goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

気持ちいい景色、滋賀県にて。

2011-12-15 18:09:03 | 大好きな旅・散歩♫
旅に出てました、フーテンの寅子です。
今回は冬の琵琶湖・滋賀県。
 
いやぁ琵琶湖・滋賀県って結構寒いのよね、びっくらこいた。 (。屮)
4日中2日は自転車を借りてサイクリング。
このサイクリングが半端なく寒かった。
寒過ぎる上に風が強いと鼻水だけでなく涙も出る。
・・・この結論が正しいかは不明だが、顔グチャグチャで旅をしてました。
きっとすれ違う車は見てはイケないモノを見たような気がして、私をよけてくれたに違いない。
 ( -ノェ-) だってよけ過ぎだったもん。
 
 
でも、結構気持ちよい景色が見られました。
キレイだなぁ♪と思って見ていた山脈は比良山脈。 ( -ノェ-) っていう事を帰宅後知ったけど…。
雪景色の比良山脈、写真を撮る人を結構見かけました。
だって、本当に綺麗、雪景色ぶりが最高♪♪
 
そして左上写真のこの辺↓↓に近江富士と呼ばれる三上山が!! 分かるかなぁ…。綺麗な形なのよ、コレ
イメージ 1

 
サイクリングの道中は右上や左下のような所を走るのでかなり癒されました。
と言っても一日20キロママチャリで走るので結構忙しく超ハードだったんだけどね。
 
写真左上:滋賀県大津市大津港
写真右上:滋賀県野洲市
写真左下:滋賀県守山市
写真右下:滋賀県大津市浮御堂(満月寺)
 
 
 
しあわせレシピ:頑張れ日本!改めて日本を見てみよう!!! 綺麗な景色が一杯あるぞ!! 

京都愛宕山 初心者山ガール登頂記録

2011-11-07 12:57:47 | 大好きな旅・散歩♫
旅行をしても記録に残さない派の私。(謎の派閥出現!!)
計画は交通手段を含め結構念入りなのに、どうも記録には残せない。
後ろを振り返らないタイプ(←そうか??) …てなわけでUpも気乗りせずで遅くなりました。
 
 
今回、京都の愛宕神社に行くために愛宕山(924m)に登りました。
いやーこれがシンドイ!!
イメージ 1
京都駅に到着後、乗り換え時間7分間!
乗れなきゃ47分後、京都駅を猛ダッシュ!!
真剣に走ったら意外と余裕
まだまだ捨てたもんじゃないわね私…意味不明

7:01にバス出発

8:00に清滝バス停 約一時間後(写真左)
 
清滝からは愛宕山に登るポピュラーな手段。

 
イキナリ道が二手に分かれて悩む。
が、すぐ合流する道だった。

山頂までトイレがないのでトイレを済ませ、
気合い注入!! (←ん?)

そして、この清滝川を渡る。
程なくして
8:25
愛宕山まで4.2kmの標識と鳥居
 
 
 
この鳥居から、なだらかな舗装された登り坂。
(写真左下)
しばらくすると舗装されていない山道に。
(舗装されてないのは山登りだから当たり前か…)
 

 
8:32 お助け水 (写真右)
 
お助け水という湧水らしきもの有。
しかしまだ登り始めて30分、まだ助けてもらわなくても大丈夫。
もっと後に現れてくれれば助けてもらわずにはいられなかったのに…と思わなくもない。
 
 
 

 
 
8:40 火うち権現跡 
 
京洛に火事があった時はここが鳴動したところから
名付けられたらしい。
 
ちなみに愛宕山(愛宕神社)は火の神様。
火除けの神様が祀られてます。
 
 ↓
 
イメージ 2
9:30 5合目休憩所 30丁
愛宕山山頂は一の鳥居から50丁。
 
ちなみに1丁は109.2m
だいたい3.3km登った!と思うも、まだ
あと1キロ・・・。
 
結構つらいのよね、山道の一キロ。
 
 
← でも1丁ごとにお地蔵さんがいて和みます。
 
そして合間に見える景色もいい感じ。
 
 ↓
 
9:33 大杉神社
(写真左下)
大きな杉の木が1本空に向かって気持ちよく生えています。
 
↓ 
10:10 花売り場跡(写真右)
昔ここでお花を売っていたらしい。
ここまで花を持ってくるのも大変だろう。私が売るのなら法外な値段を付けたい。
 
 
つらい山道はまだまだ続く…。
 
 
 ↓
 
10:30 黒門
ようやく山頂愛宕神社に近づいてきたきざしの黒門。
 
愛宕神社まであと450mとのこと
 
途中最後のありがたぁい階段を昇りようやく愛宕神社へ!!
 ↓
 
10:45 愛宕神社 着!!!!!!!
 
