goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

梅と梅干…曽我の梅林

2011-02-14 15:39:17 | 大好きな旅・散歩♫
梅を見てきました、曽我の梅林(神奈川県小田原市)。
有名だけど初めて行った時は梅の林って?と思っていた。 ?(_)?(_)?
行ってみたら「ミカン畑」の梅版って感じ。そこで梅を収穫し梅干しも生産。
 
ここは富士山と梅のコラボで有名。
どうせ行くなら晴れた日にどうじょ。(*0)/
 
 
イメージ 1『曽我の梅林歴』は3年目の私。
この時期は梅干しを仕入れつつ『富士山と梅』でも見るか…的な気分になる。
 
スゴク早く家を出て、午前10時台には帰りの電車に。

( -ノェ-)コッソリ
ちなみに10時を過ぎると混んできます…。(○´)/

お年寄りには負ける気がしない朝方生活の私。┏| ̄^ ̄* |┛ ウッシ!
 
 
曽我の梅林クリック!!してみて~
 
中河原会場・原会場・別所会場の3会場。
この会場とは出店やお土産屋の事。

初めて行った時は会場って?って思ったもんだ。

 へ`;ウーム?
 

JR国府津駅・小田原駅もしくは松田駅よりバス、  下別所、別所梅林、小学校入口など各停留所。
御殿場線、下曽我駅より徒歩10分 
  
 
( -ノェ-)コッソリ
梅と富士山のコラボの写真を撮りたければ、必ずいる三脚おじさんの群れを目安に。
三脚おじさんのソバで携帯シャッター音がうるさかったのは私です、ごめんチャイm(_ _)
 

購入したのは
つぶれ梅450g500円×2
  バス停、別所梅林近く内野商店
小田原産レモン3100円、
  中河原会場近くのコンビニ
小田原産みかん9200

   宗我神社近く長一商店
 
 
 
 
 
 
しあわせレシピ:日本の季節、しっかり感じ、旬を味わおう

フーテンの寅子「小豆島編」

2011-01-27 07:29:00 | 大好きな旅・散歩♫
旅に出てましたフーテンの寅子です。行先は小豆島等々。
 
市中引き回し的ツアーで1泊2日。
朝4時半起きで羽田空港。 (丿 ̄ο)丿
起きられるのよ、遊びとなると4時半に。仕事だと7時でも2度寝するのに。(´ε*) エヘ 
 
子供の頃『二十四の瞳』を読んでから行ってみたかった島、小豆島。*↓ でも行く手段がイマイチ。
淡路島は道路で繋がっているけど、小豆島は島。
なんと、2万5千円のツアー発見!!
個人で行ったら交通費だけでも3万越え!なのに宿泊(温泉付き)、食事、移動費込。
 
便利・便利。(= '')ムフ
 
************************************ 
スケジュールは…
一日目
羽田空港⇒伊丹空港⇒<明石海峡大橋>⇒淡路ハイウエィオアシス⇒
<大鳴門海峡>鳴門公園「写真左上」やっぱ瀬戸内海って波が静か
栗林公園「写真右上」冬だから花はないけど心地良い広い庭
⇒高松港⇒土庄港⇒土渕海峡⇒
平和の群像(二十四の瞳モデル「写真左下」先生は高嶺秀子がモデルらしい)
⇒小豆島
二日目
エンジェルロード「写真右下」満潮時はこの道はないらしい、この道を手をつないで渡った二人は願いが叶う、とマコトシヤカニ言われている┐( ̄ヘ ̄)
⇒小豆島オリーブ公園⇒寒霞渓展望台⇒岬の分教場(二十四の瞳舞台)⇒福田港⇒姫路湊⇒姫路城周辺⇒伊丹空港⇒羽田空港
 
**********************************
今回も携帯写真で頑張る私!

イメージ 1 
オリーブが有名な小豆島、だけれども思ったよりオリーブ畑はない。
『オリーブオイル』だって100mlもないのに3千円以上。 (。屮)
そんな高いとどんなに美味しくても落ち着いて食べられないぜ。(○´)/
 
洒落た『オリーブグラッセ』なんてのは美味しくて買ったけど、よく見たらオリーブの原産地はスペイン。 (# ̄З) ブツブツ
 
で、以外にもお醤油が名産。お醤油屋が作る醤油せんべいその名も「島のあじ」が結構よかった。
島ってお醤油を名産にするのかな?そういえば対馬でも名産だった。
 
 
と、なんだかんだ言っても、お得に旅行を楽しんできた私です。
 
 
しあわせレシピ:折角の機会、思いっきり楽しもう
 
 
↓*ウィキペディアによると原作は舞台が小豆島とは、特定してない。瀬戸内海の海村を舞台だそう。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

フーテンの寅子「淡路島編」

2010-12-13 07:29:06 | 大好きな旅・散歩♫
旅に出てました、フーテンの寅子です。
行先は淡路島。
神社巡り癖のある私。なぜ淡路島かは…(下記**を参照してくださいましまし)。
 
淡路島、島といっても、本州と橋でつながっているせいか、島っぽい雰囲気は少ない。
ジャスコやユニクロ、ツタヤ、ファミマが普通にある。
電車はナシ、バスは少なく一時間に1本あればまし。
このバスを駆使して周遊するのに苦労して知恵熱出そうだったYOぅ。
2日間2千円のフリー切符×2で、バスを乗り回してた私。| ̄^ ̄* |
 
