女子ゴルフの伊藤園レディスは15日、千葉県長南町のグレートアイランド倶楽部(6639ヤード=72)で第1ラウンドがあり、吉野茜がボギーなしの7バーディーで回り、7アンダーで単独首位に立った. 2打差の2位に穴井詩、金田久美子らが続いた. サービス4年目で『真・女神転生IMAGI MBT 通販 賞金ランキング首位の森田理香子は3アンダーの11位、同2位の横峯さくらは2アンダーで21位のスタートとなった.
次世代のWeb 標準技術を活用して作られたモーグリのツイートキャッチ スクウェア・エニックスからついに発売されたプレイステーション3、およびXbox 360用ソフト『 ファイナルファンタジーXIII-2 』. 同作は とのキャンペーン→( 詳細はこちら )や東芝の液晶テレビ との共同プロモーション→( 詳細はこちら )など、アグレッシブなコラボ、共同プロモーションを展開している. こちらの記事 でお伝えしたWebブラウザ"Internet Explorer9"との共同キャンペーン"モーグリのTweetCatch"もそのひとつだ. ここでは、その共同プロモーションについて日本マイクロソフトで"「モーグリのツイートキャッチ」プレス ラウンドテーブル"が実施されたので、その模様をリポートしよう. ちなみに、「日本マイクロソフトのWindows本部が"Internet Explorer"のプロモーションでゲームメーカーとコラボするという取り組みは今回が初」(日本マイクロソフト Windows本部 シニア プロダクト マネージャー 溝口宗太郎氏)とのことだ. Internet Explorer 9で使用されているHTML5は、音声や動画の再生、 2Dグラフィックの描画や、位置情報の取得などがサポートされ、Flashやプラグインを用いなくてもリッチなWebコンテンツやWebアプリケーションを実現することできるという特徴がある. 実際に、それらの機能を使った共同キャンペーンサイト(→ こちら )を閲覧すると、キャラクター紹介などのページではイラストの拡大縮小や切替といった、従来の機能では重くなりがちな動作もサクサク、グリグリと表示されることがわかる. その共同キャンペーンサイトのスペシャルコンテンツが"モーグリのツイートキャッチ"だ. 同コンテンツでは、画面上のモーグリをクリックして投げると、投げられたモーグリが『 FFXIII-2 』関連のツイートを探索してくれ、ツイートを楽しむことはもちろん、気に入った人をフォローできたりと、ハッシュタグなどを使わないと共有できないファンどうしのコミュニケーションの広がりにひと役買ってくれるものとなっている. ツイートを集めるとプレミアム特典としてTwitterアニメーションアイコンがダウンロードできたり、Windows 7用のカスタムテーマなどが入手できるオマケも用意されているのもうれしいところだ. Webの最新技術が使ったスペシャルコンテンツに具体的にどういった技術がどこに使われているかを、日本マイクロソフトがみずから解説しているページがあるので、そういった技術に関心がある人は→ こちら を参照してほしい. モーグリは、『FFXIII-2』のメインキャラクターやサブキャラクター、地名など16のカテゴリーのキーワード検索からヒットしたツイートを表示してくれる. ゲーム中のモーグリ投げ. ところで、異色とも思える今回の共同キャンペーンへの取り組みはどういった経緯で始まったのか? これには『 FFXIII-2 』の開発コンセプトが大きな背景にある. 