goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな花の輝く世界

小さな植物や花の知られざる輝きをご紹介いたします。くわゐ(匙太sagittaria)です。お間違えなきよう

赤間川散歩⓲消えた川と水口水車

2020-09-14 00:05:00 | 探求散歩

埼玉県川越市にある「旧赤間川」について、調べながら散歩しております。

今回で18回目になります。開始から2か月たってしまいました。

当初は5回くらいで終わると思いましたが、紹介したい事柄が多くて、長いシリーズになっています。

 

ブログランキングに参加しています。

お気に召したらクリックを・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

 

前回、「旧赤間川」の最上流まで到達しました(❶)。細長い空き地の突き当りが始点です。

それより先は、埋め立てられています。

現在の「旧赤間川」は、本流の「新河岸川(新赤間川)」とは繋がっていないのですね。

 

今回の撮影地点になります。川の痕跡は❶と❷だけです。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

川は食品流通センター(昔の東洋ゴム宮元工場)門の前をくぐって下流に行きます(❷)。

 

川の末端までたどり着いたので、これで終わりでもよいのですが、ここは「探求散歩」。

遠い昔は、本流の「田谷用水樋管」から水が来ていたのですから、それを調べなければ意味が無いです。

この先はどんなルートだったのか?そもそも、これを紹介したくて始めたシリーズでした。

いろいろエピソードがあって、予想外に回数を重ねてしまいましたが、やっと本題に入れます。

 

終戦直後の航空写真では、昔の川すじがハッキリ写っています。

実は、工場沿いに流れるのではなくて、旧鴻巣道へ向かっていたのですね。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

上の画像を見ると、今から75年ほど前は、川の周りにはほとんど家がありません。

その後、田圃は住宅地となり、川も埋め立てられて家が建ってしまいました(❸)。

新しい家が多いですが、以前は細長い空き地だったようです。

雑な作りで恐縮ですが、川の流れを復元してみました。

 

昔の「旧赤間川」は、この辺りで直角に流れを変えていきます(❹)。

昔の川沿いには、建物がほとんど何も無かったみたいなので、再現してみました。

 

「赤間川物語」では、ちょうどこの辺りに「水口水車」があったと記されています。

明治大正期、まだ「田谷堰」の無かった頃、赤間川の水は工業用水として使われたらしいです。

「赤間川の本流を堰止め、自己の敷地内に設けた水車を回して、精米精麦の作業をする」そうです。

「赤間川物語」巻末に「宮元町水口水車附近略圖」がありました。

この図を参考に、水車小屋の位置を現代の地図上にトレースしてみます。

・「赤間川」本流のところに「大堰」を設けて、水車小屋に流れる水量を調節します。

・「丸太杭」が水路の入り口に打ってあるのは、川水の大きなゴミを取り除くためでしょう。

・水車小屋直前に「小堰」を作ったのは、水車の速度を微調整したのでしょうか?

・水車小屋のカタチは、明治14年(1881年)「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図」に載っていた工場を参考にしました。

これを踏まえて、以下の地点の撮影をしています。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

目の前の細長い公園は「宮元町公園」、もともと「旧赤間川」のあった所。

この辺りで、水車小屋へ行く水路が分岐していたようです(❺)。

 

この辺り、昔は道路ではなく、土を盛り上げた土手のようです(❻)。

川の右側あたりに「大堰」があったと思われます。

「大堰」から流れる滝のような水は、かなり大きな音で、話も出来ないくらいだったそうです。

 

昔は「旧 鴻巣道」しかなかったみたいですね。赤間川沿いに「☼工場」マークが見えます。

主要道路沿いに「水車小屋」が建っていたことは事実のようです。

川越の「赤間川」沿いには、三軒の水車小屋(「渡辺水車」「庵水車」「水口水車」)があったそうです。

これで川越町の米屋、およそ五十軒分の精米をしていたそうです。

出典:農研機構農業環境研究センターならびに国土地理院(それぞれ加工しています)

 

明治末期に「小堰」と「水車小屋」のあった辺りです(❼)。

小屋と呼ぶにはふさわしくない、立派な工場風の建物だったとのこと。

 

下流側から「水車小屋」を眺めてみました(❽)。

明治大正期には、正面と右側は河川沿いの更地で、現代のような住宅地ではないみたい。

「搗場」と呼ばれた「水車小屋」は、相当繁盛していたようです。

一昼夜交代の勤務で、工場は止まることが無く、朝晩米俵を積んで往復する大八車で賑わったそうです。

 

