goo blog サービス終了のお知らせ 

くるくる めがね。

「蠢く!蟲めがねぇ」による地底世界観察日記。

くるりと回って「ワン」。

2006年01月14日 | めがねが聞く音楽 読む本

朝から雨降ってましたね。

外に出たら春の匂いがして、少しだけ懐かしい気持ちになりました。

こんにちは、こんばんは、御機嫌よう。

心が満タンのめがねぇです。

 

本日めがねぇは「くるり」のライヴに元相方とレッツラGOしました。

今回のツアーでは2度目の広島ライヴということで、

しかもホールな訳で、

「蟻蛾頭~くるり~!」

っちゅうことですよ。ほんま。

目の前が通路になってましたので視界も良好で(わしデカイけど)、

しかも音がめちゃくちゃめさくさよかったっす。

生がえぇわ。めがねぇは生が好き。

音楽もチョコも魚も。

 

ちょっとした感想

①岸田氏のギター&声はどんどん洗練されていきようる。

見てて、「アバンギャル男」ていう新単語が頭をよぎりました。

②クリフのドラムはいろんなオーラが出てる感じで、

まさに後光が差してました。ありがたい。

③達身氏のギターは、京都の和菓子職人を彷彿とさせ、

その細かい仕事に耳が釘付けになります。

④佐藤氏は昔の岸田氏に近づいていってる気がしました。

⑤堀江氏は密かにハジケテました。

 

で、今回めがねぇが粉砕したのは、「ハロー・グッバイ」って曲。

猛烈に静かに涙が出ました。

隣に元相方がいたからという訳ではないです。

出会った時から別れる瞬間、そして今に至るまでの9年間、

めがねぇのそばで流れてる曲はずっと「くるり」だったので、

「くるり」は2人の歩みをずっと見てきてくれた音楽なんですよね。

「ハローグッバイ」て曲は、うちらの締めくくりにも似た曲です。

『いつもそばに「くるり」の音楽がおったな。』

ていうことを改めて思い、感無量ってやつ?

そしたら、この「くるり」っちゅう存在が今まで以上に愛しく感じて、

全身毛穴が開いて感動しまくったんですわぁ・・・。

めがねぇのJ-POP史上永久1位の「東京」も聞けて、

ラストには絶対聞きたかった「バラの花」をやってくれましたので、

腰が砕けそうになる程うれしかっためがねぇです。

ライヴ終了後メンバーが帰って行く姿にめがねぇは、

思わず手を合わせて拝みましたよ。ほんま。

これほどまでに自分の心とマッチングするメロディで、

そして音で演奏をするバンドってのは、

人生の中でそうそう出会えるもんじゃねー気がする。

「くるり」聞いたことがない「くるめが」読者のみなさん。

騙されたと思って一度聞いてみんさいや。

そして。

めがねぇはくるりが好きだぁああああああああああああ。

はぁはぁはぁはぁ・・・。

あっ!

今日は「バンドやろうぜっ!」のお題の日だったような気が・・・。

じゃそれは明日ということで。

 

 

人気ブログランキングへ。


無能の蟲。

2005年12月04日 | めがねが聞く音楽 読む本

人間にとって睡眠とはなんでしょうか

めがねぇにとって睡眠とは、ただの暇つぶしです。

暇なら速攻布団に入るしかねー。

そんな感じ?

森の動物達もそろそろ冬眠に入るこの時期、

めがねぇも暖かい穴倉に入って春を待ちたいものです。

という訳で、どーも。

母親に誕生日プレゼントを投げてよこした「照れ屋めがねぇ」です。

投げたのでマジキレられて、喜びの瞬間とはあいなりませんでした。

残念です。

 

さて。本日の行動。

 

午後から「無能の人」を読み、ついでに「無能な自分」の夢を見る。

「無能の人」というのは、めがねぇにとっては極めて主人公に

感情移入し易い作品だ。

感情移入というと語弊があるのかもしれない。(できる訳がないもんな)

