goo blog サービス終了のお知らせ 

puddinglamode

puddinglamode

日本語学概論

2010-01-16 17:25:16 | Weblog
日本語学概論



日本語の音韻・文字・語彙・文法のそれぞれについて、(a)言語のどのような側面をさすか、(b)どんな研究領域があるか、述べよ。
 音韻は言語を構成する音や声を指す。言語の音と声を研究する分野としては、音声学と音韻学がある。音声学は、私たちが普段使っている音声を自然科学的に研究する分野で、さらに細かく生理音声学・音響音声学・聴覚音声学に分けることができる。
 生理音声学は口の舌の使い方、口のあけ方、息の使い方などでどのような音が作られるかを研究する学問である。普段はまったく気にすることのない発音だが、スイカと発音したときのスを音素に分解すると/s/ /u/に分けることができる。この/s/を発音するためには、まず声帯を振動させない無声音でなければならない。さら舌先を上の歯と歯茎の付け根あたりにもっていき、口の中での行きの通り道を極端に狭くする必要がある。こうして/s/という発音ができあがる。
 音響音声学は、音声を音響的学問として研究する分野である。人の声が一人ひとり違うという特徴をいかして、指紋とあわせて犯罪捜査での利用や、テレビのチャンネルやドアの開け閉めなど音声で認識する音声認識装置の..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :日本,日本語,言語,研究,音声,文字,音声学,発音,文法,特徴

水野直樹「創氏改名」の要約と考察

2010-01-16 17:24:39 | Weblog
水野直樹「創氏改名」の要約と考察



水野直樹『創氏改名』の要約と考察

 本書は、日本の朝鮮支配期の1910年から1945年にかけて、占領政策の象徴として行われた創氏改名の政策について、その特徴や日本政府内の複雑な意図、朝鮮人への影響過程やその帰結の考察を行っている。
 創氏改名に関しては、現在に至っても未だ十分な研究に乏しく、また「麻生発言」に代表されるように、創氏改名は日本の強制ではなく朝鮮の人々が自発的に行ったという言説も散見されるのが現状である。このような中で、本書は創氏改名の実態の解明を一次史料に準拠し多角的に試みる労作であるといえよう。
 以下では、本の章進行とは前後する部分もあるが、その要約と、それに基づく現在の日韓関係も視野に入れた考察を行っていきたい。
1、創氏改名政策の意図とその実相
 「創氏改名」政策とは、日本政府が朝鮮支配の一環として強権的に行った、日本皇国への「同化政策」として広く認知されている。しかし実際は、日本側の意図は朝鮮総督府、警察機構、政府などで多様に異なり、また同時に朝鮮人側にも様々な立場が混在していたという点に着目する必要がある。以下ではまず、創氏改名の二つの側面を捉えることから..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :日本,戦争,社会,学校,政策,朝鮮,地域,差別,創氏改名,アイデンティティ

国文学史Ⅰ②分冊

2010-01-16 17:24:12 | Weblog
国文学史Ⅰ②分冊



「平家物語」という作品は、保元の乱・平治の乱勝利後の平家と、敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を描いた軍記物語である。「祇園精舎の鐘の声…」の有名な書き出しをはじめとして、広く人々に浸透している。
物語の作者については、多くの書物にさまざまな伝えがあげられ、定かではないが、「徒然草」によれば、延暦寺の慈円のもとに扶持されていた信濃前司行長と、東国出身で芸能に堪能な盲人の生仏が作ったとされている。仏教界の中心人物であり、「愚管抄」を書いた慈円と、公家である行長、東国の武士社会との関わりが深い生仏が提携していることからも、他の古典作品とは異なる物語の成り立ちや歴史観の複雑さが伺われる。
 「平家物語」の時代背景は平安時代後期で、保元の乱・平治の乱を通じて武士の政治的地位が上昇した時代である。両乱の後の、源平合戦が長期に渡り続き、最終的に治承・寿永の乱を経て源家の鎌倉幕府が勝利し、貴族中心であった平安時代は終結する。今までの貴族の摂関政治が衰え、度重なる内乱による社会的動乱期であったこの時代は、治安の..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :社会,政治,思想,仏教,文学,中世,特徴,平安時代,武士,平安,日大通信,レポート