国土地理院の航空単写真に1950年代の鮮明なものがあります。

まだ、住宅がほとんど建っておらず、「旧赤間川」の流路も残っています。

ここへ水車小屋と水路を重ねてみました。

しかし昭和の時代には、既に「水口水車」の面影など全くなく残念。

水路の出口は、直線で「樋」付近に行くのかと思いましたが、少し遠いようです。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

繁盛を極めた「水車小屋」ですが、大正期に入ると動力精米機が出現し、需要が減ります。

川越の赤間川沿いにあった三軒の「搗き場」も、時代の流れで廃業していきました。

その後、火災等に見舞われて、搗き場の痕跡を今日に留めるものは、なにも無いようです。

「旧赤間川」の「田谷堰」から先のことを調べるのは、けっこう大変でした。

図書館で見つけた資料を中心に、今回の「探求散歩」のネタにしました。

でもネット検索では、参考になりそうな情報はほとんど無かったです。

これまでの「赤間川散歩」では、インターネット媒体で得られない情報を、かなり詰め込んだと思います。

ローカルネタなので、閲覧はほとんど無いですが、自分と同じく「旧赤間川」に興味を持った方へ、調査の道しるべになればと思います。

この記事をもとに、さらに探求がなされることを願ってやみません。

 

次回は、宮元町公園を歩いて「旧赤間川」の起点「田谷堰」まで行ければ良いですね。

やっと終わりが見えてきました。

どうぞよろしくお願いいたします。


赤間川散歩⓱ついに途絶える

2020-09-10 00:05:55 | 探求散歩

「探求散歩」、旧赤間川を歩いております。

しばらくの間、「田谷堰」から分岐する用水路を歩きましたが、本流に戻ります。

 

ブログランキングに参加しています。

お気に召したらクリックを・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

 

今回のスタート地点も、道草を食う前の「樋」からスタートです(❶)。

 

今回の撮影地点になります。今回の移動距離も80mと少なめです。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

「樋」の上から上流を眺めます(❷)。

コンクリート製の溝に変わったのは、昭和50年代後半のようです。

カラー画像で比較しています。昭和58年(1983年)のモノクロ写真では、既に改修後のようでした。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

改修されるまで、この辺りの「旧赤間川」は、川幅が広かったようです。

川幅は「樋」の長さいっぱいまで、現在の3倍はある感じです。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

現在の画像では空き地になっていますが、昔は民家の際まで土手があったと思われます(❸)。

 

「旧赤間川」は大きくカーブして、通りの方へ向かいます(❹)。

ときどき草刈りが入るようですが、草ボーボーですね。

せっかくの3面護岸も底にヘドロが溜まって、そこから雑草が繁殖しています。

この画像は、雨が降らなかった8月中旬の撮影です。

 

梅雨明け頃、食品流通センターの門の前から、下流に向けて「旧赤間川」を撮影(❺)。

もし、川幅を狭くしていなかったら、こんな感じでしょうか?

 

今回の撮影地点です。食品流通センターの門の前の撮影が中心です。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

困ったことに、食品流通センター前で「旧赤間川」は無くなってしまいました。

升があるので、水は来ているようですが、どこと繋がっているのやら?(❻)

手前に見える側溝は、以前たどった「二丁町用水」の痕跡です(❼)。

 

左岸側に細長い空き地があります(❽)。

繋がっているとすれば、ここぐらいでしょうか?

 

空き地に近づいてみました(❾)。川越市の立入禁止の看板があります。

端に樋のようなモノが見えます。道路の向こう側の「旧赤間川」と繋がっているみたい。

ゴミが捨てられており、排水管が空き地に向かって出ています(❿)。

やはり、排水路として使われているみたい。

しかし、西側15mほどで空き地は終わっております(⓫)。

現在の「旧赤間川」は、ここが始点みたいですね。

源流が、雨水や家庭排水とは寂しい限りです。

 

現在の「旧赤間川」は、本流の新河岸川(赤間川)と縁が切れていました。

航空写真では1970年代で、既にこの辺りで川が切れています。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

1970年代から2015年頃まで、水路の痕跡はもう少し長かったようです。

その後、家が建って短くなっています。数年後には、残りの水路も無くなってしまうのでしょうか?