 
で、特産物は玉ねぎとタコがメイン。
食事は黙っていてもこの二つは出てくる。(。屮)
見渡す限りの「玉ねぎ畑」を見たのは生まれて初めて!!(←かなりすごいYO・自己申告) 
町はずれを歩いているとほのかに匂う玉ねぎ臭の島。
そして『ゴミや玉ねぎを捨てるのは違法です!!』の立て看板!!∵ゞ(≧ε≦o)プッ
…写真撮リ忘れに後悔。
折角作ったのに捨てなきゃいけない玉ねぎ・・・。と複雑な思いも。
 
島だからお魚が新鮮で美味しいのはもちろん、
淡路牛なんていうブランド牛も柔らかくって「Very Good」だし、鶏のお刺身も私イチコロ~でした。
てなわけで、今回も楽しい旅でした。(* ''*)
イメージ 1
右二つの上下の写真に、それぞれ1つずつ鳥居が隠れています。わっかるかなぁ( ̄m ̄) ウプ
*************************
写真左上: 淡路島から『明石海峡大橋』
   右上:  淡路市岩屋から『絵島と明石海峡』
   右下: 南淡路市ヤシマ 玉ねぎ畑の中にポッツリあるヤハラ神社
   左下: 南あわじ市のおのころ島神社の巨大鳥居
**************************
 
しあわせレシピ:今ある日本をよーく考えてみる。
 
**
古事記」、「日本書紀」によると、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみのみこと)の二神が天上の「天の浮橋」に立って、「天の沼矛(ぬぼこ)」をもって青海原をかきまわし、その矛を引き上げたときに、矛の先から滴り落ちる潮(しお)が凝り固まって一つの島となった。これが「おのころ島」で、二神は、その島に降りて、夫婦の契りを結んで国生みをされた。初めに造られたのが淡路島で、その後次々に島を生み、日本の国を造られたとあります

京都の魅力、再認識

2010-10-26 08:28:12 | 大好きな旅・散歩♫
元気ですかぁ~。(←あんたはどうよ?という声が聞こえなくもないww)
ちょっこし、旅に出ていました、京都へ。
『京都でも観光客があまり居ない「京都」』に潜伏。
天候に恵まれすぎ、日に焼けて浅黒くなった私。
秋も深まってきたのに日焼けはどうよ・・・。 (_|||)
 
 
お察しの通り?神社を色々見てました。
と同時に京都って結構きれいな水が多く、神社内で水が湧いていることが多い。
美味しいお水を頂きながら、神社めぐり。 (* ''*)
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

京都大自然の大地から湧き出る水は本当に美味しい!
ただのお水のはずなのに、あっという間に500mlは飲んでしまう。
そう思うとただのお水ではないんだろう…。
湧き出る清水を汲む京都の人、こんなに美味しいお水で美味しいお茶や料理が作れるなんてぇ。
ウラヤマシイィ。
実際にこれらの名水を汲みにご近所の方が20ℓ等の容器を何本も持っていらしてました。 
 

立ち寄った名水たち~!!
***********************

・錦天満宮(新京極のアーケード街):中京区新京極通四条上ル中之町537
・梨木神社、京都御所内東:上京区寺町通広小路上ル染殿680

下御霊神社 :上京区新烏丸通丸太町下ル信富町324 (京都御所南東)

・北白川天神宮内:左京区北白川仕伏町
・市比売(いちひめ)神社境内:
下京区六条通河原町西入ル本塩竃町593

・若一神社:下京区七条御所ノ内本町98
 
・京菓子の老舗・『醒ヶ井 亀屋良長』:下京区四条堀川東入ル
 

・御香宮境内:伏見区御香宮門前町174
・藤森神社境内:伏見区深草鳥居崎町609
・大黒寺:伏見区鷹匠町4

 

・鳥料理「鳥せい」:伏見区上油掛町186  清水で作った清酒「神聖」がまた美味しい~
******************************
 
お馴染みの観光地を訪ねる京都ではなく、お水を目当てに巡るのも結構楽しいかも~!
 
京都の名水を紹介したHpも発見!! ⇒ http://www.bea.hi-ho.ne.jp/omizu/meisui3.htm#a
 
 
しあわせレシピ:大自然に感謝
 
訪問ゆっくりうかがいますのでしばしお待ちを~


みなとみらいでの発見!

2010-09-28 07:59:04 | 大好きな旅・散歩♫
朝からチーズケーキを焼きました。
・・・職場に持って行こうかな?!と思いイヤ、二度寝防止かな…(´ε*) エヘ
 
ところで、ワタクシ、自称「はまっ子」です、休みの日には時々、浜をプラプラ。
JR桜木町から見える、 「日本丸」、帆を張ることがある のをすっかり忘れてました。
 
イメージ 1結構いい感じ。(* ''*)
 
日曜日に出かけたらたまたまその日でした。
 

帆船日本丸が最も美しく見える29枚すべての帆をひろげる日。
日本丸の帆走する優雅な姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうで、この作業はボランティアの方々で行われているそうです。 
 
詳しくは「帆船日本丸のHP」(帆を広げる日も載ってます)
 
ゴッツイカメラを抱えたおっさんが山程いて、みんなせっせと「日本丸」を撮影していました。
 
 
もちろん私もそのなかに混じり、携帯で!!
なかなかいい写真が出来ました。むふふ。
 
 
 
帆を広げる日って結構少ない。
これからは帆の広げてる時にみなとみらいに行こう!+.(゚ー゚)+.