2点リードで迎えた後半2失点、ドローでした。
またか、という展開にもう、、、、
相手の勢いを受けて驚き(いいかげん驚くのやめてほしいわ)相手のペースで押される立ち上がり。それでも相手のミスを見逃さずに先制するも、後半も中途半端な入り方で失点。
それで慌てて重ねる失点。
そうなるとチーム全体で勢いに乗る熊本に対して、なんとか反撃しようとしても運動量の落ちる時間帯ではパスも通らずミスを重ね・・・
もうJ2のチームはガンバ攻略法がわかっているみたいですね。あとはフィニッシュの精度を高めるだけ。
それでも、それは織り込み済みなハズです。
ただ、これまでの試合を観ていて一番いやだとおもうのは、ガンバが明らかになめたプレーをしているということ。
これぐらいのパスで通るだろう、ここでボールをもっても取られないだろう、ここでチェックをいれなくても大丈夫だろう。。。
本人はまったくそんなことは思っていないだろうけど、無意識にプレーにそれが出ている選手がいるということ。
今までどれだけ格下のチームに痛い目にあわされていることか。
記憶に残っているのは2年前の天皇杯での水戸戦。
立ち上がりから勢いのあった水戸は鈴木隆を擁してスピードにのった攻撃を展開、受けて立ったガンバは慌てました。
あれよと言う間に失点、反撃に出るも相手の激しいチェックでパスを回せず自滅しました。
結果は言うまでもないですが、内容がとても残念です。