2020 4/03 東京コロナ感染者数89名?! 明日にも日本みちびきQZS-4は前年同様長い準太陽合期間へ突入本年と昨年の4/03アニメGif比較については、以下引用記事内のアニメGIFと比較しながらご覧ください。2019 04/03 平成最期・最極東太陽合となるQZS-4太陽合を......
21.4.3 東京新感染446 重症48(前週430 44 前々週342 47) QZS-4なんとか単独太陽合状態に到達 スローな合進展を覚悟 次のNavICペア太陽合まで1ヶ月以上空白2019 04/03 平成最期・最極東太陽合となるQZS-4太陽合を経て令和へ QZS/IGSO軌道の2/4倍拡大アニメGIF2019 04/03 平成期GNSSはMEO全盛......
23.4.3 両岸いや三岸(台湾・中国・日本)関係が緊迫すればするほど,北回帰線を交叉・通過するQZ/BD IGSO軌道群への注目が高まります.今後夏至へ向けて,太陽軌道が北回帰線に接近すると,ますますQZ/BD軌道群への関心・注目が高まることでしょう.22.4.3 関東は強烈な花冷え>明日まで続くとのこと22.4.3 関東は強烈な冷雨と花冷えに襲われています。この寒さは明日まで続くとのことです。寒暖差がキツいです。2020 4/03 東京コロナ感染者数89名?! 明日に......

そして当ブログなどが掲載しているQZ/BD軌道群アニメGIFへの注目も高まってくるでしょう..
QZS-4やBD四兄弟後の次の太陽合は5月連休までお預けのようです.東京コロナ前週同曜日比較は355->420とリバウンドの様相です.コロナ陽性者数リバウンドの監視が重要です.
日中印のQZS/IGSO軌道衛星群のようなIGSO衛星系は,グローバルに見ても東アジア上空にしかありません.大きな応用ポテンシャルを持つアジア特有のQZS/IGSO衛星群の利用技術を磨き上げることが何よりも重要でしょう.
以下のβ角線グラフプロットに衛星名のインデックスを付けています.各線グラフプロットの衛星名判別にご利用ください.
こうしたβ角図をみますと,1日1日の積み重ねで年数を重ねることの重要性がよく分かります.


以下のURLのN2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の,地表面射影の24時間全日分と6時間弱の,2種のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.必要最小限のNORAD番号リストの見直し結果は以下のとおりです:
https://www.n2yo.com/?s=28786|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|40547|41241|43539|44204|40938|40549|44709|44337|49336
アンカーとしては、静止精度が高く安定に保持されているIPSTAR-1(NORAD ID 28786)を使用します.
上記URLによりN2YOサーバによる衛星軌道の表示がWEB上に現れましたら、各衛星マークをマウスオーバーすると衛星名が表示されます.
(1) IGSO/QZSS射影軌道の16時間分の10分毎のアニメGIF

(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF

わが国のQZSSやインドや中国のIGSO衛星群にご関心の方は、是非ともご自身でWEB上の個別衛星をマウスオーバーされて、衛星名をご確認ください.数値計算に依存しがちなりがちな分野ですので,幾何学的・視覚的な活用・分析に切り替えてみることも大切といえるでしょう.