goo blog サービス終了のお知らせ 

THE RIVER FACE

レースラフティング世界大会で、世界の頂点に立つことを目標に、日々激漕する女子レースラフティングチームのチームブログです。

始まりました!!

2008-08-10 11:05:02 | イベント
心待ちにしていたオリンピックがついに開幕しました!!
この大会が開かれている間は、いつも寝不足です。。。
自分がリバーガイドをはじめて、初めてのオリンピックです。いつもは夜中まで起きて見てるんですが、さすがに1日ガイドをして、そのあとトレーニングをしてとなると、睡魔に勝てず。。。
この時期は毎日仕事も続くし、寝不足のまま川に出るわけにはいきません。
なので、新聞やらニュースやらで見ています。
今回の北京オリンピックを見ていて、今までの大会とちょっとだけ感じ方が違うような気がします。
自分がレース競技に取り組んでいることが、影響している感じです。
今朝、谷選手の記事を読んでなんだか泣けてしまいました。
共感できる部分もありました。(谷選手に比べると、何十分も何百分も小さいと思いますが。。。)
頑張らなければいけません。
頑張ります。

あべ


ジャパンカップ第3戦 結果報告

2008-08-06 04:13:21 | イベント
JP第3戦前川大会、参戦してまいりました!
結果は、R6(6人乗り)女子部門1位、全出場チーム12位中6位でした。
今回は2位のWater Lilyさんと僅差で、スプリント競技という漕ぎ勝負のレースでわずか2秒差・・・焦ります
確実にレベルアップしているLilyさんが背後から近づき追い抜けの危機感を抱いています。そして、これがいい刺激となってメンバー全員、戦闘モードに切り替わりました。
JP最終戦長良川大会まであと2ケ月、自分達の持ち味を最大限に引き出し、本来のパワーを出したいと思います
詳しいリザルトは日本ラフターズ協会WeBでご覧ください。応援ありがとうございました。
THE RIVER FACE一同

ジャパンカップ第3戦出動!

2008-08-01 00:18:14 | イベント
今週末に開催されるJP(ジャパンカップ)第3戦に参戦してまいります!
この時期は、コマーシャルラフティングの繁忙期でガイドの私たちは本大会を見送る予定でいました。しかし、何と!女子チームが他2チーム参戦されるそうで、スプリント競技のポイントがない私たちはポイント先取のために、出場をすることにいたしました。
今回は2日目のスプリント競技のみの出場です。いつもは1週間前に現地入りし、下見・練習を行うのですが、本大会は当日到着、参戦、当日帰路と日帰り強行系です。どうなることやら・・・、と心配しておりますが体調を整え、今あるべき力を出せば大丈夫!と気合十分です。
忙しい最中に休みを下さったメンバー所属のラフティングカンパニーの皆様、本当にありがとうございます。そして、先日壮行会を開いてくださったWEST-WEST、Nご夫妻様、ありがとうございます。健闘を尽くしてまいります!

今シーズン初の他女子チームと参戦は本当に楽しみです。やはり対戦相手の存在は刺激になります。大会報告はまた来週・・・いってきます!(画像は先日の壮行会での集合写真、皆日焼けで黒々してよく分からない・・・)

梅雨です、雨です

2008-06-05 22:51:59 | イベント
最近は、雨続き。今年は例年より早くに梅雨入りをし、雨がジャンジャカ降ってますここのところ、水が多くて大歩危コースに行っています。
そもそも、小歩危と大歩危がどう違うかっていうと、小歩危は川幅が狭く、ドロップ(落差)が多く、下っていても「ドカン、ドカンっ」と派手な感じです。一方、大歩危は、川幅が広めで、ドロップが少なめ、大きな波が続くといった感じです。波を越えていく感じは、大歩危のほうがあります。激しいのが好きだという方は、小歩危がいいって言います。
明日のツアーもおそらく、大歩危かな。