 

8月中旬の暑い時に再び訪れてみました(⓬)。

ゴミが片づけられて、柵がキレイに作り直されていました。

立ち入り禁止の表示には「川越市 河川課」と記されています。

やはり、「旧赤間川」の跡地で間違いは無いようです。

川は途切れてしまい、赤間川散歩もこれで終了としたいところです。

でも、かつては「田谷堰」から水が来ていたことを思うと、これで終わらせる訳にはいきません。

次回以降は、失われてしまった水路の面影を辿っていきます。

「田谷用水樋管」まで到着したところが、最終回となりますので、あと数回お付き合いください。


赤間川散歩⓰宮下用水

2020-09-06 00:05:55 | 探求散歩

いろいろ調べながら歩く「探求散歩」シリーズです。

「旧赤間川」の散策も16回目となりました。

現在は「旧赤間川(田谷用水)」から道草して、「二丁町用水」を歩いています。

紹介したいことが多くて、どうしても回を重ねてしまいますが、今回で道草は終了です。

 

ブログランキングに参加しています。

お気に召したらクリックを・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

 

「田谷堰」の手前に来ております。早朝のゲリラ豪雨のせいで、水がすごく濁っています。

「二丁町用水」起点までたどり着けましたが、「二丁町用水樋管」の中から塩ビ管が出ています(❶)。

この塩ビパイプは、田植え前には付いていませんでした(❷)。

 

明らかに川の水を汲んで、どこかへ送っているみたいです。

塩ビパイプを辿ると、ポンプ小屋らしきものに繋がっているよう(❸)。

「二丁町用水」へは「樋」に穴があけられ、もう水が送れません。

赤間川散歩⓭二丁町用水くだり - 小さな花の輝く世界

一体、どこへ水を送るのでしょう?

 

今回の散策の写真撮影地点になります。今回も120m位しか進めませんでした。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

周囲を散策すると、20mくらい離れたところに、別の桝がありました(❹)。

U字溝も排水にしては大きいです。これはもしかして「宮下用水」ですか?(❺)

 

「荒川右岸土地改良区誌」には、「宮下用水」について、以下の記載があります。

「市の北部を東流して、川越上尾県道に至り、更に川越城跡の東側を東へ数条の小用水に分流」

「川越市の裏耕地の北半分、約54haを灌漑して、水量は豊富だったようである」

 

終戦直後の航空写真へ「宮下用水」の灌漑予想範囲を色づけしてみました。

大体これで54haくらいになります。

「宮下用水」と言っても「赤間川」内側(右岸)の「宮下町」に灌漑するわけではありません。

昔の耕地字「宮下畦(ミヤノシタマチ:昔の読み方?川越地誌より)」へ水を送っています。

現在の「氷川町(寺井溝畦と宮下畦)」のあたりですね。他に「宮元町」と「城下町(城下畦)」が入りそうです。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

すぐ傍には、今は使われていない「宮下用水樋管」があります(❻)。

 

昭和49年(1974年)の航空写真では、ポンプ小屋はまだありません。

また、「宮下用水樋管」前の水路が埋め立てられて、暗渠になっているようです。

「赤間川物語」では、「新赤間川」が一級河川となるに及んで、「田谷堰」の堰板は撤去とあります。

「新赤間川」が上野田町まで遡って「新河岸川」となったのは、昭和53年(1978年)です。

この頃はまだ、「田谷堰」水門を閉じて水を引いていたのでしょうか?

前回の記事中にあった「圦橋」もこの画像で確認できるようです。

赤間川散歩⓯圦橋とは? - 小さな花の輝く世界

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

今回の撮影地点は以下の通りです。「宮下用水」を少し追ってみました。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

水路は農地に沿って伸びています(❼)。

この新しい水路は、平成26年(2014年)に完成したようです。

柵があるあたりまでの幅が、遠い昔の「宮下用水」だったのでしょうか?

 

Googleマップのストリートビューで、「宮下用水」の変遷を見ることが出来ます。

平成23年(2011年)の頃は、古めかしい用水路で、ポプラ並木もまだ健在でした。

始点が樋になっているようなので、ポンプの出口だと思われます。

平成26年(2014年)のストリートビューでは、水路工事が行われています。

 

田植え前で、水路は全く水がありませんが、時期が来ればポンプで供給するのでしょうか(❽)。

「宮下用水」は、川越の裏耕地の約半分を灌漑しているとのこと(荒川右岸土地改良区誌)。

これは昭和30年(1965年)の合併前の記述と思いますが、広大な土地の水源には、川の水も必要なのでは?

