goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

24.10.16 ド・メ戦は贅沢なLive中継かも? 太陽活動期サイクルのMaxは年を超すかどうか? 太陽フレアがもう一華咲かすかどうか?

2024年10月16日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
24.10.16 現在の太陽フレア・オーロラ活動がソーラーマキシマムへ向けての最後に近い険しい一踏ん張りのようです..
本日午後2時にNHKはNASAの以下のURLの情報「太陽の活動「極大期」に NASAなど発表 GPSなどに不具合おそれ」を流しました.https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241016/k10014610871000.htmlNASAのオリジナルURLは以下のとおりです.
https://science.nasa.gov/science-research/heliophysics/nasa-noaa-sun-reaches-maximum-phase-in-11-year-solar-cycle/

毎日配信していただいている宇宙天気メールでお世話になっているhttp://swnews.jp/さんご提供の以下のプロットによりますと,第25期太陽周期の現状は,ピーク最後に向けての険しい一踏ん張りの時期のようです.


このプロットによりますと,第24期に続いて黒点減少傾向に入ると予想された第25期は,一気に盛り返してしまったわけです.現在は25期のピークが2024年内で終わるか,2025年へと年を超すかの,天下分かれ目の時期ようです.もう一華,咲かして欲しいところです.
この太陽黒点サイクル図の下図をみると,21期~23期までは約11年周期でしたが,24期から今期25期はサイクルが12年以上に伸びてきているように見えます.もしサイクルが伸びてきているのであれば,現在のピークは2025年へ年を越してゆくでしょう.大変興味深いですね.


さて話は大脱線しますが,ドジャーズ対メッツ第3戦は明日午前9時JSTからNYにて激突します.
NHKBSでLive中継とのことです.東海岸NYに舞台を移して,さらにヒリヒリする試合を楽しみたいと思います.同時並行で太陽フレアも,オーロラルオーバルも赤い見事なリングを,この期間中に見事に咲かしてくれるかもしれません.
NOAAのオーロラルオーバル予想図https://www.swpc.noaa.gov/products/aurora-30-minute-forecast の状況をウォッチしながら,オーロラオーバル圏ギリギリにあるニューヨークでの一連のドジャーズ・メッツ戦の緊張感を楽しみましょう.ある意味で最高に贅沢なメジャーリーグ中継になることでしょう.

日本QZSS(みちびき)衛星系の軌道半径は,GPSの2倍ということは.QZSSは地球磁気圏内でGPSよりも外郭部分を飛翔し,軌道傾角も高緯度に及んでいるため,太陽フレアに起因する極域磁気嵐・オーロラ降下放射線粒子の特にプラズマによる伝搬遅延の影響を受け易いといえます.つまり,こうした影響に関わるデータをモニターしうる衛星系といえます.QZSSの軌道傾角ではオーロラ緯度帯までは届かないですが,太陽嵐で吹き飛ばされやすい外郭磁気圏を飛翔する可能性は高いと思います.

このブログでは,数年以上にわたり,QZSSと中国北斗・インドのIGSO衛星系の軌道のデータのアニメGIFを記録してきています.特に北斗衛星系はQZSSよりも軌道傾角が更に大きく,北極圏にまで及んでいます.中国北斗の高軌道傾角のIGSO衛星系は大胆にオーロラ帯を突き抜けて飛翔してきているので,今後の国際学会などでの発表を期待しましょう.



北斗三及び4?座と印Navic十字線イベントが完了し,1年前との比較が可能となりました.
β角プロットを用いて,座としてのQZS-4と北斗4?星などとの十字形交差イベントの時間軸を衛星ごとに記録して,合生起の前倒しなどが,交差ごと・衛星ごとに,どれだけ起きているかの評価をしたいと思っています.

QZS/IGSO座群はグローカル・イーストが達成した21世紀の現時点における衛星軌道技術の到達点のひとつでしょう.欧米先進地域でもQZS/IGSO座構築を実現しているところはありません.QZS/IGSO座軌道群のデータリダクションを継続して,記録してゆく意義は大きいと考えます.その応用技術として月面測位技術への応用に未来を見たいと思います.

2024/5/18から以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用するように改定しました(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336

N2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の16時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します..

(1) IGSO/QZSS射影軌道の16時間分の10分毎のアニメGIF


(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF
この記事についてブログを書く
« 24.10.15 衆議院選挙公示 早... | トップ | 24.10.16 NASA・NOAA報道発表... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事