『 FFXIII-2 』は、前作『 FFXIII 』でユーザーから寄せられた意見を徹底的にフィードバックするということをひとつのコンセプトにおいて開発された作品. スクウェア・エニックス 宣伝部 シニア宣伝プロデューサー: 大藤昭夫氏は"どう変わったか"について「ユーザーの意見・感想を全面に出す」ということをプロモーションの中枢に据え、と同時に『 FFXIII 』や『 FFXIII-2 』のファンのコミュニティーの活性化ということも大きな目標のひとつとした. そのプロモーションの一環として公式サイトで"JUDGE13"などを展開. だが、Twitterを使った草の根的な意見をどう可視化するかが課題のひとつとして残っていたという. そんなとき日本マイクロソフトから共同プロモーションの話が持ちかけられたことが発端となり、モーグリのツイートキャッチが生まれたという. 当然のことながら、Internet Explorer 9に搭載された新技術の数々を使った制作はすんなり進んだわけではなく、さまざまな試行錯誤があったようだが、実際にモーグリのツイートキャッチを制作したクレアテック(スクウェア・エニックスの各タイトルの公式サイトを多数手掛けているコンテンツプロダクション)は、日本マイクロソフトのサポートを受け、ひとつひとつ問題を解決していったという. また、見た目はもちろん、触っても楽しく、しかも『 FFXIII-2 』らしい遊びかたが実現できたのは、このクレアテックによる力が大きかったということだ. Internet Explorer 9を使うことになったことについては、これまでスクウェア・エニックスの各タイトルの公式サイトがほとんどFlashで制作されており、デザインを突き詰めるがゆえに"重く"なってしまってしまう傾向にあった. 「ユーザーからもデザインはいいが、"重い"という意見が多く、我々も改善すべきだと考えていました」(大藤氏). しかも、最近の流れとしてPCだけではなくスマートホンなどからも快適に閲覧できるよう対応しなくてはならない. そこで、注目したのが凝ったデザインかつ動的なページが作成できるHTML5だったというわけだ. 「今回の共同プロモーションのおかげで、日本マイクロソフトさんからHTML5の技術提供を受けることができ、我々としてもとても感謝しています」(大藤). UGG ベイリーボタン だが、今回のスペシャルコンテンツはまだまだ実験的とのこと. tasibultoa 開発を進める中で、「さまざまなアイデアが多数出てきた」(大藤)ということで、今後も日本マイクロソフトといっしょにさまざまな展開を進めていく予定だとのことだ. ちなみに、共同キャンペーンサイトはInternet Explorer 9でしか動作しないワケではなく、パフォーマンスの違いは出るもののChromeのバージョン12とFirefoxは5以降でも動作する. Internet Explorer 9はまだ使っていないという人もぜひアクセスして、"モーグリのツイートキャッチ"を体験してほしい. そしてその機能に満足したら、より動作が快適になるInternet Explorer 9(およびWindows 7)の導入を検討してみてはいかがだろうか. (C)2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA.
北朝鮮にいる妻子の救出運動をしている韓国人の夫に対し、北朝鮮が妻はすでに死亡し、子どもは父親に会いたがっていないと国連機関を通じて回答した. 運動を支援している人権団体が8日、ソウルで記者会見して明らかにした. 呉吉男さん(70)は1985年、西ドイツ(当時)留学中に結婚した妻の申淑子さん(69)と2人の娘とともに北朝鮮に渡った. ナイキ 新作 ペイトリオッツとジャイアンツ、スーパーボ :: 高田好子|yaplog!(ヤプログ!)byGMO 翌86年、呉さんが先に北朝鮮を脱出したが、妻子は脱北がかなわなかった. その後、申さんの故郷である韓国南部の統営を中心に救出運動が始まり、申さんは「統営の娘」と呼ばれて全国的に知られる存在になった.