8月中旬に来てみたら、用水路に水が流れていました。

もしや!と思って、ポンプ小屋まで来たら、モーターが回っている音がします。

「宮下用水」最上流のグレーチング金網の隙間をのぞいたら、水が勢いよく流れていました(❹)。

やはり、ポンプ小屋と「宮下用水」は繋がっていて、水を送っているのですね。

 

「田谷堰」の樋門は、もう閉じられることはありません。各用水路へ水を送ることも出来なくなりました。

しかし、堰は死してもポンプを使い、「二丁町用水樋菅」の下から取水しているようです(❾)。

取水した水を「宮下用水」へ送り、田畑を潤している。建設から八十余年を経て、まだまだ頑張っていますね。

川が濁っていない時に見ると、取水パイプは多孔管で、異物を吸わないようになっていました。

 

航空写真を見る限り、昭和50年後半(1980年代)には、ポンプ小屋らしいものが写っています。

ハッキリとしませんが、一級河川になって堰が廃止になった後なので、辻褄は合いそう。

でも、なんで「二丁町用水樋管」なんでしょうか?

「宮下用水樋管」から水を取ったほうが、近そうなのに。

電柱があって、電気が引き込みやすい?

「宮下用水樋管」の樋は、埋め立てられた?

いろいろ理由は考えられますが、どうなのでしょうね?

画像は、「二丁町用水樋管」「宮下用水樋管」と「田谷堰」です(❿)。

 

これで「樋」からの道草は終了です。次回から「旧赤間川」へ戻って遡ります。

ゴールの「田谷堰」へ先に着いてしまいましたが、あと一息で終了です。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。


赤間川散歩⓯圦橋とは?

2020-09-02 00:05:55 | 探求散歩

いろいろ調べながら、近所を歩く「探求散歩」です。

現在のテーマは「旧赤間川」で、ダラダラ回数が重なります。

 

ブログランキングに参加しています。

お気に召したらクリックを・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

 

今回の撮影地点です。今までで一番、移動距離が短かったです。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

前回は「二丁町用水」を遡るという、道草の途中で終わってしまいました。

でも、「樋」のところからU字溝をたどってきたら、「田谷堰」も目前です(❶)。

 

そろそろ「二丁町用水」の探索も終わりになるか?と思っていたのですが、

先日、道路台帳を調べていて、この辺りに「圦橋」という記載があるのを見つけました。

 

「圦橋」の近くを撮った画像を探したら、1枚だけありました。5月の撮影です(❷)。

「圦橋」を知ったのは最近なので、この時は橋がある事を意識して撮影していません。

右の路地から水路(現在はフタがしてある)を渡る橋だったのでしょうか?

現在は、橋の跡形もないようです。

 

「圦」という言葉は、嶋田勝郎さんの「赤間川物語」にも載っていました。

赤間川が、新河岸川と繋がる以前の「田谷堰」付近について、下のように述べられています。

「本流に設けられた堰と用水への引入口となる圦があった」

 

新河岸川と繋がっていない時代の「旧赤間川」、現在とはルートが少し異なります。

「赤間川物語」巻末の「田谷堰附近略圖」と、明治期の地図を参考に下図を作ってみました。

道路台帳に「圦橋」と記載されていた周辺が、昔「圦」があった辺りではないでしょうか?

 

航空写真では、終戦後から昭和50年くらいまで、「圦橋」の存在を確認することが出来ます。

カラー写真になってから、影などで橋が確認できず、いつ頃なくなったかは不明です。

また、「圦橋」の左側に橋のようなモノが見えますが、堰の遺構かもしれませんね。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

8月中旬に、再取材に訪れたので、「圦橋」があった辺りを撮ってみました。

路地側から撮影してみました(❸)。用水路が広かった頃は、橋が無いと不便だったでしょうね。

通りの側から撮影です(❹)。U字溝は、橋のところで切れています。

道路台帳では、左側(下流)部分が完全な暗渠となっているらしいです。

U字溝の切れ目が不自然ですが、この辺りにコンクリートの建築物を壊した痕があります。

橋があったらしき場所に、鉄筋の入った残骸や四角いブロック(❺)。

もしや「圦橋」の痕跡では?確かめようはないですが・・・。

 

「圦橋」の話題はここまでとして先に行きます。

おしまいに想像写真です。今も橋として残っていたら、こんな感じでしょうか?(❸)。

 

今回の撮影場所の一覧です。「田谷堰」周辺の画像が中心です。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

「圦橋」を通り過ぎて、やっと「赤間川(新河岸川)」目前に来ました(❻)。

この大きめの升が、「二丁町用水樋管」と繋がっていれば、用水の起点ですね。

グレーチングの中をのぞくと、150mm位の塩ビ管が通っています(❼)。

 

升のほぼ正面は、「二丁町用水樋管」と書かれている水門です(❽)。

水門の真下をのぞいて見ると・・・升の中にあった塩ビ管が続いています(❾)。

やはり、食品流通センターから続く水路は「旧赤間川(田谷用水)」ではなく、「二丁町用水」の遺構でした。

これが「旧赤間川」だったら、これで赤間川散歩も終了だったのですが・・・。

まだまだ「旧赤間川」には、紹介したいことが残っており、先へ続きます。

 

ところで、なんで塩ビ管なんか出ているのでしょうか?(❿)

 

そう言えば、5月初めに来たときは、塩ビ管の先端部が付いていませんでした(⓫)。

これは川から水を汲み上げているのでしょうか?

