「阿呆賢(あほけん)さん」と呼ばれる石もあり、
やってみたところ無事軽くなりました!!!!!オドロキです♪




しあわせレシピ:歴史の長いものそのいわれには深い意味が・・・きちんと味わおう



伏見稲荷サン近くの美味しい処♪

2008-10-28 09:08:16 | 大好きな旅・散歩♫
「京都を歩き通した」のがもはや遠い過去のように感じてしまう私。ォー (丿 ̄ο ̄)丿ハヤイネ
・・・そんな私の過去にお付き合い下さいまし。
ご参考までにどれだけ神社めぐりをしたかはコチラ↓↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/raku_chyan/57292115.html




10/16、朝一番にお参りした伏見稲荷さん、御本殿には8時過ぎに着いていました。
伏見山の聖地を巡拝する2時間コースもありますが、四ツ辻まで(それでも1時間位)にしました。


そして早くも10時過ぎに美味しい何処へ・・・。(= '艸')ムププ♡ 
『伏見稲荷さんの裏参道、京阪伏見稲荷駅から東へ徒歩2分。「祢ざめ家 ねざめや」


ななんと!!屋号の名づけは、豊臣秀吉
昔、早朝に稲荷詣でをした折、既に店が開いていたのに感心した秀吉がこの屋号が与え、おいなりさんのお膝元に構えて450年!!! だそうです。
香ばしい薫りがなんともいえないこちら、代々受け継がれた秘伝のタレを使用した鰻、スズメやウズラの焼き鳥はもちろんの事、自家製いなり寿しもオススメだそう。(現在スズメはありませんでした*)
イメージ 1


頂いたのは鰻上セットといなり寿司、そしてウズラ。


●ウナギ上セット⇒甘辛いタレと山椒の味、そして皮の香ばしいさと鰻そのものの柔らかさのコラボがたまらない~。もちろんタレのしみたご飯もうまいぃ。
●お稲荷さん⇒具入りご飯のお酢具合とふあふあ感、そしてお稲荷さんのジューシー具合がグー。
●ウズラ⇒グロテスクなものを想像したけどお味はパリパリの皮にコク有うまみ有の肉汁がお口の中を満たしてくれるぅ~。



と朝?も早よからガッツリ食べた私でした。ヾ(;´▽`Aアセアセ
でもこの食事から16時まで何も食べなかったのだから多めにみてくだしゃい。\(-.-メ) ォィいい訳カイ!!
うなぎ上セット (きも吸付):\1,600、 いなり寿司(一ヶ):\130)、ウズラ一串:700円
★☆★祢ざめ家(ねざめや)★☆★ 9:00~18:00


京都府京都市伏見区深草稲荷御前町82-1、075-641-0802 


そして今日のしあわせレシピは・・・(笑



しあわせレシピ:腹が減っては戦は出来ぬ



ギリシャ世界遺産 エピダウロス

2008-08-09 09:17:18 | 大好きな旅・散歩♫
そういえば私、5月にギリシャ旅行に行ってました !!(´ー`*)。・:*ショウダァ・・・
前のギリシャ旅行の報告は1ヶ月前。
脳の衰えも手伝い、記憶も消えそう中、9つの世界遺産のまだお伝えしてない5つのうち1つを。


・・・残り4つb∵ゞ(≧ε≦o)プッ やっと半分超え!!
エピダウロス 遺跡・円形劇場♪(= '艸')ムププ♡


紀元前4世紀に建てられ、音響効果が優れた劇場として有名な遺跡。
6世紀の大地震で長い間地中に埋まっていたため、略奪や破壊を免れ当時の姿をほぼ完璧に残している数少ない劇場の1つだそうです。

イメージ 1


↑UPにして拡大!!(しなくてもOKっす)
55段の観客席、1万4000人も収容出来るそうで・・・本当にスゴイです。



中央でガイドさんが手を叩くと広がりを持った音として、最上階までその音が聴こえてきました。
(ノ゚ο゚)ノ オオォォ 本当に素晴らしいです。かつて『マリアカラス』も公演したそうです。


