goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

pripocoの休日

ジョギング散策:姫路市大津区、網干区

もう1ヶ月も前のジョギング散策がようやく書き終わりました

毎週毎週、走りを兼ねたお出かけに出掛けていますが、なかなか記録が追いついてないのが現状です

2月19日(日)
なんだか色々していて、お出かけが遅くなり、今日は近場のジョギング散策となりました。

大津イオンに車を停めて大津区散策
車で通ることはあっても足で移動したことはないのでなんだか新鮮です

参加者:私と夫の2人

イオン大津から南に下ると大津小学校があります。

大津小学校

右に曲がって西へ進みます

ここは昔からの通りのようです。武大神社という古い神社もあります。
荒神さんかな

三木医院

昔からお医者をされてるのですね立派な門構えで増築部分が和洋折衷でなんとも良いお宅です

長松地区なので「長松」と書いた屋台蔵。宮入は魚吹八幡神社です

西汐入川を横断して次の村へ

西汐入川の西は平松地区です

新しい住宅も建って昔の名残を探さないと見つからない感じで、最後の出口にお地蔵様と道標がありました。
道標はここもざっくりで「右しかま、ひめじ、左、むろつ、あぼし」
山陽電車の平松駅です

線路脇を西へ
大津茂川にぶつかり、えらく低い電車の高架があったので潜ってみる

夫:「170cmやって頭、やばいんちゃーうん

私:「大丈夫、大丈夫お父さん、余裕やで

大津茂川沿いに南下
途中、「大吉橋跡」の記念碑がありました。帆船や高瀬舟も通れるよう、跳ね上げ式の橋がついていたそう
もうじき海に出そうです
右手からやって来た川を橋で渡って更に河口を目指します
河口近くに来ました。これ以上は先に行けないので右に曲がり、網干川沿いを走ります
網干川は更にここから西を流れる揖保川と大津茂川とを結ぶ、1.5kmほどの川です舟運が盛んだった頃の川港になっていたとのこと。
少し進むと「不法投棄のダンボールの山」「捜査中」って。
今も船が泊まってます。

だんだん川幅が細くなってきました。
カワセミキレイ
網干川と揖保川の合流点に着きました
「あぼしまち交流館」という観光案内所があります。
「網干」はかつて揖保川舟運で栄え、たくさんの人が行き交った港町です。
ここを起点に網干区には多くの歴史ある史跡や建物が残ってて散策にはぴったりです
小さな小舟が係留されてて今も写真中央の水門から船が揖保川へ漁に行かれるのかな
水門の外を流れる揖保川は江戸時代、川運で龍野の醤油や周辺の農作物を舟で運び、海路で大阪へ運ばれ、賑わっていたそうです

町の中は、本瓦葺の家屋や虫籠窓のある家屋が所々に残されています。歩いててもとても楽しいです
旧丸亀藩と龍野藩と領境を示す、「境橋」と言う名の橋が元の位置から7〜8mズレて移設され今も道路端で保存されてます。

「旧網干銀行」(現旧網干銀行湊倶楽部)

煉瓦作りで、入り口は円形、ドーム型の屋根のオシャレな大正時代の建物も目を引きます(今はレストランです)

思いがけず網干にまでやってきてしまい、久しぶりの網干の町中を散歩しました

網干だけの散策をしても十分楽しめると思います

18時前にイオンに到着し、帰宅しました


この日はお出かけ時間が遅くなり、ご近所散歩でした













ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る