0021 日本国憲法における基本的人権の保障と、その限界について

2010-01-16 17:23:46 | Weblog
0021 日本国憲法における基本的人権の保障と、その限界について



設問 日本国憲法における基本的人権の保障 と、その限界について説明しなさい。
「日本国憲法における基本的人権の保障とその限界について」
1.日本国憲法の定義
日本国憲法は国家の基本法、根本法である。
何故基本法であり、根本法なのかを考えると、憲法前文に大きく4分類された大綱
が浮かびあがる。
前1条「宣言」
日本国民は、(中略)わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の
行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主
権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
前2条「普遍の原理」
そもそも国政は、 国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは
人類普遍の原理であり、この憲法は、(中略)これに反する一切の憲法、法令及び詔
勅を排除する。
前3条「平和の決意」
日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)平和を愛する諸国民の公正と信義に信
頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :憲法,日本,人権,アメリカ,戦争,社会,政治,法律,平和,法学,法学B,0021

台湾における日本の植民地支配

2010-01-16 17:23:18 | Weblog
台湾における日本の植民地支配



台湾における日本の植民地支配
目次  
    はじめに
台湾出兵と日清戦争
植民地開発と原住民の抵抗
日中戦争期の台湾
おわりに
はじめに
 私は昨年の春、友人と台北に旅行に行った。そこで驚いたことは、多くの台湾人が日本語を話せたことである。恥ずかしながら、私はこの講義を受けるまで台湾が日本に占領されていたことを知らなかった。
 そこで今回このレポートでは日本が台湾を植民地化した経緯を整理し、今後の台湾との関係を考察するうえに役立てたい。
台湾出兵と日清戦争
日本の台湾支配は1895年、清・日両国が締結した下関条約に基づいて、台湾膨湖島が「割譲」されたことにはじまる。そして、1945年第二次世界大戦に敗れた大日本帝国がポツダム宣言を受け入れ、最後の台湾総督安藤利吉が降伏文書に調印したことで終結した。その間約50年である。
台湾出兵は1874年(明治7年)に明治政府が行った台湾への軍事出兵である。明治政府と日本軍が行った最初の海外派兵である。琉球の漁民69名が清の領土である台湾に漂着して先住民パイワン族により殺害され、12名だけが近くの漢族系有力者に助けられた。日本は琉球を自国領土とみ..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :日本,経済,経営,戦争,社会,学校,台湾,日本語,政策,運動

日本文化論の系譜

2010-01-16 17:22:51 | Weblog
日本文化論の系譜



『日本文化論の系譜』
Ⅵ 西欧近代社会モデル対伝統日本心性
丸山真男 『日本の思想』
丸山真男は大正三年(1914)に生まれ、東京帝大で特に日本政治思想史を専攻。西欧市民社会を標準に日本社会に残存する前近代性、封建制を解明する。戦後、新たな民主主義社会建設への指針を示し、その実践を促す預言者的役割を果たす。
『日本の思想』 (1961年刊行)
日本の思想の問題点
・個々の思想の自己完結ないし自己閉鎖的傾向
・相互連関的全体を形作ることのない雑居性
 *儒学史や仏教史など個別の思想史はあっても、全体を展望する思想史がないため
それぞれの思想の歴史的位置の確認が行われない。
結果  
様々な思想の断片が、理論的、歴史的関連などおかまいなく、その時々の都合に合わせて勝手気ままに取り込まれ、使い捨てられる。
→明治開国以降、旧来の思想と西欧からの新しい諸思想が入り乱れて、無秩序に接合され、混乱が招ねかれた。
近代日本の独自性を認識
《国体》…天皇の意見を重臣たちが助言して具体化していく輔弼という仕組み
「巨大な無責任への転落の可能性を内包している」
責任の所在が曖昧なまま権威が膨張
⇒人民は無..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :日本,歴史,社会,文化,政治,思想,分析,民主主義,戦後

フランス語

2010-01-16 17:22:21 | Weblog
フランス語



フランス語
はじめに
「フランス人は皆フランス語を話す。」当然のこととして、そのように考えていた私にとって今回の授業は衝撃的であった。フランスの言語分布図によると、純粋なフランス語が話されているのは国土の半分ほどである。フランス語の他にオック語、バスク語、ブルトン語、フラマン語、アルザス語、フランコプロヴァンス語、カタロニア語、コルシカ語といった数々の言語がフランスには存在する。
ヨーロッパでは現在多言語主義か推進されているが、過去単一言語主義を採ってきたフランスでどれだけ少数言語が権利を獲得しているかは疑問な点である。そこ今回このレポートをでは、ブルトン語に焦点を当て、その言語の歴史的背景を知り現状を明らかにしたい。
ブリュターニュの歴史
 フランス北西部に位置する半島ブリュターニュ地方には約300万人が住み、ブルトン語という少数言語が存在する。国語であるフランス語とは異なりブルトン語はケルト系の言語で、ヨーロッパ全域にいた先住民族ケルト人が使っていたことばを受け継いでいる。現在のフランスが「ガリア」といわれ、ここに住むケルト語を話す人々がガリア人と定義されていた頃、ブリュターニュ地..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :歴史,文化,社会,学校,フランス,言語,地域,差別,授業

