
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。LPガス価格についてご案内致します。
プロパンガス物件があり相談事例の多くは高いガス代をお支払の場合が多いように思います。
裾野市には多くの都市ガスがあり静岡ガス株式会社が提供しています。都市ガスも各プランによって料金形態が異なっている為、一概に言えませんが地域最安値のプロパンガスの方がお安い場合もございます。
つまり、都市ガスに負けない地域最安値のご提案を目指して、物件クオリティの向上に努めております。
一戸建てや集合住宅のマンションアパートなど様々な物件に対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。
ここ最近では不動産関連会社からのご相談も多く、物件の適正化を図り入居率の向上に貢献しています。
一戸建ての方は対応し易くご相談も多く頂いておりますが、集合住宅からのご相談も少なくありません。
裾野市にお住まいの方からもご相談が寄せられてきています。東海地方全体で言える事ですが、高くお支払の方が多い印象です。
ガス代が安く、サービスも安心できるガス会社を選びましょう!
静岡県裾野市の平均的なガス料金
10m3利用時を想定して算出
- 基本料金
- 当協会:1500円
- 平均額:1887円
- 従量単価
- 当協会=300円~380円
- 平均額=594円
- ※当協会は平均値350円で算出。
- 月間金額
- 当協会=5000円(税抜)
- 平均額=7827円(税抜)
- 年間金額
- 当協会=60000円(税抜)
- 平均額=93924円(税抜)
- 適正価格との差額
- 月間差額=2827円(税抜)
- 年間差額=33924円(税抜)
年間で33924円もお得になります。
静岡県一覧はこちら
適正価格無料診断

もし上記料金より高い場合、当協会の推進している適正価格ではなかった場合はご相談下さい♪
裾野市の紹介
- 概要
- 裾野市(すそのし)は、静岡県東部の市である。沼津市及び三島市のベッドタウンとして、また先端技術の研究都市として発展している。
- 地理
- その名のとおり、富士山をはじめとする3つの大型火山の裾野に位置する町である。この裾野の南北に黄瀬川が流れ、その周囲の平地に市街地が広がる。
- 山: 富士山、箱根山、愛鷹山
- 河川: 黄瀬川
- 隣接している自治体
- 静岡県内:三島市、御殿場市、駿東郡長泉町、富士市
- 神奈川県:足柄下郡箱根町
- 歴史・沿革
- 1889年(明治22年)2月1日:佐野駅(現裾野駅)開設
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行に伴い24か村が整理統合され、駿東郡須山村・富岡村・深浪村・小泉村が成立する。
- 須山村(変更なし)
- 御宿村・下和田村・今里村・上ヶ田村・金沢村・葛山村・千福村・大畑村・定輪寺村→富岡村
- 深良村・岩波村→深浪村
- 佐野村・水窪村・伊豆島田村・二ッ屋新田・石脇村・富沢村・茶畑村・平松新田・麦塚村・公文名村・久根村・稲荷村→小泉村
- 1891年(明治24年)6月11日:深浪村が深良村に改称。
- 1891年(明治24年)10月10日:小泉村から泉村が分立。
- 1915年(大正4年)4月14日:佐野駅が裾野駅に改称。
- 1944年(昭和19年)12月8日:岩波駅開業。
- 1952年(昭和27年)4月1日:小泉村と泉村が合併、裾野町となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日:深良村が裾野町に編入。
- 1957年(昭和32年)9月1日:富岡村・須山村が裾野町に編入。
- 1957年(昭和32年)9月18日:市章を制定する。
- 1971年(昭和46年)1月1日:市制施行。
- 1980年(昭和55年)11月10日:市旗を制定する。
- 人口
- 1970年31,612人
- 1975年37,772人
- 1980年41,025人
- 1985年45,149人
- 1990年49,039人
- 1995年49,729人
- 2000年52,682人
- 2005年53,062人
- 2010年54,528人
- 交通・鉄道路線
- 御殿場線:裾野駅/岩波駅
wikipediaより引用
静岡県一覧はこちら