goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oiseau bleu ~ロワゾー・ブリュー~ 

いらっしゃいませ~。仕事に子育てに家事に…その他モロモロ。忙し過ぎる日常は置いてきて、たまにはゆっくり息抜きしようね☆

夏休みならではの体験。

2012-08-14 | こどものこと
夏休みだけど
アタシが仕事なので
娘は学童に通う日々。

でもせっかくの夏休みだから
「夏休みならではの体験をさせたい」と思い
今年はいくつか新しいことにチャレンジ。


■動物園での飼育体験

動物園のサマースクールに参加しました。

飼育小屋のおそうじから始まり
小動物のお世話や
ヘビを触ってみたり
獣医さんのお話を聞いたり。

1日たっぷりかけて
なかなかできない貴重な体験を楽しんできたようです。



■保育園でのお手伝い

前から、担任だった先生に
「夏休みにお手伝いに来て~」と声をかけてもらっていたのですが
一人で行くのはちょっと…と尻込みしていた娘。

そんな時、ちょうど仲良しのYくんが保育園にお手伝いに行くという話を聞いて
「お手伝いに行きたい」

さっそく園長先生に連絡を取り
快く受け入れて下さいました。

懐かしい保育園で
1歳児のクラスを手伝ってきました。

水着のお着替え
給食
お昼寝
パジャマのお着替え
お誕生日カード作り・・・
他にも沢山お手伝いしてきたそうです。

懐かしい先生たちにも会えたし
「小さい子がかわいかったー」と
楽しく1日過ごせたようです。

お世話になりっぱなしの保育園に
少しは恩返しできたかな。

また来年も是非、お手伝いさせてもらいに行きますねー。



■キャンプに参加

今週末から、一人でキャンプに参加してきます。

初めて一人で泊ることもそうだし
自分の身の回りのことは全部自分でやらないとならないこと自体
娘にとっては初めての経験。

周りは知らないお友だちばっかりだけど
きっと沢山友だち作ってくることでしょう。



夏休みって
時間がたっぷりあるようで
実は結構、いろいろ詰め込もうと思っても
うまく予定を組み込むのが難しいよね。

前半は学校のプールがあるし
後半は宿題のために時間空けとかないといけないし。

でも、いろんなことにチャレンジさせたいし。

今年はまあまあ有効に時間を使えてるかな。











夏休みも半分きました。

2012-08-08 | こどものこと
夏休みが始まった~と思ったら
もう半分過ぎました。

子どもたちは夏休みだけど
こっちは通常通り仕事なので
娘は、毎日学童に通っています。

3年生になって
学童やめちゃったお友だちも何人かいて
一番仲良しだったお友だちもやめてしまったので
「一緒に遊ぶ子がいない」とつまんなさそうに言う時もあります。

学童に新しいマンガが入ったらしいので
それをえさに、何とか気持ちを上げさせ

学童に行ったら行ったで
「今日は、○○ちゃんと遊んだよ」と楽しそうに報告してくれるから
何とか安心して仕事に行けます。


学童って3年生がターニングポイントだよね。。。

保育園のお友だちも
学童通ってる子、半分もいないんじゃないのかなー?

普段は学童行かなくても大丈夫かな、とも思うのですが

去年のような大きな地震や台風などの時に
保護者が迎えに行くまで
先生たちがちゃんと一緒にいてくれるから
何が起こっても「学童にいるから大丈夫」と
安心できるんだよね。

それに夏休みなどの長い休みは
親の目が光っていない状態で家にいさせると
絶対ダラダラした生活になっちゃいそうで。

学童の存在がつくづくありがたい夏です。

来年はどうするかなー。
今から悩みます。。。


夏休み前半は学校のプールもあったし
プールのテストも目標達成できたし
学童も頑張って通いました。
アタシも毎日のお弁当作り(夫と息子と娘3人分)も頑張りましたよ。

後半は、お友だち家族とのプールや
保育園のお手伝いや
一人で参加するキャンプが待ってます。
お盆には、従兄弟たちも泊りがけで遊びにきます。

後半は楽しい毎日になりそうだね。

でも楽しい日々の後には
宿題が待ってるよ~~



今日で9歳。

2012-07-28 | こどものこと
今日は娘の9歳のお誕生日。

ちなみに、ズーミンも9歳。

あっという間の9年だったなー。

生まれた日のことはもちろんよーく覚えてる。

9年前は7月いっぱいは冷夏だった。
お腹大きいのに涼しいから
助かった記憶がある。

生まれる予定日は本当はもっと先。
でも予定日の少し前の
8月4日(…だったかな)に帝王切開の予定をしていた。
(長男が帝王切開だったのと
娘も逆子が治らなくて)