結構な人でビックリ!な山頂&愛宕神社
こんな大変な所にこんなにたくさん!!な感じ。
 
愛宕神社:京都市右京区
        嵯峨愛宕山頂
ちなみに愛宕さんは
・3歳までに参拝すると一生火事に合わないという言い伝えがあるため、山中小さい子に結構遭遇する。
・7月31日夜~8月1日早朝までにお参りすれば1000日のお参りした分のご利益があるらしい。

 (この日の参拝者数は物凄いらしい
 
 
境内には京都市街を展望できる公園、ベンチがあります。
私も休憩がてら持ってきたお弁当を食べ帰りに備えました。


ちなみにこの公園には桜の木が植えられていますので、4月下旬から5月連休前位までお花見も楽しめるそうです。

でも登るのが大変なので私の場合お花見するなら違う場所にさせて頂きます…。

 

そしてこの愛宕山、登りも大変だけど下りも足に来ます!

翌日、一段一段両足で一つずつでないと階段は上り下り出来ないほど強烈な筋肉痛に見舞われた私。
まだまだ山ガールと名乗れない自分に気が付きました。

 

また、ニュースにまでならないが遭難している人も結構いるらしい。
余裕をもって登山する事をお勧めします。
初心者山ガール(年は決してgirlではない)、愛宕山を2時間強で登るの巻、でした。
 
 
しあわせレシピ:辛さを体験して初めて気が付く事がある。

フーテンの寅子 吉野へ

2011-09-06 10:48:45 | 大好きな旅・散歩♫
8月の終わりは旅に出てました、フウーテンの寅子です。
今回は、奈良へ 吉野と飛鳥、山の辺の道(桜井)。
 
にわか山ガール(クリックしちゃう??)、してきましたよ~。
 
といっても、吉野では…。
電車で吉野駅 ⇒ ロープウェイで吉野山 ⇒ ケーブル(マイクロ)バスで奥千本
ロープウェイ・ケーブルの写真は真ん中左
吉野駅から間違えることなど皆無な道を3分、ロープウェイ乗車、ほどなく発車。
またロープウェイを降りると、マイクロバスが待ってくれていて直ぐ発車!!
恐ろしいほど乗り継ぎはいいです。( ̄m ̄)
 
 
こんな具合にほぼ山頂まで運んで頂き、降りて来た山ガールraku。 (´ε*) エヘ
恐らく山ガールと自称する事も許されそうにない、きっと登山者から飛び蹴りを見舞われる・・・。
 
下の地図でいうと左上の世界遺産金峰神社・大峰奥駆道辺りから黄色ルートで下った感じぃ。←あえて軽く言い放つ。
ま、もともとGIRLじゃないし…。開き直りか?? (.*)
 
 
イメージ 1


ルートとしては、交通機関を使って奥千本へ。
* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ☆* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆          
大峰奥駆道*を見て、金峰神社* → 義経かくれ塔 → 吉野水分神社* → 花矢倉展望台 → 竹林院
→ 勝手神社 → 吉水神社* → 仁王門* → 金峰山蔵王堂*→ 脳天大神 →  銅の鳥居* 
→ ロープウェイ乗り場 (吉野山駅→千本口駅) → 近鉄吉野駅 → 近鉄吉野神宮前 (…ココは歩いてません)
→ 吉野神宮
 
*は世界遺産
* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ☆* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆          
 
写真は金峰神社から山を下りはじめ金峰蔵王堂を臨んだ写真です。
その他3枚は吉野の山の道中です。桜の時期は見事なようです。
 
 
しあわせレシピ:自然に感謝する心の余裕を

 
 
旅に出る前、台風が接近していました。
ですが、超ゆっくりになった為に雨に困る事無く帰って参りました。
でもそのゆっくり台風が紀伊半島に爪痕を・・・・・ツライです。

美濃飛騨路スペシャル土産

2011-08-05 08:19:09 | 大好きな旅・散歩♫
ふうてんの寅子(クリックどうする?)は普段行けない所の食べ物・飲み物を買うのも大好き。 (= '')ムフ
旅行前にその場所の名産・美味しいモノをせっせと下調べする。
 
どうも岐阜は明宝ハム(**↓)というのが名産らしい。しかも生産された地(岐阜?)を出ると途端にお値段が高くなるらしい…(←ネットの噂)。
あと名水によるお酒…。
 
ズン!!!!!
 
