車での移動中。
5歳児が、最近看板を読み上げる。
「ママ、1と1と0って何?」
警察の看板だった。
「ひゃくとおばん だよ。」
「110番ってなにするの?」
「その番号に電話すると、警察につながるんだよ。」
「へぇ、じゃ、どろぼうに入られました!とか?」
「うん、そうそう。」
そのすぐ後には、こんな質問が・・・。
「ママ、“に”と“り”に、点々(``)をつけると、
どう言うの?」
「ん????」
考える私。
あああ!点々ね、「が」とか「じ」とかいうやつね。
「“に”とか“り”には、点々はつかないんだよ。」
「へぇぇぇぇ!!!」
そんなことを素朴に疑問に思う君が、とてもいい。
忙しい中に、和みの一瞬。
5歳児が、最近看板を読み上げる。
「ママ、1と1と0って何?」
警察の看板だった。
「ひゃくとおばん だよ。」
「110番ってなにするの?」
「その番号に電話すると、警察につながるんだよ。」
「へぇ、じゃ、どろぼうに入られました!とか?」
「うん、そうそう。」
そのすぐ後には、こんな質問が・・・。
「ママ、“に”と“り”に、点々(``)をつけると、
どう言うの?」
「ん????」
考える私。
あああ!点々ね、「が」とか「じ」とかいうやつね。
「“に”とか“り”には、点々はつかないんだよ。」
「へぇぇぇぇ!!!」
そんなことを素朴に疑問に思う君が、とてもいい。
忙しい中に、和みの一瞬。
長男坊は、字が読めるのがうれしかったらしく。もとい。字を読んで、褒めてもらえるのがうれしかったらしく。
ドライブしてると、片っ端から看板を声に出して読んでいました。
と。
「ひかりばす」
…
ちょっとは、漢字も読めるようにはなっていました。
なんぶばす。
しえいばす。
読めていましたが、
「ひかりばす」
パパは悩みましたが…
読めない漢字をとばして、読めるところだけを読んだ結果でした。。。。
「観光バス」→「(読めない)ひかりばす」
ちゃんちゃんw
┐(´-`)┌
でも、「光」だって読めたのはすごいよね。
たまに、読めないときがあるもんね、おばちゃん。
ひらがなさえも怪しい。。。
疑問とか「わかったぁ~」とか。
今の我が家では、
娘が「い」「ふ」が自分で読めることが楽しいようで車の中で看板などを見つけ
探してくれます。
たまに、私が??
書き留めておくと、後から読んで盛り上がるよ♪