goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフの楽書き帳

給油口はどっち?


今まで気付かなかったGSの仕事!

レンタカー会社でいろんな車に乗りました。
燃料を入れる時は、燃料計の三角矢印の向きで給油口の左右が分かります。
様々な車に乗ってきたのが少し役立ちます。


しかし、混雑時のガソリンスタンドでは、入ってきた車の給油口は左右どちらかを判断して誘導。
素早い判断は、まだまだです。

乗用車は!
トヨタ・ホンダ・スズキ・マツダは、ほとんど左側が多い。
ランクル、古いノア(タウンエース)は右側。
86は製造がスバルなので右側。
バモスは右側。

日産は右側が多いが、スズキからOEMの軽乗用車は左側。
エルグランドは左側で、古いエルグランドは右側。

スバルは、ほとんど右側。
富士重工製造のサンバーは左側。
今のサンバーはダイハツのOEMで右側。

ダイハツは左側が多いが、右側の車種もある。

三菱は左右半々位か。新しい三菱車は左側が多いような気がします。
パジェロは右側…。

外車では、
ドイツのベンツ・BMW・ポルシェは右側。
イギリスのミニは左側。

更に、トラックは乗用車より台数が少ないのでまだまだです。

先輩は、覚えるのに時間がかかった。
同じメーカーでも違うから車種で覚えるしかないと。

給油口とマフラーの距離は法規で定められていて、給油口はエンジンやマフラーなどの排気系で左右が決まるようです。

また、給油口に対するメーカーの方針もあるようです。
運転席から確認しやすい右側に給油口。
歩行者から離れた右側にマフラー設置するために左側に給油口。

お客さんがいない時間は、
店の前を走る車をながめながら、右・左と学習中!!


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「🏢仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事