圧倒的なお祭感とバツグンのテンポと爽快感とエッチなカットイン 2012年9月20日から23日まで、千葉の幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2012. バンダイナムコゲームスブースでは、カプコン、セガ、バンダイナムコゲームスの3社による夢のクロスオーバーが実現したシミュレーションRPG『 PROJECT X ZONE(プロジェクト クロスゾーン) 』を出展している. 同作のプレイリポートをお届けしよう. 人気ゲームのオールスター!! いよいよ発売が近付いてきた『 PROJECT X ZONE(プロジェクト クロスゾーン) 』. 本作を制作するのはモノリスソフト. 『 ナムコ クロス カプコン 』、『 無限のフロンティア 』シリーズなどを手掛けている開発会社だ. いま上げたどっちのタイトルもオレの大好物なので、当然本作の期待も極大! 今回は待望のプレイアブル出展ということで、喜び勇んで早速遊んでみたぜ! 会場でプレイできたのは、『 サクラ大戦 』シリーズをモチーフにしたステージと、『 魔界村 』シリーズをモチーフにしたステージのふたつ. 前者は『 戦場のヴァルキュリア3 』、『 ストリートファイター 』シリーズ、『 ゴッドイーター 』シリーズのキャラクターほかが登場. 後者では、『 バイオハザード リベレーションズ 』、『 バーチャファイター 』シリーズ、『 鉄拳 』シリーズほかのキャラクターが登場!! 違う作品、まったく異なる世界のキャラクターたちが、一堂に会する姿を見られるのは、まさに本作ならではの醍醐味! 原作を知っていればニヤリとするような会話も楽しめちゃう. ちなみに、会場の試遊だけでは伝わりきらないほど、すさまじい数の会話パターンが用意されているとのこと. キャラクターたちの掛け合いを見てるだけでご飯が10杯食べられちゃうってくらい. どんだけあるのかってのは、ゲームが発売されてからのお楽しみってことで! てゆーか、ドンくらい入ってるのか俺もさっぱりわかんないくらいの超ボリュームだぜ! あと、これだけ参戦作品が多いと知らないゲームのキャラクターもいるだろうけど、小難しい設定を長々と説明することなく気軽に楽しめるから、そこのところは安心してくれ! むしろ、ゲーム中に出てきたキャラクターの原作ゲームを遊んでみたくなっちゃうほど. ただし、登場している作品を全部遊んでたら年越しちゃうからきをつけてくれよな! 本作だからこそ見られる、夢のクロスオーバーを体験しまくれ! おもしろ会話満載だよ! 戦闘前の掛け合いも、すさまじい数のパターンが用意されている. 全部聞けたらそいつは神! バツグンのテンポ! マジ超早い! 続いてゲームシステムについてだ. 本作はバリバリのシミュレーションRPG. ターン制ではなく、行動が早い順に、敵味方関係なくユニットが動ける仕組み. そして、敵を攻撃するとアクション制の強いバトルシーンに移行する. ここまで説明すると、『 ナムコ クロス カプコン 』を彷彿とさせるのだが、続編と言うわけではないのであしからず. また、本作の最大の特徴と言えるのが、バツグンのテンポ感. モノリスソフトの森住惣一郎氏にインタビューを行ったとき、「今回のウリはテンポ感です! これは絶対に書いてくださいね! 」と言われたのがだが、メチャメチャ推すだけあってゲーム進行はまさに快適そのもの! ユニットを移動させて攻撃範囲内に敵を捉えれば、ワンボタンで即戦闘が始まる. そして、ボコボコとコンボを決めたら戦闘終了. 問題は敵の攻撃だが、これがマップ上でボコっと殴るだけで速攻で終わるって優れもの. いわゆる、ほかのシミュレーションRPGである簡易戦闘シーンや戦闘スキップみたいなやつだね. 敵の行動ターンが集中してても、ボコ! ボコ! って殴ったらすぐ終わるから、ストレスはぜんぜん感じないぜ. ただし、敵が必殺技を使ったときは演出が入るよ! なお、敵の攻撃にし対しては、反撃、防御、完全防御、応戦しないの4つの選択肢から選べるので、状況に応じて使い分けるって感じ. 