
今日も雲多く気温低め。予報によると東京は最高気温10℃以下とのことでしたが、現時点でヒーターを入れるのは嫌だったので、重ね着したり調理になるべくガスを使ったりしてしのぎました。電気ヒーターは非常に電力を食い、電気代もバカ高くなるし、週明けにはまた気温が上がるということで、今から暖房に慣れない方が良いと思ったのです。
外出はせず、今日もお布団にもぐって本やネット記事に読みふけったり。三度の食事は買い置きしたレトルト品やインスタント食品など使って献立を組みました。
TVは朝に『仮面ライダーガッチャード』を観て、いきなりのハードな展開にびっくり。【日曜美術館】の長沢芦雪特集は録画して、本放送は後半だけ観ました。
午後にはNHK杯フィギュアスケートのエキシビションをちょっとだけ観て、テレ東の【日曜ミステリー】枠で長岡弘樹原作『傍聞き(かたえぎき)』再放送を視聴。原作短編の主筋に別の連続殺人事件を絡めたストーリー展開。自分は原作既読につき犯人を知っていましたが、途中で「え、この犯人役の人、松下洸平さん?」と思ったところ、本当に彼でした。これもブレイク前の出演作の一つですね。自分があの人を初めて知ったのは、ドラマ『カラマーゾフの兄弟』のスメルジャコフ(に相当する役)だったので特に驚きはないですが、今年話題の或るヒット映画のあの役も昔取った杵柄(?)と言えるかもしれません。
夕方はEテレで【カールさんとティーナさんの古民家村だより】の新作(と言っても内容は2022年晩秋の話)と【ふるカフェ系ハルさんの休日】鞆の浦編の再放送を視聴。古民家村のある竹所集落にも憧れますが、冬は厳しそうだしクルマはないし、憧れにとどめてTVで見るくらいが良さそうです。
夜は同じくEテレで【古典芸能への招待】で野村家の『狂言三代』を流し見。狂言だけでなく、萬斎さんの舞踊「ボレロ」(ラヴェル)なども含まれます。
さて今日は11月26日の語呂合わせで「いい風呂の日」だそうです。寒さのせいもあり、今夜はシャワーではなくバスタブにお湯を張ってゆっくり温まりました。しかし、上記のごとくTVを流し見しつつブログなど書いていては、結局湯冷めしそうでもあります。