goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

12/01-12/02 スマホGNSS:Que3機モニタリング<NAQUステルス状態か

2017年12月02日 | 2017/12スマホQZSモニタリングデータ

伊能忠敬没後200年の2018年5月17日まで166日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで167日

本ブログ主力機Covia Que3機の受信データの並列比較を記録します。AndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。技術検討的にも役立つ受信3機の並列比較のプロットとしています。

12/01-12/02 スマホQZSS@Que3機並列比較モニタリングです。
NAQUにより本日未明からQZS2機193&194がステルス状態に入ってしまったようです。

2017/12/01_09h~12/01_16hJST:
Que3機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からU-Que機,S-Que機,N-Que機の順です。


2017/12/01_09h~12/01_24hJST:
Que3機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からU-Que機,S-Que機,N-Que機の順です。


2017/12/01_01h~12/02_08hJST:
Que3機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からU-Que機,S-Que機,N-Que機の順です。


NAQUにより本日未明からQZS2機193&194がステルス状態に入ってしまったことが確認できます。

QZSSの4機体制の確立が近づいています。Raw data QZSS受信が確実な特に国産と銘打てるスマホ・タブレットの登場を熱く期待します。

11/30-12/01 スマホGNSS@Que&Qeen4機モニタリング並列比較

2017年12月01日 | 2017/12スマホQZSモニタリングデータ
いよいよ本年の締めの12月です。QZS3ロケット打上げ・衛星軌道投入成功など充実の一年でした。

4機軌道投入後のスマホQZSS目標:早期QZS-3,QZS-4脱皮スマホ受信確認

伊能忠敬没後200年の2018年5月17日まで167日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで168日

本ブログ主力機Covia Que3機とQueen1機受信データ計4台分の並列比較を記録します。
AndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。

まずはQZS-3とQZS-4のスマホでの受信確認と、Raw data QZSS受信保証スマホの登場を熱く期待します。
技術検討的にも役立つ受信4機の並列比較のプロットにしています。

11/30-12/01 スマホQZSS@Que&Qeen計4機並列比較モニタリング

2017/11/30_09h~11/30_16hJST:
Que&Qeen計4機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
やはりN-Que機(Android7化)において10時過ぎから16時近くまでロック状態が生じています。ご注意ください。
左からU-Que機,S-Que機,S-Queen機,N-Que機,の順です。


2017/11/30_17h~11/30_24hJST:
Que&Qeen計4機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からU-Que機,S-Que機,S-Queen機,N-Que機,の順です。


2017/12/01_01h~12/01_08hJST:
Que&Qeen計4機による8時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からU-Que機,S-Que機,S-Queen機,N-Que機,の順です。



今回はS-Queen機では大きな問題は起きてはいないようなので、S-Queの隣にタイルに含めました。
技術検討にも役立つように4受信機の並列比較のプロットにしています。

2017/9/23 16:30JST過ぎのスマホGNSSにおけるNAQU状況

2017年09月23日 | 2017/12スマホQZSモニタリングデータ
南北両主力機Covia QueはNAQUの影響を受けて193機が受信できない状況が24時間続いています。安定にデータを取得し続けてきた2ヶ月間が嘘のようです。A-GPSをかけ直したところ、194機まで受信不能となっています。
-------------------------
という前記事を受けての

2017/9/23 16:30JST過ぎのスマホGNSSにおけるNAQUの興味深いモニタリング状況です。おそらく本日スマホでQZSSの受信を試みている方々は、以下の状態のいづれかが発生しておられると思われますので、記録しておきたいと思います。

まずベースとなるU-blox M8Nにおいては:


Q2は薄いブルーで正常受信、Q1は濃いブルーのNAQUによる不正常受信の状態です。右側受信トレース枠では3つの日の丸が見えますが、グリーン、ブルー、受信なしの状態と分かります。

まずは本ブログで主力機としてきたCovia社Que機は、以下のように南北窓際2機ともにQZS-1、QZS-2ともに受信できなくなっています。午前8時過ぎまではQZS-2は受信できていましたが、A-GPSダウンロードを行ってからは10秒間程度はQZS-2(194)が表示され、測位適マークが付きますが、その後消失します。

北窓際Que機:


南窓際Que機:


Zenfone2インテル版機では以下のように、QZS-2だけが正常受信でき、測位適マークまで付いています。これはUblox機のベースと一致する状況ですが、165°27°という真のAzElとはずれており、AzElの誤表示が起きています。これは本年5月以降にインテル機で起きてきた現象です。


雷神機では以下のように、NAQUにもかかわらずQZS-1のみ受信できており、AzElも正常表示ですが、測位適マークまでは付いておりません。本来受信できるはずのQZS-2機は受信できていません。


woBDSSでは以下のようにQZS-1とQZS-2の両機の受信はできているようです。しかしQZS-2のAzEl表示は正常ですが、QZS-1の方のAzElはゼロイチ状態になっています。


L1 PNTに関わる最新のNAQUによりますと:
http://sys.qzss.go.jp/dod/naqu.html
この状態が9月29日0時UTまで継続するようです。今回の193機だけでなく194機にまで影響が波及しているなど、スマホGNSSへ多様で複雑な影響が生じていることを記録します。
特に主力機Covia社Que機の受信へのダメージが壊滅状態であることは重大です。
-------------------------
NAQU Message 2017081push [ESC] key SVN001 (PRN193) FORECAST OUTAGE JDAY 264/2300 - JDAY 272/0000

1. NAQU TYPE: PNT_FCSTMX
NAQU NUMBER: 2017081
NAQU DTG: 191311Z SEP 2017
REFERENCE NAQU: N/A
REF NAQU DTG: N/A
SVN: 001
PRN: 193
START JDAY: 264
START TIME ZULU: 2300
START CALENDAR DATE: 21 SEP 2017
STOP JDAY: 272
STOP TIME ZULU: 0000
STOP CALENDAR DATE: 29 SEP 2017

2. CONDITION: QZSS SATELLITE SVN001 (PRN193) WILL BE UNUSABLE ON JDAY 264
(21 SEP 2017) BEGINNING 2300 ZULU UNTIL JDAY 272 (29 SEP 2017)
ENDING 0000 ZULU.

3. POC: - QZSS Services, HTTP://QZSS.GO.JP/

-------------------------
取り急ぎ、以上のようにスマホQZSS受信への今回のNAQUの影響を整理しました。
18時45分現在でも状況に特段の変化はありません。