応戦しない以外は、XPってゲージを使うから、状況に合わせてプレイヤーが判断しないといけないけどな. XPゲージってのは、HP回復やイ動力アップなどの補助ができるスキル、一撃必殺の威力を持つ必殺技とかでも使うから、無駄遣いは厳禁だぜ. 完全防御して攻撃をシャットダウンするか、防御でダメージを抑えてスキルで回復するか、応戦せずにつぎに必殺技を決めるか? 戦術は無限大! マップはこんな感じ! ナイキ Air Max 早いヤツが先に動けちゃうシステムだ! 敵から攻撃されたときは、4つの中から行動を選べる. さて、どうしてやろうかな? スキルは、ユニットごとに使えるものが異なっている. 使うにはXPゲージを消費するぜ! 迫力の必殺技! ボスなどの強敵に大ダメージを与えるなら、迷わず使え! ただし、XPゲージを100も使っちゃう! 連発はできないよ! 決めろオレ流コンボ! ややエロなカットインも見逃すな! アクションゲーム風のコンボも爽快感バツグンで最高に気持ちいいぜ! 十字ボタンとAボタンの組み合わせで最大5種類の技が使い分けられるんだけど、技には攻撃力、XPゲージの溜まりやすさ、ガードの崩しやすさ、気絶のさせやすさとか、いろいろなパラメーターがあるから、これまた状況に応じて使い分けるのが楽しい! 戦闘自体はそこまでシビアじゃないから、ぶっ放しで好き放題攻撃しても問題なく進める懐の広さもあるぞ! なんも考えないで「気持ちいいしたい! 」って人も安心! 最後に、忘れちゃならないのが美麗なカットイン. 戦闘中に必殺技を使ったり、ソロユニットが攻撃したり、隣のユニットに援護してもらうサポートアタックを使うと、カットインが入る仕組み. 男キャラクターはぶっちゃけどうでもいい(←とっても失礼). 女キャラクターがマジハンパねぇ! 男だったら見入ってしまうこと間違いなし! ここのスタッフはいつもこうだ! 食品の放射能独自基準「否定はしない」 農 期待をうらぎらないぜ! 詳しくは見てのお楽しみってことで! (←こればっかり) そんなこんなで、キャラクターよし! テンポよし! 爽快感よし! と、最高に気持ちいい作品だ! ぜひみんなも遊んでみてくれよな! (Text by バサラ佐藤) ひとつの技でボコスカ殴るので、長いコンボが決まって爽快! 敵が落下する直前に攻撃するとクリティカルが発生するなど、テクニカルな部分も! ステキなカットインその1. やはり、女性キャラクターはいいものだ. スロー再生したくなるよね. ステキなカットインその2. 幅広いキャラクターが登場するので、さまざまな趣向に対応できるはず. あれ? 変なのが混じってる? PROJECT X ZONE(プロジェクト クロスゾーン) メーカー バンダイナムコゲームス 発売日 2012年10月11日 価格 6280円[税込] ジャンル シミュレーションRPG 備考 開発:モノリスソフト、プロデューサー:塚中健介、開発プロデューサー:石谷浩二、開発ディレクター:森住惣一郎、パブリシティキャラクターイラスト:森岡聖人 (C)CAPCOM (C)CAPCOM U.S.A. (C)SEGA (C)SEGA (C)RED (C)NBGI (C)SRWOG PROJECT (C).hack project (C)藤島康介 (C)2012 NBGI ※画面は開発中のものです.
尖閣諸島に上陸して逮捕された活動家ら14人が強制送還される見通しになったことで、中国政府は「事態の複雑化は避けられる」(日中外交筋)と判断し、高まりつつあった市民の反日感情が暴走しないよう引き締めを図る構えだ. 北京の日本大使館前には16日朝から10~30人前後のグループが断続的に現れ、日本に対する抗議の声を上げた. 上海や山東省青島の日本総領事館でもそれぞれ20人余りが抗議に集まったが、いずれも多数の警察官が取り囲み、過激な動きを抑えた. 中国のネット上では2010年の一連の反日デモの皮切りとなった四川省成都市など各地で抗議集会や反日デモの呼びかけが広がっているが、これも次々と書き込みが削除されている.