goo blog サービス終了のお知らせ 

輝く日本の未来をめざして

住よい日本をめざしてつぶやきます。
賛同されるかたはSNS等で発信、ご協力おねがいします。

№67 日本改革論 米騒動(米価高騰)を期に日本の政策変換を

2025年06月06日 | 社会・政治改革
 本投稿№65で私は行政・長は貧困者から富裕層に至るまで人々のための幸福に生きるための調整役でなければならない。投稿しました。
 米の価格が5㎏ 2千円以内が当たり前のころ、最近まで、田園都市(田園地帯)では知人の農家(金儲けでなく自分の家族が食べるため兼業・先祖代々の土地を大事にしている・定年後の趣味等)から若干の色を付直接毎年購入している人も沢山いる。
 またそんな農家は金儲けは考えないが余剰が出れば農協が余った米は、全買取してくれるので小遣い稼ぎになる。何分にも沢山の人数なので農協の生産量の多く占めている。農協拠出の生産者の専業農家は大規模なので利潤が出ているここには利潤が出ているが小遣い稼等の農家がいなければ国民に出荷できる量の米は集まらない。
 お金は金儲けの手段ではない、お金は貧困者から富裕層に至るすべての人々の生きるための手段である筈である。生きるための必要な価格は誰もが交換できる価格でなければならない。
 1万円札が発行されて以後、昭和30年~40年代は金持ちの事を100万長者と言った昭和50年以後はいつの間にか億満長者と言われ現在に行っている。
そして今や個人においては兆円の資産者も日本に数人はいる。
 JAを通じて米を生産している個人はお互いに助け合って、安価な米を国民に提供し、又洪水等の梅雨時の災害からも国民を守っているのである。
 お米で利益を上げている億万長者は少ないと思われます。
 今は、政府は直ちに米価格を下げるため、細かいことに拘らずに直ちに生産者に直接、補助金助成し、調整役となる時期である。
 米の増産とか、生産過剰になったらと論じている時期ではない。
 新米が今月から出回るのであり予備費に於いて支出決定し、新米の米高騰を
防止し、しなければならない。
 投稿が支離滅裂なっていますが、理解していただくには、本投稿№59~66をお読み下されば理解していただけると思います。

 今日はこれまで 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。