ギリシャの世界遺産古代遺跡で♪♪幸せなら手を叩こう♪♪をツアーの皆で披露!!
マリアカラスと同じ体験♪( ̄m ̄) ウプッ ヾ(ーー )ォィォィ


何千年も前に素晴らしい音響効果の劇場があり、そこで演じ、聴き、楽しんでいた!!と思うと本当に感慨深いです。
石の観客席の間から咲いているポピーも素敵♪♪





しあわせレシピ:貴重な思い出を大切にするのもいいね♪


ちなみに
9つの世界遺産『①アテネのアクロポリス、②メテオラ、③オシオス・ルカス修道院、④デルフィの古代遺跡、⑤オリンピア古代遺跡、⑥パッセのアポロン神殿、⑦ミストラ、⑧ミケーネ古代遺跡、⑨エピダウロス古代遺跡』のうち紹介したのは①⇒②⇒⑤⇒⑦そして今回の⑨



エピダウロスについて、NHKのHP参照 ⇒ http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards430.html
エピダウロスは、「元来アポロン崇拝の地だったが、前6世紀以降医神アスクレピオスが祭られ、前4世紀がその最盛期で、その医療施設と演劇・運動競技によって汎ギリシャ的な聖地となった」ところで、残っている遺構は25を数えるそうです。



ネコ天国なギリシャの島々

2008-07-10 07:00:57 | 大好きな旅・散歩♫
あまり体調がカンバシクない為、更新をサボリ気味の私です。


さて、ギリシャ旅行の世界遺産、9つ周って、まだ4つしか紹介していません。
(# ̄З ̄) ブツブツ  『セメテ半分以上は紹介したい』、という野望?を持つ私。
といっても、人の記憶の整理にお付き合いしてもらうには、面白くてメリハリが必要
まだまだ未熟な私です。 (ノ△・。)



ギリシャには本当にネコちゃんがイッパイ居ます。 (= '艸')ムププ♡
無防備、でも人間と心地よく一緒に暮らしている感じ。
鳴き声も日本のネコと同じです。ヾ(ーー )ォィ
エーゲ海クルーズで行った島々(エギナ・ポロス・イドラ)はネコ天国、世界遺産ではないですが。
   ( -ノェ-) コッショリ    ネコの皆しゃん、おくつろぎ中。 



イメージ 1
↑クリックして拡大、・・・もちろんしなくてもOK(笑



お休み中の自分と似た姿を見つけられるかも??(__*)Zzz。
・・・・・なかなかこんなにかわゆい寝姿になるって難しいけど。



しあわせレシピ:リラックスするのも出来れば人目にかわゆく♪



ギリシャの世界遺産、ミストラ♪♪

2008-06-30 10:01:38 | 大好きな旅・散歩♫
ギリシャ9つの世界遺産の旅に行ってもうすぐ2ヶ月・・・。としみじみ思う。
ギリシャの記憶がこのまま走馬灯のように?消えちゃう~ (;´▽`Aアセアセ
記憶の確認の為・・・そんな記事にお付き合い頂き、感謝です。m(_ _)m


9つの世界遺産『①アテネのアクロポリス、②メテオラ、③オシオス・ルカス修道院、④デルフィの古代遺跡、⑤オリンピア古代遺跡、⑥パッセのアポロン神殿、⑦ミストラ、⑧ミケーネ古代遺跡、⑨エピダウロス古代遺跡』のうち紹介したのは①⇒②⇒⑤
どの遺産も感激的だけど、まとめて慌てて遺跡を見せてもらったので、記憶が曖昧。
一夜漬けと同じ・・・(;´▽`Aアセアセ




中でも変わった雰囲気の⑦ミストラは、スパルタの町から西へ6キロ、車道が狭い山道を縫うように上がって行きます。
2000メートルを越えるタイエトス山脈の頂上にゴシック建築の王宮、斜面に建つ修道院の群れ、山の緑の中で遺跡が斜面を覆う感じ、本当に不思議な景色です。
上から平野を見下ろす感じで頂上にある威厳のある王宮、1200~1400年の頃の人達が神様に少しでも近くという思いでこの地に修道院を建てた気持ちが良く分かる位空が近い感じです。

イメージ 1

クリックで拡大できます♪
左上:ミストラ中世都市遺跡入り口(世界遺産の看板と合わせて撮りました)
右上:頂上は王宮、斜面にある修道院、遺跡
右下:上から見下ろす遺跡
左下:こんな感じ雰囲気の道を上がっていきます


ヤフー動画を見つけましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00473/v04535/v0453500000000467129/
7分近くありますのでご了承下さい ヾ(ーー )ォィ



しあわせレシピ:記憶をたどる、しっかり記憶が残り新たな思い出が出来る