このオッサン(性別を超える成長か??)のようなお土産達。イメージ 1
お酒…
・創業享保5年の高木酒造『奥飛騨』    『清酒 720ml』
・どぶろく、さるぼぼ(*↓)プリントの
    『ワンカップ』
さるぼぼがプリントされてる♪、
相当可愛いが日常コップにし、より『オッサン化』しないよう気を付けます。
・ご飯に混ぜると美味しい古代米
・郡上八幡で作られた郡上味噌
 
・明宝ハム沢山!!
 500g500円位、とそんなに高くない。
 
沢山のハム、オヌシどうする?
という量だと事は自分でも分かる。
 
ちょっと炙って食べると美味しいよねぇ、ハムって。あとはポテトサラダにいれたり…。
 
ハムの料理、美味しいよ!というのがあったら是非教えてチョンマゲ(←古すぎないか??)
 
 
 
しあわせレシピ:日本の大好きを増やそう!! 日本人だもん。
 
 
さるぼぼ
飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている。近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。 よく見かける基本形は、赤い体に赤く丸い顔(目鼻口は省かれる)、赤い手足(指は省かれている)、黒い頭巾と黒い腹掛け(いわゆる「金太郎」)を纏い、座って足を前に投げ出しているか両足を広げ、両腕を上げて広げた(いわゆる万歳の)姿である。尚、全身に亘って色が赤いのは、赤は古くから悪霊祓い、疫病(とりわけ天然痘)除けの御利益があると見なされてきたからであるが、近年では赤以外に黄色や緑色などさまざまなカラーバリエーションが見かけられるようになった。
 
 
明宝ハム
国産豚肉を100%使用し、添加物保存料を極力使用していないプレスハムである。
1953年(昭和28年) - 畜産振興と山間地の食改善を目的として、岐阜県郡上郡奥明方村(後の明方村→明宝村、現郡上市)の奥明方農協加工所で明方ハムの名で生産開始。主に郡上郡八幡町(現郡上市)で販売。
1980年(昭和55年) - NHK明るい農村で紹介されたことから全国に名が知られる。

フーテンの寅子、美濃飛騨路スペシャル!

2011-08-02 07:59:04 | 大好きな旅・散歩♫
旅に出ていました、フーテンの寅子です。
でも今回は1泊ですからね、散歩みたいなもんです。

 
今回は
白川郷・飛騨高山・郡上八幡・犬山城下町、
二大小京都と世界遺産・城下町美濃・飛騨路スペシャル 
お一人17,980円(土曜日出発)
バスで横浜駅近郊から出発!
朝は6時40分出発で1泊2日 帰りは21時半着というバスで市中引き回しツアー。


 
* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ☆* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
そんなツアーの工程は
横浜駅西口=町田=桜えび弁当の昼食=犬山城下町=郡上八幡=奥美濃温泉(宿泊)

奥美濃温泉=白川郷(世界遺産合掌集落)=高山(飛騨高山ラーメン昼食)=飛騨高山=町田=横浜(21:30)
* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ☆* ゜゚** ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 
どうしてバスツアーってバスに乗せてもらっているだけなのに、疲労困憊するんだろう。
イメージ 1


 
で、犬山城階段の勾配がキツイのキツクナイのって…。確実に超キツイ。
 
なんてったって
勾配が65度近く!!! 
これ階段っていうのか?


 
 
これ毎日上り下りしたら脚力ツキまくり、さぞかし足腰の強い武士やお殿様だったんだろう。
こんなお城に嫁に行くのはイヤだ。
(一国一城の姫になる気か?)(ーー )

 
 
この階段で極度の筋肉痛になった私。
城に住むのも大変。
Σ(ε;||

⇒犬山城(写真左下)



 
 
 
 
郡上八幡は色々な思い出があるところ。
再訪出来て良かったです。

 
白川郷、少し集落を離れると名水百選の湧水もありました。さすが世界遺産ね、白川郷。


そうそう白川郷のマンホール、合掌造りのイラストなの♪(写真左上↑) 
 
日本っていいとこたくさんあるね。
 
まだまだふうてんの寅子、するつもり。

旅に出ると、カエルまで可愛く見える^^。(親指の先位の小さいカエル)

 
 
しあわせレシピ:日本にいるのだから日本をもっと身近に
 
 
訪問遅れていてごめんなさい。
でも必ず行くよん!!