goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備士の日常

エンジンかからない時有る

自社のトラックフォワード。以前インジェクター交換をした車両です。

「信号待ちでエンジン停止し、セルモーターは回るが再始動不能。何度か繰り返すうちにエンジン始動」

との依頼です。
入庫時エンジンチェックランプはついてません。
「停止時エンジンチェックランプ点灯した」との事で診断機にてエンジン自己診断します。
診断結果は、「メインリレー閉固着または開固着」もう一つは「エアフロ異常」
なるほど。IGオン→メインリレーオン→エンジンECU。
て言う事は、メインリレーがoffになる時があるのかもです。
けど、修理書の点検個所は「配線の断線を点検から」みたいな事です。
リレーを疑う前に配線を疑えと言う事ですね。そんなに弱いのかな~。

まずは、メインリレーの場所探し。
意外と簡単な所に。

それとECUに入ってるドロップレジスター。メインリレーを通ってるので。
シート下にECUが有りその横にドロップレジシターがあります。
観ずらいですが中央の長細いのがドロップレジスター。

さっそく配線の導通テスト。ECUに入ってるカプラー外して、メインリレーを外して。

こんな感じで配線図見ながら一本一本点検。
ECUに入るギボシ(配線と配線をつなぐ金属)はとても小さいので神経使います。
老眼て言うのもありますが。(笑)
すべての配線OKです。



メインリレー交換。
ドロッピンクレジスター交換。
それとエアフロ交換。

自分はリレーを交換すると、ばらして点検します。中の状態を確認する為にです。

カバー側。焼けてますね。

観ずらいですが接点が溶けてます。
ギャップが多いと付いても離れてしまうかもです。

裏側の基盤も一カ所半田が浮いているように見えます。



先週から預かってるスズキキャリーですが、完成検査中に冷却水が漏れて検査中止。ラジエターサブタンクが劣化でヒビが入ってました。
サブタンク交換してエンジン暖気をしていたら今度は

ウォーターポンプから漏れてきました。

工場主任「どんどんはまっていく感じがするな」
自分「一難去って二難来ますね」

笑いは有りませんでした。(-_-;)



   また、よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る