この世に適合しにくい体質の主人公は、とうとうその辺の川原に

落ちている石を拾って「石屋」を始めてしまうのだ。

生活はド貧乏。あたり前ですけど。

しかし、「自分と別世界の人間の話」とは思えない。

ものすごく「紙一重」感に浸る作品である。

主人公が自分と決定的に違うのは、「自分の存在価値の無さ」を

真っ向から認める潔さがあるところかなぁ・・・。

そんな潔さはめがねぇにとって恐怖だし、

どこかしらクソみたいなプライドを持って、

存在価値を証明するために必死に生きているし。

世の大方の人は、そういう生き方なんだと思うけど。

けれども自分の「堕落」という闇の部分のみに焦点を合わせると、

ダンボールハウスに住んでる自分も非現実的ではないかなと。

いやいや、今日のように雪のちらつく夜なんて、

ダンボールは寒いのでそんな度胸もないか。

結局、堕落しきれず、頑張りきれず。

やっぱり中途半端に浮遊している蟲という状態が

今の自分にとって一番身の丈にあった生き方なのかもしれない。

いずれにしてもこの作品は、夢と堕落を抱えた主人公が

微妙なエネルギーを与えてくれるので結構好きだ。

生き方の模索をしている最中の人には、おすすめ。

 

人気ブログランキングへ。

 


一つ屋根の下。

2005年07月12日 | めがねが聞く音楽 読む本

皆様、ワンシャンハ おま
本日も、6こ下の女に夕方捕まえられ、6時間さんざん悩みを聞かされた挙句、


ぬぅおおおおぉおおおおお
うんこして寝とけやっっ!!!


のひと言で締めくくって帰ってきた
わしがコケむした毒身スナフキン めがねぇでおま
如何お過ごしでおま
日付は変わってしまいましたが、12日分として更新している、ブログ更新マニアであります。




昨日のブログの続きでございますが、世を儚んでいためがね少女は、めがねの地底をいっきなり走ってきた暴走機関車=筋肉少女帯に出会い轢死覚悟でその機関車に飛び乗りました。
機関車に乗り込むとそこはパラダイス。
自分という存在から異次元に連れ去ってくれる機関車の中で「ダメなままでも生きればいーじゃん」という、めがねぇにとってコペルニクス的展開メッセージに遭遇し、水を得たヘッポコ魚となっためがねぇでありました。
そんな筋少狂いのめがねぇに、家族はもとより友人、知人、みな一斉に引いた・・・。と書きましたがそれもそのはず。
背中に南無阿弥陀仏と書かれた特攻服をはおり、頭にハチマキ、目から頬にかけて入るヒビメイク。そんな常軌を逸したいでたちの大槻氏が


キノコパワー!キノコパワー!


と歌っているのですから、常人には理解し難い世界かもしれません。
新興宗教に入ったのではないか・・・とマジで心配した母親は、


筋肉少女帯の
CDを聞いてみるから
今すぐ貸しなさいっ!!


と部屋に乗り込んできたほどであります。

んがっしかーし!!


そういえばたった一人、身内に味方がいたのを忘れておりました。
そのバカ野郎とは・・・。
ジャジャーン。
皆様ご存知のブラザーめがねであります。(知らね?)


高校3年のある日。
いつものようにめがねぇは部屋へ引きこもり、ガンガンに筋少を流して一人悦に入っておりました。ボーっと異次元に行きそうな曲中、同じフレーズが微かにコダマして聞こえてきます。


とうとう、幻聴まで聞こえだしたか・・・。


当時、耳が壊れる程の音で音楽を聴いていた公害めがねぇ、音の世界に脳髄が侵されたと勘違いを起こすのは別に不思議な事ではありませんでした。うなだれながら、ボリュームを下げるめがねぇ。
・・・・・・すると、隣の部屋からおんなじ曲がガンガンに響いてくるではありませんか!


やんぬるかなっ!(。_゜)〃ドテッ!


あたかも一人吉本新喜劇の要領でずっこけながら、筋少の音のするブラジャーの部屋へ飛び込みました。すると、


ダメー!!
それでもきていかざるをないっ



という大槻氏の声と共にニヤついたブラジャーがこっちを見ます。


どした君っ??
そっその曲は、どした???



あぁえっ?
あ・・・うん。これいいねぇ。
筋少っていいねぇ!!


嘘!マジでスカイ??



