「日だまりの樹 No.14」 銀鈴会では、スピーチコンテストが開かれます。私もダメモトと参加させて貰いました。業界ではよく知られている話ですが「靴のセールスマン」の話をさせて貰いました。引用ですが
[南の島に派遣された2人の靴のセールスマンの話し、ある靴の会社から2人のセールスマンが南の島に派遣されました。島に上陸したら、彼らはすぐに気づきました。なんと、その島の人たちは、靴を履いていなくて。みんなは裸足で生活していました。
その夜、二人のセールスマンは社長に、別々に電話で報告しました。ひとりの人は
「社長、この島では靴は売れません。なぜなら、誰も靴を履いていないから」といいました。
もうひとりのセールスマンは「社長、ここでは靴が売れます。なぜなら誰も靴を履いていないから」といいました。
二人のセールスマンが見た現実は同じ。そしてその根拠となる理由も同じでした。でも二人の結論はまったく正反対だったわけです。
この二人の「ものの見方」の違いはどこから生まれたのでしょうか?
あなたはこのどちらを選びますか?]
[南の島に派遣された2人の靴のセールスマンの話し、ある靴の会社から2人のセールスマンが南の島に派遣されました。島に上陸したら、彼らはすぐに気づきました。なんと、その島の人たちは、靴を履いていなくて。みんなは裸足で生活していました。
その夜、二人のセールスマンは社長に、別々に電話で報告しました。ひとりの人は
「社長、この島では靴は売れません。なぜなら、誰も靴を履いていないから」といいました。
もうひとりのセールスマンは「社長、ここでは靴が売れます。なぜなら誰も靴を履いていないから」といいました。
二人のセールスマンが見た現実は同じ。そしてその根拠となる理由も同じでした。でも二人の結論はまったく正反対だったわけです。
この二人の「ものの見方」の違いはどこから生まれたのでしょうか?
あなたはこのどちらを選びますか?]