のに、、、
陣痛が来ちゃって
気づいたら10分間隔でお腹が痛い。

慌てて夜中、病院に駆け込んで
7月28日に無事誕生。

出産自体は病院に着いて2時間の超安産だったけど
赤ちゃん、お腹から出てきたのに泣いてない。

先生が取り出してすぐに奥に連れてっちゃって
「あれ?赤ちゃんどこ?」って思ったのを覚えてる。

で、しばらくしたら奥から泣き声が聞こえてきて
(泣かせるために何か処置してたんだね)
ほっとひと安心。

・・・したと思ったら
今度は、保育器に入れられてガラガラガラ、、、と
どこかへ運ばれてしまった。

だから、無事産んだのに
我が子を見たのはほんの一瞬。


「予定よりかなり早めに生まれたので」と
NICU(新生児ICU)で様子を見ることにしたとのこと。

結局、2500gなかったのと
心臓が雑音する、とか言われちゃって
(その後何でもなかったけど)
10日間入院した。


そんなこんなで
生まれた時はひと騒動だったけど

9年間、大きな病気もケガもせず
元気にすくすくと成長しました。


ここまで成長できたのも
大勢の人たちに支えてもらい
お世話になり、見守ってもらったからなんだよね。

特に、保育園の先生には大変お世話になりました。

1歳にならないうちから保育園に入れたので
歩けるようになったのも
しゃべれるようになったのも
オムツが取れたのも
着替えができるようになったのも
ボタンがかけれるようになったのも
気づいたら「あら、できてる」
って。
ほとんど保育園の先生に育ててもらったようなもので。

感謝しきれないぐらい感謝しています。

みなさんのおかげで
娘は9歳になりました。




夏休み~~~

2012-07-21 | こどものこと
1学期が無事に終わりました。

クラス替えがあり
担任も変わり
去年と比べると落ち着いた環境になったかなーと安心してます。

でも、まぁ
ちょこちょこいたずらやケンカはあるみたいだけど
すべてが平和ってことはあり得ないので
そんなことも含め
元気に毎日通えたからめでたしめでたし。

気になる通知表ももらってきました。

結果は…。

「もう少し」がなかったから良しとしよう。
小学校の成績はあてにならないし…
と、気にしない気にしない。

所見は
「落ち着いて過ごせています。
お友だちと仲良くできて
大勢のお友だちと遊ぶことができています。」
みたいなことが書いてありました。

誰とでも仲良くできることが一番基本だからね。
これだけは、長男も娘もバッチリなんだよね。
ここは沢山誉めました。


今日から夏休み。

娘にとって今年は
夏休みならではのチャレンジが沢山待ってます。
ひとまわりもふたまわりも成長できる夏になるといいなー。

毎年恒例の花火大会やら
お友だち家族と行くプールやら
楽しいイベントもあります♪


みなさんも楽しい夏になりますように!




もうすぐ夏休み。そしてお誕生日会。

2012-07-19 | こどものこと
いよいよ子どもたちが楽しみな
親たちが戦々恐々とする
『夏休み』ですねー。

うちの娘は、夏休みよりも
いよいよ今週末にやってくる
『お誕生日会』が楽しみで楽しみで仕方ない様子。

娘のお友だちも、みんな楽しみにしてくれてるようで
学校に行くとその話題で持ち切りなんだそうです。

ハードル上がっちゃってるよー。
あんまり期待しないでほしいのになー。


お昼のメニューもさんざん考えた。

女の子のいるママ友に
メニューはどういったものがいいのか。
お土産は何がいいのか。
(何をもらってきたことがあるのか)

いろいろ調査したよ。

たいていは、まず
「お誕生会開くタイプだっけ?」
と、言われる。

そうなんだよね。
そういった手の込んだことは苦手。

でも、娘がすでにやるって決めて
かなり前からお友だちに声かけちゃったからね。
お友だちも「楽しみ~」って言ってくれてたみたいだし。

普段は忙しくて
娘のためにしてあげることが少ないから
念願のお誕生日会はやってあげようと思って。


メニューは娘とも何度も相談して
みんなが好きそうなモノにしました。

ミートソース(これは一応手作り)
ピザ(ママ友に相談したら、ピザがいいよって。もちろん市販を焼くだけ)
ポテトサラダ(娘のリクエスト)
ミニアメリカンドック(子ども受け狙い)
フライドポテト(同じく子ども受け狙い)

それにケーキ。

女の子だから、メニューの種類を多く
一口ずつ食べやすく出そうかと思ってます。


飾り付けとはそういうのは一切なし。
(というよりできない)

その代わり、みんなでおいしいモノを食べて
みんなで楽しく遊んでくれればいいかな、って。


買い物はほとんどOK。

明日の夜から仕込めるものは仕込んで。

頑張って準備しまーす。