こんなにも身近に筋少の存在を欲しているバカ者がいるとは。
めがねぇ感極まって涙がでそうになりました。
確かにこのバンド、大槻氏の歌はともかくとして、ギター、ベース、ドラムは天下一品の腕前を持っておりました。演奏は常にハイクオリティで、音楽的な完成度の高い筋少は、純粋にバンド組もうぜ!な若い男子にも人気がありました。


んにしてもバカか?
一つ屋根の下
で全く同じC~
D~
買い揃えちゃってさぁφ(* ̄0 ̄)ノ
言ってくれれば喜んで貸してやるのに。
レンタル1日50円でさぁ・・・。


ブラジャーは言いました。


俺の物にしたいんじゃい!


あっ!そう!
そこまで愛しているんで
スカイ?!
姉ちゃん嬉しくておならがでちゃうよっ
プー!!!!!!


という訳で、この瞬間バカ姉弟筋少同盟が世に産声をあげました。


おんぎゃぁー。


それまでも、さんざんブラジャーをかわいがってきためがねぇでありますが、筋少という機関車に自ら乗り込んできたバカブラジャーの事をめがねぇ、必要以上に溺愛するようになったのは言うまでもありません。

そんなこんなで今でも友達の少ないめがねぇは、ブラジャーとバーチャル友達関係を楽しんでおります。
今では精神年齢的にも見た目的にも奴のほうが逆転し、めがねぇはデキの良い妹に成り下がりました。
しかし、趣味思考の似た者がそばに与えられるって、本当に嬉しいことでありますね。
まぁ当時は、俺の真似したな・・・とか思っていたのですがね。
4人家族の50%が筋少ファンだったという事実に加え、当時別々の部屋から筋少がコダマする我が家ってイッチャッてる感があります。アーメン。


へぇ良かったね!姉弟揃ってバカコンビネーションで!!
と、褒めてくださるそこのお方。
クリックしていってくださいよお・・・。
人気ブログランキングへ。



めがねのバーチャル恋愛体験 第2弾。(筋少編)

2005年07月11日 | めがねが聞く音楽 読む本

皆様、こんにっちは~い!
しっとりとして冷えた空気の漂う広島の夜です。
こんな夜は、筋少しかないだろっ
という訳で、ご近所さんの迷惑を顧みずフルボリュームで

「日本印度化計画」

を流し、ヘッドバッキングをしながらブログしている
黒装束女ことめがねぇでございますぅ。
如何お過ごしでしょうかん?


俺にカレーを

食わせろ~~~~っ!!


あは。すみません。
この曲を聴いたら、自動的に頭が前後へバッコンバッコン動いてしまう、やんちゃの抜けないめがねぇであります。


さて
音楽は、時としてその人の人生をも変えてしまう程の、不思議パワーを密かに持っております。人は少なからず1曲や2曲、自分と対峙する「自分の為の曲」というものを持っているのではないでしょうか・・・。

ケッ音楽なんて・・・( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜

と言う輩も中にはおりますが、音楽というものがこの世に不要なはずはない!不要であれば、とっくにこの世から淘汰されているはずであります。どんな音楽嫌いな人でも、心の1曲は必ずある!とめがねぇは断言します。
そんなめがねぇ、昔とあるバンドを心の底から愛しました。



むか~しむかしのお話です。
ラヂオからたまたま流れてきた

「元祖!高木ブー伝説」

というハードなロックにチュウボウですよ!なめがねぇは、耳と心を根こそぎ持っていかれました。


なんなのさ~っ!(o;TωT")!


てな具合にね。バンド名はその名も


筋肉少女帯。


少女隊ではなく、少女帯。ツンドラ地帯の帯であります。
そして全身全霊を注ぐきっかけとなったのは、一年後の筋少広島ライヴであります。


高校一年の春のこと。
小・中学校が一緒だった、言わば幼馴染の友人と筋少のライブに行く事になりました。ライヴハウス初体験であります。
3日くらい前から眠れぬ夜を過ごし、目の下にヤバイくらい不気味なクマをこさえながら、ライヴ当日を迎えました。入学したばかりだと言うのに、学校なんて行くはずもなく、補導されないように気をつけながら、朝からライヴハウスの前で座りこんでおりました。バカでしょ。


若さとはバカさだ~っ!!
ぬお~~~っっっ!!