これから、水も多く、少しずつ暖かくなってくるので、ラフティングするにはサイコー
みんな、ラフティングに出かけよう(chika)






THE RIVER FACE、テレビ、新聞デビューです

2008-05-07 23:21:27 | イベント

先日、四国放送の取材を受けました。今月の24、,25日に私たちのホームリバー徳島県の吉野川でジャパンカップ第2戦(スプリント、ダウンリバー)を兼ねた大歩危フェスティバルというイベントが開催されるのですが、地元で頑張っている女子チームということで私たちに白羽の矢が立ったのです。
練習風景や、普段私たちが実際にリバーガイドをしている仕事の模様、チームでミーティングをしている模様などを撮っていただきました。
その映像がどのように編集されているのか、明日5月8日午後6時16分から、四国放送のフォーカス徳島http://www2.jrt.co.jp:80/cgi-bin3/focus/diary.cgiという番組で放送されますので、興味ある方はぜひご覧ください!!

また、同じく明日8日徳島新聞の朝刊に私たちが取り上げられます。今日7日に取材を受け、下っているところの写真を撮っていただいたのです。今回の取材も、地元で頑張っている女子チームで、私たちが世界大会で表彰台を目指して真剣にやっているということで、新聞に取り上げていただけることになったのです。こちらも、ぜひご覧ください!!

私たちがレースしていることを少しでも地元の方々に知っていただき、理解していただける、そういったチャンスを頂けたこと感謝します。四国放送の皆様、徳島新聞の皆様、本当にありがとうございました。

放送、新聞記事楽しみにしています。


GW始まりました!!

2008-04-28 06:37:48 | イベント
26日から、長い人は11連休のゴールデンウィークがはじまりました。一方、私たちリバーガイドにとっては忙しくなる時期です。26日は、私たち(さおり、ちか、あべ)の会社で3艇、他の会社さんも同じように数艇のボートが出ていて、あぁ、ラフティングシーズンが始まったなぁって感じます(まだまだ、水は冷たいですが・・・)ほんとのシーズンは、7、8、9日あたりです。
今年のこの時期の吉野川は、去年に比べて水が多めです。GW前にまとまった雨が降ったのもあるのでしょうね。
GW、まだなにも決まってない人は、ラフティングどうですか~?! (Chika)

ジャパンカップ第1戦御岳大会  初戦突破!!

2008-04-22 10:26:39 | イベント

15日から東京都青梅市御岳の多摩川で合宿をし、20日ジャパンカップの第1戦御岳大会 スラロームに参戦してきました。参加チームは、R4オープン7チーム、R6男子4チーム、R6女子1チームの計12チームでした。結果は、R6女子部門で1位。全体の中でも、3位という結果でした。

初戦で今回のような結果が残せたのは、大会前に御岳カヌースクールの小田弘美さんに練習を見ていただいたことが、大きな勝因です。15日に御岳に来てから、毎日練習を見ていただきました。毎朝1本のダウンリバーに始まり、後はスラロームの理論を机上で教えていただき、実際に川に出て技術練習、最後に振り返り。自分達が知らないことが多く、それにまだ技術も伴っていない。頭の中は、パンク状態でした。それでも大会本番でいいパフォーマンスにつながったのは、練習の成果が少しは出たということだったのでしょうか。

ジャパンカップ第1戦のスラローム大会模様が、御岳カヌースクールのHP( http://www.canoebar.jp/wsn/)から見ることができます。興味ある方は、ぜひ見てみてください。

今回は小田さんに沢山のことを教えていただいて、本当に実りある合宿をさせていただきました。課題が沢山見えました。、四国に帰って1つ1つそれらを消化し、理解を深め、実力をつけていきたいと、皆気合が入りました。

小田さんを初め、テイケイの皆さん、ジャパンカップ第1戦運営に携わってくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

THE RIVER FACE まだまだ強くなります

 


