動物愛護センターの譲渡会を取材しに行ってきます。
先月見てきた子犬達が、どんな家族の下に貰われていくのか?
気になってしょうがありませんからね^^
きっと優しい家族に温かく迎えられる事でしょう。
参加希望者は、カオスに9時か、現地に9時半集合です。
新メンバーのマサヤも来るみたいですから、今から楽しみです。
午後からは、御堀公園にミコが遊びに来るかも知れないとの事。
カオスも公園で待機するぞ . . . 本文を読む
我が娘。
なんと!区間賞!!
親として最高の気分です^^
私も陸上をしていました。
県大会で優勝した時、私よりも喜んでいた親の気持ちが、今なら良く解ります。
タスキを渡す数百メートル前から、一緒に走りました。
「ラストスパート!」「頑張れ~!」っと、大声上げながらw
娘も「パパの応援で、最後に力が湧いてきた」っと^^
おかげで、体が少し痛いです^^;
娘に負けないように、少しずつでも体を鍛えておか . . . 本文を読む
どうでしょう!?
ゴールを背にして、敵陣を見据える我が息子。
ボールが来たら全て止めてみせるぞ!!
っと、言わんばかりの!(そう見えるのは親馬鹿でだからかもしれませんがw)
事実、何度もファインセーブをし、一点も入れさせませんでした^^
子供の成長は早く、以前見た時とは見違えるほど、上手くなっていました!
一緒に悩みながら選んだ、あのキーパーグローブも使い込まれているようですから、一所懸命に頑 . . . 本文を読む
今日、一人の少年の家出が終わった。
たった今、家まで送ってきた。
少年の家族の方が、私のような者を信頼してくれたから出来た事。
彼を泊めてあげようとしていた少年の言葉が心に残った
「家出するのには、その子にしかわからない理由がある。それを家の人にも真剣に考えて欲しいから・・・」
もっともかもしれない^^;
家出する理由は様々だろう。
でも、きっとそこには大きな勘違いや、思い違いや、すれ違いや・・・ . . . 本文を読む
HELICOPTER BOYZ IN YOMIURI LAND
このカメラも、この企画も、何もかもかっちょいいw
youtubeの新春一番最初の『おすすめ』(勝手に拾ってくる^^;)
でも、良かった。
昨年、皆で取り組んだデジカメの未来を見せてくれたようで^^
流石ニコン!
でも、高いな~・・・
うちのデジカメ全部より高いw
いつかオークションで安くなってたら買っちゃお~♪
それにしても、こ . . . 本文を読む
新年あけまして
おめでとうございます
今年もよろしく
お願いいたします
元旦
筆不精の私^^;
年賀状代わりにUPしました。
読んでいただいている方々にとって、良い年でありますよに^^
. . . 本文を読む
今日は、私の実の子供達と一日遅れのクリスマスを祝いました。
それぞれに欲しいものを買いに、クリスマススピリッツの話をしながら、一日中あっちこっちに^^;
「パパ!その話3回目w」って笑われながら、ワイワイ騒ぎながら、パパなりに頑張りましたよ~。
マンガ倉庫に言った時、タバコを吸う為に外のベンチに座っていると、向かいのベンチに悪そうな中坊が居ました。
私の吸うパイプが珍しいのか、ジ~っと見るので「 . . . 本文を読む
「温暖化に最も後ろ向きな行動」日本に化石賞(09/12/13)
むうう・・・不名誉な賞だ^^;
でも、エコカー減税や、エコポイントなどなど・・・。
エコエコ言って、税金使いまくった挙句、過去最高のCO2を排出した責任は、私も含めた全ての日本人のせいでしょう。
それにしても・・・。
車を使わず、エアコンも使わず生きてる私達には、エコの恩恵が無いのも不思議。
エコカーより自転車。エアコンより厚着 . . . 本文を読む
今日は月に一度のまちのえきさんの、フリマの日。
子供達と一緒に覗いてきました。
隣のNACで、高校生の写真展がやっていて、人が少ないから見てきて欲しいと言われ行ってみると、そこには見慣れた記者の姿。
高校生の写真展と一緒に、書道や焼き物、イラストの展示もあり、中には大人顔負けの素晴らしい作品もありました^^
カオスの子供達も、同年代の作品に影響を少しは受けたようです。
フリマでは、フィギュア . . . 本文を読む
今日、ある人にこう言われました。
「こんな記事が書ける子供達は、さぞ頭が良い学校に行ってるんでしょうね。」
私は「いえいえ、学校には行ってない子もいますし、たとえ行ってる子でも、世間一般からはそういう評価が下されてない学校の生徒たちですよ。」っと^^
すると、驚いた顔で「じゃあ、この記事は貴方が子供達に書かせたのですね?」と
私は「いえいえ、ほぼ全て子供達が自ら学んで、自ら書いたのですよ」っと。
. . . 本文を読む
同一労働同一賃金・・・
「現行法の解釈として、法規範となっているか」
「立法論として、同一労働同一賃金にすべきか」
「労働市場の慣習として、同一賃金同一労働になっているか、すべきか」
「企業の労務管理として同一労働同一賃金にすべきか」
と云った4種類の論点がある。
これらは各国の状況に応じてさまざまである。
わが国においては、法規範となっているとまでは云えないが、それを立法すべきかどうかには一応議 . . . 本文を読む
本日は水曜日。
FreeSchoolKHAOSの定休日。
ですが、朝から大忙し。
それはなぜかといいますと・・・
10月25日の深夜11時に、KHAOSに来られたある先生の事件に関することで走り回っていたからです。
まず一番驚いたのは、同じ教育に携わる方と、私の間に大きな隔たりがある事。
どちらを向いて仕事をするのか?と言う問いかけに、子供達という答えを期待したが、どうやらそうではないようです。
. . . 本文を読む
図書館へ行くついでに、お散歩してきました^^
普段はバイクで、ビュ~ンって行っちゃう道を、ゆっくりきょろきょろとw
まず目に入ったのが、とあるお花屋さんに飾ってあった兎の置物。
他の置物には全て値段が付いていたのですが、コレだけ付いてないので
「この兎の置物は、おいくらですか?」っと。
ところが「これは売り物じゃないのよ」っと、意外な返事が。
少し話してみると、私と同じように兎好きで、集めていら . . . 本文を読む
Let It Be - Across The Universe - Carol Woods And Timothy T
youtubeの『あなたへのおすすめ』の一番上にあった動画。
何故、これを薦めてきたのか、考え中です。
貴方は、この動画を見て、どう思いますか? . . . 本文を読む