と誰かが言っておりました。
その通り!
バカさ一発オロナミンめがねぇ、今はなき広島の老舗ライヴハウス「ウッディストリート」に、一番乗りであります。9時間も心臓バクバクさせながら、ライヴの始まるのを待っておりました。そのまま死ぬんじゃないかと、脈を計りつつ。
地下に向けて伸びる階段に腰をかけ、タバコを吸いながら9時間ですよ!今はできませんね。ケツと腰が痛いしね。
その間、入り待ちをして初めて生でメンバーを見た時は、興奮のあまりきそうになりました。
そして9時間後。まんまと最前列をゲットし、ライヴが始まりました。

・・・・・・・・。

目の前10cmの所に恋人が立っているのです。

泣きました。
自分が捜し求めていたのはコレだー!ってね。

もう1回泣きました。

・・・・・・・・苦しくてね。(客が多くて圧迫死寸前)


しかし、
すぐそばでは心の恋人大槻ケンヂが、オドロオドロしい世界を展開してくれているので苦しさも素早く快感に変わります。多分めがねぇの目には、ハートマークが2万個くらいついていたと思われます。ハートマーク飛ばしながらオゲー(吐く)てね。おーけんが口に含んだ水をめがねの顔に撒き散らします。天からの恵みのシャワーを浴びるがごとく、うかれて喜ぶめがねぇ。
もう一回。


バカでしょー。(* ̄(エ) ̄*)ポッ


しかし、そのライヴですっかり大槻ケンヂに毒され、冗談抜きで1ヶ月、放心状態が続きました。
それから6年間、明けても暮れても筋肉少女帯。めがねぇの脳髄と青春と魂とお金は、筋少の為悪魔に全て売り渡しました。
のめり込んだら戻れない。さながら蟻地獄地帯。
そんなめがねぇを見て家族、
親戚、友人たちまでもが、一斉に引きました。まるで潮が引いてくみたいにね・・・。




当時のめがねぇは、よくこんな事を考えておりました。



生まれてこなきゃ良かった。ってね。
どうもすみません( ̄(エ) ̄)ノ。ってね。



太宰みたいに死ぬのはかっこ悪いけど、生きる価値も無いんじゃナイン?だから生きる屍のようになってこの世に存在するしかない。けれど一方では、人と違った何かを求めて彷徨い歩く。自己嫌悪に陥りながらも自己愛に溺れるという、青い春の時代にありがちな混沌とした世界の住人でありました。
そんなめがねぇにとって、筋少の存在はめがねアンダーグラウンドを颯爽と通り抜けるかっこいい暴走機関車だったのです。




っこっ、こんなころを機関車が!!





さながら銀河鉄道であります。
そこを通って行く物体に生まれて初めて出会い、飛び乗った。ただそれだけであります。そして、彼らの音楽そのものが、ダメな自分から逃避させてくれる、手っ取り早い手段であったのです。耳が壊れる程のボリュームで



ーメダメ人間~!!



と聞くともうそれだけで、カタルシス。逃げても追ってくる自分という存在から、瞬間目を離すことのできる魔法の音楽でありました。
6年後、逃げれば逃げるほど、自分を真剣に見つめざるを得ないというトラップの存在に気がつきました。自分から逃げられるのは死ぬ時だ・・・と初めてその時気がついたのです(おせーよ。)

今思えば当時めがねが必死に愛したのは、筋肉少女帯の音楽でも存在でもなく、筋肉少女帯という光に投影した、「本当は嫌いなはずの自分の姿」であったのかもしれません。けれども、その光は自分自身が放つモノではなく、他者を照らしている光だということに気がついた時、はじめて機関車は速度を緩めていったのであります。



機関車から降りて9年が経ちます。
未だに筋少の音楽を聞くと、当時の混沌とした世界がフラッシュバックし、いきなりたそがれ清兵衛になったりもしますが、通らざるを得なかったあの暗黒時代の全ては、今大切な心の宝物となっております。



※筋少おっかけ時代の情けないネタは、そのうち細切れでお送りしようと思ってますんでねぇ。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜ヨロシコ♪



あぁあぁあったよ!俺にもおっかけ時代が!
もしくは、
あぁあぁあったよ!俺にもおっかけられ時代が!
と嘯くそこの人。わかりましたのでクリックお願い
人気ブログランキングへ。