水面に塩ビ管の先端が見えます。ブルーシートで養生してあるみたい。

もう一度、升の中の塩ビ管を見てみると、東側(左)へ90度曲っています(⓬)

塩ビ管の先は・・・ポンプ小屋みたいですね(⓭)。

川の水を汲んで、どこへもっていくのでしょう?

 

画像が10枚を超えてしまいました。今回は50mも進めませんでしたね。

長くなるので、キリが良いところでお開きとします。

このポンプ小屋らしきものは何なのか?次回考えてみたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


赤間川散歩⓮草むす二丁町用水

2020-08-29 00:05:55 | 探求散歩

「旧赤間川」を調べながら散歩しております。

構想から半年ほど取材を繰り返しており、新たに判明することも多いです。

掲載済みの記事にも分かった事を「後記」として、追加しておりますので、時々見ていただければ幸いです。

 

ブログランキングに参加しています。

お気に召したらクリックを・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

 

今回は「二丁町用水」を起点(二丁町用水樋管)まで辿ってみます。

果たして無事にたどり着けるのか?見失ってしまうのでしょうか?

 

出発点は「樋」からです(❶)。

橋としても使われてきたのでしょうが、「二丁町用水」を「旧赤間川」と立体交叉させるための通路です。

11mあるそうです。長いのは、昔の川幅がここまであったためで、かなり古いように感じます。

 

今回は「二丁町用水」を遡っていきます。

下流(❷)へ行く記事は、以下を参照してください。

赤間川散歩⓭二丁町用水くだり - 小さな花の輝く世界

 

「樋」から上流へさかのぼって、「田谷堰」を目指します。

「二丁町用水」と思われる水路は、草がボーボーでした(❸)。

辛うじて、溝になっていることが分かる程度です。冬に来た方が良かったです。

 

水が流れているかどうかは分かりませんが、栄養のある排水なのでしょう。

草が元気よく茂っているところが、水路だと思えば分かりやすいです(❹)。

 

これほど草が茂っていれば、前知識が無いと「二丁町用水」とは気づかないでしょう(❺)

これと別に気になったのが、矢印のコンクリート部分です。

昔、小屋があったようですが、工場の付属施設でしょうか?

矢印は昭和50年代に建物があったところですが、この痕跡は民家ではなさそう。

丸いのは赤間川に排水するマンホール?それともタンクのような構造物の基礎?

上の画像のコンクリート基礎の痕跡部分の変遷です。

昭和39年(1964年)から建物がありましたが、昭和58年(1983年)には無くなっています。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

今回の撮影地点になります。❽~❿の間は、フタのある暗渠でした。

画像はOpenStreetMapを加工しています。 OpenStreetMap

 

やっと草ボーボーの水路から抜けました(❻)。

食品流通センターの門前です。平成初期以前は東洋ゴム宮元工場で、昭和初期以前は関東醸造会社だったそうです。

 

5月の草が少ない時期だと樋管が見えました(❼)。

 

この樋は門の下を通って、よくあるU字溝の排水路に繋がっていました(➑)。

数多くのブログで、「旧赤間川」の遺構と紹介されている側溝ですが、実は違うのかな?

 

昭和30年前半の航空写真では、工場に沿って水路が見えます。

工場の門前は、今とほとんど変わらないようです。

航空写真は国土地理院のものを加工しています。https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

 

食品流通センター沿いに単調な側溝が続きます。

振り返って、食品流通センターの門から続く側溝を撮影(❾)。

 

工場敷地を抜けて、数十メートル先に赤間川が見えてきました(❿)。

邸宅わきはU字溝ではなく、暗渠になっていて、雨が降ると水たまりが出来ていました。

 

今回もあっという間で、画像が10枚を超過しました。

実は「二丁町用水」ネタの画像が、まだたくさんあります。

キリが悪いですが、今回はこれでお開きです。

次回は、辿ってきた側溝が「二丁町用水」か否か?ハッキリします。

この先、「宮下用水」のことも少し記載出来たらよいのですが・・・。

どうぞよろしくお願いいたします。