goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

23.12.25 前記事GPSWorld:北斗2023年総括の冷静さ注目 日本QZS-4反象限切替続く 北四座:鋭い反象限切替中 北五座:BD-I1-S太陽合到達⇒年始にはBD3-IG-3太陽合到達

2023年12月25日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
2020 12/25 東京新感染884 重症81 クリスマス! 北斗BDIGSO-2,-5ペアが同時並行太陽合状態に
この1年間で世界も日本も様変わりしてしまいました。1年前のブログ記事に本人が一番驚いてしまいます。2019 12/25 GoogleサンタアニメGif (南太平洋方面と日本......
21.12.25 年末年始パラパラ太陽合 来週BD3-IGSO-3,再来週BD-I1-S,1月中旬印NavIC-1E,下旬NavIC-1I各単独太陽合生起へ
2019 12/25 北からのクリスマスプレゼント? BD-IGSOペア北上して近々T字型に 続いて印NavIC東輪1C南下中2019 12/25 北からのクリスマスプレゼン......
22.12.25 クリスマスです【ガイド赤線】 BD編隊五兄妹&三姉妹太陽合長期継続中 北辺BD四兄弟南下開始 東京コロナ:13646->15403

2019 12/25 北からのクリスマスプレゼント? BD-IGSOペア北上して近々T字型に 続いて印NavIC東輪1C南下中2019 12/25 北からのクリスマスプレゼン......

23.12.25 前投稿記事 GPSWorld:北斗2023年総括記事の冷静さに注目したい.
https://blog.goo.ne.jp/qzss/e/7768021009c807711178a94092eb71ce

これまでの北斗記事は,しばしば成功ぶりを大きくアピールしたいが余りに,勢いで書いている印象のものが多かった思います.ところが今回の北斗2023年総括記事は冷静さ落ち着きが印象的です.この記事が北斗のXmas2023のプレゼント記事とも考えられます.Google和訳の大きな改善のせいがあるのかもしれませんが.

昨日から記述していますが,日本QZS-4も反象限切替に入っています.QZS-4のインクリは40度程度ですので,β角プロットでも象限切替の変化は注意しないと見分けがつかないくらいです.

北斗系では,北五座は本日BD-I1-Sが太陽合状態に入りました.次は年始にはBD3-IG-3の合が続くでしょう.

整理しますと:
北斗五星IGSO座(北五座と略):BD-I1-S太陽合状態に,年始にはBD3-IG-3太陽生起.
北斗四星IGSO座(北四座と略):反象限への切り替え:鋭角に折れて黄道目指し一気南下中.
北斗三星IGSO座(北三座と略):3衛星軌道プロットの絞り込みのsharpさが際立ちます.
QZSS三衛星:北斗各座のダイナミックなβ角プロットに比して,QZSSは安定かつ雄大なβ角プロットを描いています.QZS-4反象限切替が開始しています.早期の7機体制の確立が望まれます.

最新β角プロット図で,QZSS三衛星の安定かつ雄大なβ角プロットや,北斗四星IGSO座の反象限への切り替え,北斗三星IGSO座のβ角ゼロのシャープ性の確認と,次の北斗五星IGSO座ペア同期合の黄道縦断パターンなど特徴点を,じっくり観察してゆきましょう.



1日1日の地道なデータリダクションの繰り返しで,モニタリングの年月数を重ねてゆくことが重要だと考えます.その定性的な観察をして数値計算分析をしてゆくことが,地についたデータ解析に繋がってゆくと考えます.

以下のURLのN2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の,地表への射影の16時間分と6時間分弱の,2種のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.必要最小限のNORAD番号リストの見直し結果は以下のとおりです:
https://www.n2yo.com/?s=46112|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|40547|41241|43539|44204|40938|40549|44709|44337|49336

アンカー衛星としてはBSAT-4B(NORAD ID 46112)に変更しています.北斗衛星群の軌道バランスを良くしてトラブルを軽減するするためです.

上記URLによりN2YOサーバによる衛星軌道の表示がWEB上に現れましたら、各衛星マークをマウスオーバーすると衛星名が表示されます.

(1) IGSO/QZSS射影軌道の16時間分の10分毎のアニメGIF


(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF


日中印のQZS/IGSO軌道衛星群のようなIGSO衛星系は,グローバルに見ても東アジア上空にしかありません.他にない応用ポテンシャルを持つアジア特有のQZS/IGSO衛星群の利用技術を磨き上げることが重要でしょう.現状の日中印のQZS/IGSO衛星系の連携は改善すべきでしょう.

わが国のQZSSやインドや中国のIGSO衛星群にご関心の方は、是非ともご自身でWEB上の個別衛星をマウスオーバーされて、衛星名をご確認ください.数値計算に依存しがちなりがちな分野ですので,幾何学的・視覚的な活用・分析に切り替えてみることも大切といえるでしょう.
この記事についてブログを書く
« 23.12.24 GPSWorld 12月最新... | トップ | 23.12.26 地球環境問題は新た... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事