あの日、この曲でおら~・・・。

2005年06月17日 | めがねが聞く音楽 読む本



あぢーっ。

もう?コゲてるのに益々コゲパンマンになってしまった
松崎めがねです。

皆様、こんにちばん。
早速ですが、「めがねぇのとりあえずこれ聴いてぇ」のコーナー。
今日は、

              くるりの「東京」

です。以上。
めがねぇがこの名曲を耳にしたのは、かれこれ7年前ですか・・・・・・(懐)


若めがね。
当時のめがねぇ、大学卒業の次の日に取るものもとりあえず実家を飛び出しました。社会の大波に向かって颯爽と漕ぎ出でた船頭めがね。時、同じくしてそれは永い春のはじまり、船頭めがね かつ めがね猿の同棲時代の幕開けとあいなる訳です。

エンヤコ~ラ エンヤコ~ラ 
エンヤコ~ラ 
ッチャップ~ン 
ッチャップ~ン・・・・

木の葉のように小さいお舟、めがね号。その舟が泥で出来ていると気づくまでに、そう時間はかかりませんでした。そんなおサルな船頭さんに、周囲の大人はいろいろなお言葉をかけてくださりましたが、惜しい事になにぶんおさるさんなので、言ってる言語がわからなかったんですねぇ。
        ???????????????
頭の上に?マークをいっぱいつけながら、
          キョット~ン
とするしかありませんでした。
あ~ホンニャクコンニャクがあったら良かったのにぃ~ドッドッドッドドラえも~ん!!


いざ、大海(社会)に出てみると、そこは異次元。大宇宙に迷い込んだかのような錯覚に囚われ、めがねは宇宙空間をさまようただのチリでした。
社長+事務員2人+めがね⇒ってかんじの極小企業なわけですが、見たことも聞いたこともない単語のシャワーを浴びせられ、びっしょりぐっしょりショッボーンな濡れめがね。
相変わらずボッケーと大学時代を過ごしてきたので、左脳はほぼ仮死状態。社会適応の為、早急な左脳復活が求められる訳ですが、それはよもや、古錦がフラフープするくらいヒジョーに難しいことなのでした。

それでも仕事はしないといけない訳で・・・・。
直属の上司(!)の社長に名指しで呼ばれて仕事を頼まれても

えーっと。社長。今なんて言われてるのか、全く理解できてないんスけど・・・

心の中で何度も叫ぶめがね。しかし、次の瞬間

      「はいっ!」

返事だけは、昔っから大きいです。
慌てて自分の席に戻り、社長が言ってた言葉を脳内で復元しようと試みます。復元にはスピードがです。

えーっと、えーっと。まず、社長はわたしに「めがねさん、」って呼んだよね。ほんで、・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
最早、自分の名前を呼ばれた瞬間しか覚えていないめがね。

あ~~~~死んだほうがましかもな~~、
あ~宇宙人きて今すぐさらってくんないかな~
ね~宇宙人~早く~ココだよ~あんたの子産んでいいよ~

エスパーで呼んでみてもエイリアンはやってこず、思考力はマイナス300まで下がります。

      ダメダコリャッ

の いかりや隊長大号令のもと、あほ面引っさげて、また社長のところへ行くめがね。
悲惨ですね、めがねさん。もしかして、脳ミソ 豆腐で出来てますか?
そして、社長に言いました。

「サキホド、ワタクシニオッシャッタコトヲ、モウイチドユックリ、ユッテイタダケナイデショウカ?」

哀れな人を見る社長の眼差しに包まれたのは、言うまでもありません。社長の顔には、
         「忍 耐」
の二文字が浮かび上がっておりました。

そんなこんなで、5時のチャイムが鳴る頃には、ハニワ若しくは土偶のような顔に生まれ変わってニューフェース
終業後、ハニワの顔で30分フリーズするのも日課となりました。

とある日。
いつも通り泥と化し、家路につくため車に乗り込み普段は聞かないカーラヂオを無意識につけました。思考力0%、放心状態のまま運転する泥めがね。
その時、ふいに胸を刺すギターのイントロが耳の中にトローンと入ってくるではありませんか。
そうです!
冒頭のくるりの「東京」がラヂオから流れていたのです。

っなっなんなの??
耳をダンボにしてメロディをたどります。
なんなの、この感じ・・・。

それはさながら、天から降るやさしいシャワーに泥が洗い流されていく・・・
そんな感じなのです。
そして次の瞬間。
めがねの目が見えなくなっているではありませんか!!
ええ、ええ、そうです。
泣いたんです。