満州

2010-01-16 17:21:55 | Weblog
満州



満州
「満州」をめぐる日中関係を象徴する人物、張作霖と彼の出身母体である馬賊との関係がこの本の中心となっている。
英雄視されている息子張学良に対して、張作霖の評価は低い。作霖は初期共産主義運動を弾圧し、有力な指導者であった李大を殺した軍閥として記憶されていることが多いのだ。また、日本人は「馬賊」という言葉から山賊・盗賊と同等のイメージを抱いて蔑視し、さまざまな誤解が語られてきた。そのような日中両国で一面的にしか理解されていない張作霖を、本書では多面的に捉えようと試みている。
そして、近世からの中国史と「満州」社会の特徴を関連付けて張作霖を理解すること、政治・軍事活動の原点にある「馬賊」を客観的に検証し、なぜ張作霖が当時の「満州」で台頭できたのかを検証すること、を具体的な基本目標として掲げている。
 馬賊という語はさまざまな意味において使われているが、ここでは「満州」で活動している匪賊全体を「胡子」と考え、その中のカテゴリーとして「馬賊」を定義する。「馬賊」とは単純な匪賊ではなく、「保険区」という勢力範囲と、「保険料」を払うスポンサーを持つ自衛武装集団「保険隊」といえる。
官憲にとって..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :歴史,日本,情報,社会,政治,地域,行政,現代,集団,地域社会

アメリカ合衆国

2010-01-16 17:21:27 | Weblog
アメリカ合衆国



アメリカ合衆国
はじめに
ベトナムは現在まで数々の戦争に関与してきた。アメリカが誕生したのも独立戦争という戦争によるものであった。さらに戦争によって地位や権利を獲得し、世界トップの国となった。その戦争での強さは第二次世界大戦のとき最大となった。しかしその後の共産主義との対立である冷戦においては、アメリカは以前のような威厳はなかった。
特にベトナム戦争でアメリカは苦戦した。その結果、アメリカはほとんど負けたことのなかった戦争で敗北したのである。このことがアメリカに大きな意味をもたらしたと考えられる。そこで私は今回このレポートを通じて、ベトナム戦争によってアメリカがいかに影響されたかを明らかにしたい。
2.アメリカの失敗
トルーマン政権が1950年、フランスを支援した根拠は、共産主義を封じ込めるためであった。中国軍の介入を含めた共産勢力による東南アジア支配は南アジア、中東の共産化につながると考えた。さらには、ヨーロッパの安定を危うくし、日本がやがて共産主義に歩み寄る可能性もあると予測した。つまり、ベトナム戦争はベトナム人のナショナリズム、あるいは植民地主義の問題ではなかった。グローバルな共..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :環境,アメリカ,日本,中国,戦争,経済,政治,国際,映画,平和

日本文学概論 第二課題 評価A

2010-01-16 17:20:54 | Weblog
日本文学概論 第二課題 評価A



国木田独歩作「忘れえぬ人々」を読み、そこに表現されている人間認識及び人生観について述べよ。
 忘れえぬ人々は、はたごやで偶然であった無名の文学者、大津辨二郎が無名の画家、秋山松之助に忘れえぬ人について話をするという物語である。大津は忘れえぬ人として三人、秋山に話した。
 最初の一人は、体の具合を悪くしたため、東京の学校から国に帰る途中に出会った人である。大阪から瀬戸内通いの汽船に乗っているとき、大津は船の上から小さな島を見た。その島では、男が何かを拾って籠か桶に入れていた。大津はこの人をじっと見ていた。この人が忘れえぬ人々の一人目である。
 二人目は、九州旅行に出かけたときに出会った人である。阿蘇山の頂上に登った後、宮地の宿駅に向かった。その途中で、空車らしい荷車を牽いている屈強な若者に出会った。俗謡を歌う若者をじっと大津は見つめていた。この若者が忘れえぬ人々の二人目である。
 三人目は四国の三津ヶ浜に一泊して汽船便を待っていたときに出会った人である。三津ヶ浜やその近くの町を散歩していたとき、町の端の物静かな場所で、琵琶を弾く琵琶僧に出会った。この琵琶僧が三人目の忘れえぬ人々である。
..

出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!



TAG :文学,問題,人間,言葉,若者,表現,自分,意味,競争,将来