スポーツチャレンジ体験助成

2008-04-10 02:01:19 | イベント

この度、私達チームはヤマハ発動機スポーツ振興財団スポーツチャレンジ体験助成第2期生に選ばれました。

このプログラムは、スポーツを通じて世界に翔ばたく逞しい人材を育成するために、また社会や人々に勇気や夢をもたらしていくために、自己の夢の実現に向かってチャレンジする個人やグループを応援するという財団で、活動に必要な費用を助成していただけるというものです。大変、光栄なことで身が引き締まる思いです。

先日、贈呈式が東京であり、出席してまいりました。理事長の長谷川様のご挨拶の中で、「なぜ私達を選んだか」というお話をされていました。ただ、「チャレンジしたい、やってみたい」だけでなく、それに向けて周到な準備と緻密な計画で、夢を達成させる力を、その目、言葉、身体から出るパワーで感じとったからとお話くださいました。

つまりは、私達からでる夢へのパワーを読み取って下さったんだと思いました。半端なことはできないなと思いました。

その期待に応えるべく、一漕入魂の魂で今日も漕ぎ続けます。


練習会報告

2008-03-19 18:02:51 | イベント
15,16日と予定通り御嶽で行われた小田さん(御嶽カヌー教室)講師の練習会に参加してきました。
1日目は、目に見えるほど大量の花粉が舞っている中での、練習会。花粉症の方には、悲惨な状況で、花粉症でない私でも、その舞っている花粉を見ただけで、むずがゆくなるほどの花粉でした
それはさておき、1日目は、静水での練習でした。今回浅井、とも、チカの3人で参加させて頂きました。ボートを漕ぐには人数が足りず、練習は同じ女性チームとして活動しているウォーターリリーさんの3名と同じボートに乗せて頂きました。静水で、ボートをフォワードストロークだけでまっすぐに動かす、ジグザグに漕ぐ、円を描く、6人が力のバランスを考え、ラダーを使わずにボートを進める。これがいかに難しいか・・・練習あるのみだと痛感します。

2日目、初めは陸上でのレクチャー。内容は、大まかに分けるとダウンリバーの原則、スラロームの原則。細かく言うと、川での引きどころ(漕ぎどころ)がどこか、ゲートを通過するためのストリームイン、アウトの角度といったことです。
私たちも、今までレースをしてきているわけですが、「目からうろこ」の内容に感動でした。
レクチャーの後は、実際に川に出て、レクチャーで学んだことの実践です。この日は、私たちと地元御嶽でカヤックをしていらっしゃる長谷川さん(御嶽カヌー教室)に同じボートに乗って頂き練習しました。実践というのは頭で分かったつもりでも、全然できないものです。沢山失敗して、そこからまた色々改善できて行くものですね。

今回の練習会参加は、本当に身になる、価値あるものでした。講師の小田さん、一緒に練習してくださったリリーさん、長谷川さん、ありがとうございました。
私たちと同じように練習会に参加されていた方々が沢山いらっしゃいましたが、皆さんとても真剣で、上手くなろうという意志がすごく伝わってきて刺激になりました。負けてはいられません私たちも、4月からはチームのメンバーが集まります。今回の練習会で学んだことをシェアーして練習に生かしたいと思います。

ラフターズの皆さん、お互いにがんばっていきまっしょ。よ~、パン                   以上 チカ報告でした!!

謹賀新年

2008-01-09 15:04:24 | イベント
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、世界大会を目の前にしての無念の欠場→チーム解散→新チーム再結成と、怒涛の一年でした。このブログを見てくださっている皆様含め、様々な方にご迷惑とご心配をおかけしたことを改めて、お詫び申し上げます。
本年は、2009年に向けての土台作りの一年です。今までできていなかったことにもどんどん挑戦して、自分たちの可能性を最大限に引き延ばせるよう、「慈悲」優しく清らかに、「和合」仲良く助け合って、「精進」努めに励む一年でありたいと願っています。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

THE RIVER FACE一同