・・・おらぁ泣いちまっただぁーーー。
めがねぇ、涙君は大爆笑の時しかお目にかかれないと思っていたのですがね。

ウオーッうおーっおらぁ駄目だーーー
でも この音楽がーおらをーーーっっっっ


泣きですよ。もう・・・。

音楽の出会い方は、ほんとに様々で千差万別ですが、この「東京」は、めがねにとって定められた運命すら感じます。相変わらずこの曲を聴くと、当時のムギューンを思い出します。聴くと原点に帰れる めがね史上至極の1曲 なのであります。
皆様、無条件に出会ってしまった1曲ってなんですか・・・・?


人気ブログランキングへ
男泣きめがねぇに清き一票を!


MOTOR ACE は今いづこ・・・?

2005年06月14日 | めがねが聞く音楽 読む本


今日の1枚。

2年くらい前に、レコード店の試聴機にかけられていたこのアルバム。

                shoot this/MOTOR ACE

彼らの日本デビューアルバムです。一発目の「carry on」のイントロを聞いた瞬間、サブイボたちながらうおぉ~ってなった事を覚えています。
彼らの紡ぎ出す繊細でメロディックな世界観が突然わたくしを包み込んでくれたのです。

当時、めがねなわたしを取り巻く環境は思いがけず変化していた時期で、このアルバムはそんなランコリ~な自分を支えてくれました。旋律が泣かせるんス。聞いたことある方は、「エッ?オアシス??」って思う方もいらっしゃるかもしれません。めがねも最初は思いました。でも何回も聞いてるうちに絶対的な違いがあるんです。・・・なんかこう、なんの憂いもない真青な空の下、でも感傷的・・・みたいな。わけわからん・・・。

残念ながら、その後のアルバムはまだ出ていないのですが(多分)、この1枚はホントにお勧めです。ちなみにJAPAN ボーナストラックの12曲目 siamese もイントロでギュッてなりました

音楽とは不思議なものです。
こうやって突然出会ってしまう。音楽だけじゃなく、人も猫も・・・。突然に前触れなく出会ってしまう。出会いって大切にしなきゃいけないなぁ・・・口で言うのは簡単だけど、いつもその出会いに感謝していたいです。


電気だ電気だ~ッ 

2005年06月10日 | めがねが聞く音楽 読む本

こんにちは。

いつまでたってもイカレル10代が抜けきれないめがねです。
最近ビタミン不足でお顔にポチポチとできてしまったうっかりめがねです。

こんな時には、ビタミン補給・・・という訳で、今日は

     
電気グルーヴの「ビタミン」 

でも聞こうと思います。・・・ほんとにこりゃぁビタミンどころか
ノスタルジックになってしまいますなぁ・・・。
電気をシラヌという人には「はい?」ってわからないかも
知れないんですけど、今ではテクノ界の重鎮?!である
石野卓球氏率いる電気グルーヴにわたくしはまっておりまして・・・。

もう音聞いただけでしびれちゃうんス

はぁ・・・しかしこれ12年も昔のアルバムなんですねぇ古ッ。でも聞けます。
めがねは、高校時代チャリ通学だったんですが、
必死にこいで30分はかかる通学距離だったんですわ。

でこの電気さん達の音楽をがんがんフルボリュームで聞きながら恐ろしい速さでコギつつ,

学校着く頃にはすでに出来上がった状態でしたね・・・

皆様興味のある方聞いて頂いたら良いのですが、内容はというと・・・ありませんね。
いちいち伝えたいメッセージとか、そういう大袈裟なものを掲げてい
ない電気のスタンスがわたくしとっても好きでした。

今日聞いたこのアルバムは、わたくしが人生で2番目くらいに病んでいた時に、出会っているもので、しかしこうやって聞いてみると当時のことなんて全然思い出さないものなんですね。辛い記憶は捨てちゃえる。

人間には便利な機能があるものです。

ちなみに去年の春くらいから、昔聞いてた音楽を聴きなおすという、微妙な作業を始めてます。この症状は「歳のせいだろっ」というある意味投げやりな自己判断で、思う存分昔聞いてた音楽を自分に聞かせてやっております。